SDGsって何? 全世界が協力して達成を目指す17の目標とは?
いま、Webをはじめとするさまざまなメディアで「SDGs(エスディージーズ)」のアイコンを目にすることが増えているのではないでしょうか。
これは、世界中の企業がSDGsに取り組み始めている動向の現れといえます。
「持続可能な開発目標」と訳されるSDGsは、2030年をゴールに人類が協力して達成すべき共通の目標を設定し、持続可能な社会の実現を目指す壮大なプロジェクトです。 17のゴールと169のターゲットで構成されたこれらの目標には、将来にわたって地球環境や社会のシステムを維持するため、国家規模の事業から個人にも可能な取り組みまでが網羅され、提示されています。
その中にはもちろん、企業が取り組むにふさわしいテーマが数多く存在し、そこに着目した企業が次々に参画してきているのです。 現代社会では、企業は経済を牽引する役割だけを担っている存在と見なされているわけではありません。 企業理念や経営戦略そのものに社会貢献性があるかどうかが、ジャッジされている時代であるといえるでしょう。
それを明確にしたのがSDGsであり、その活動を通じて企業は自らの存在価値をアピールし、競合他社との差別化をも図るという戦略を打ち出してきています。 これは社会に受け入れられ、共感を得やすい戦略でもあり、実際に多くのメリットをもたらします。
では、SDGsと企業の関係について、詳しくみていきましょう。
SDGsは「サステイナブル・ディベロップメント・ゴールズ(Sustainable Development Goals)」の頭文字を取ったもので、国連によって採択された「持続可能な開発目標」を意味しています。
これは人類が永続的にこの地球で生活していくために「将来にわたって続けることができる方法による、グローバルな課題解決のための目標」を指すもので、前述したように2030年までに達成すべき17個のゴールと169個のターゲットが設定されています。 SDGsが策定された背景には、地球環境の危機的状況があるわけですが、この問題が最初に提起されたのは1970年代に遡ります。
1972年の『成長の限界?ローマ・クラブ「人類の危機」レポート』によって、100年以内に天然資源の枯渇や環境汚染が限界に達するという見解が示されたのです。 次いで1980年代には、国連が設立した「環境と開発に関する世界委員会」による報告書『地球の未来を守るために』が発表され、さらに1992年の「地球サミット(環境と開発に関する国際連合会議)」において、21世紀に向けた持続可能な開発のための人類の行動計画「アジェンダ21」が採択されました。
そして2000年の「国連ミレニアム・サミット」では「ミレニアム開発目標(MDGs)」として、環境問題に加えて先進国と途上国の格差や貧困の問題などを含んだ8つの目標が2015年を達成期限として設定されました。
その次の段階として、2015年に「国連持続可能な開発サミット」で「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択され、SDGsが新たな目標として定められたのです。
続きはこちら
「持続可能な開発目標」と訳されるSDGsは、2030年をゴールに人類が協力して達成すべき共通の目標を設定し、持続可能な社会の実現を目指す壮大なプロジェクトです。 17のゴールと169のターゲットで構成されたこれらの目標には、将来にわたって地球環境や社会のシステムを維持するため、国家規模の事業から個人にも可能な取り組みまでが網羅され、提示されています。
その中にはもちろん、企業が取り組むにふさわしいテーマが数多く存在し、そこに着目した企業が次々に参画してきているのです。 現代社会では、企業は経済を牽引する役割だけを担っている存在と見なされているわけではありません。 企業理念や経営戦略そのものに社会貢献性があるかどうかが、ジャッジされている時代であるといえるでしょう。
それを明確にしたのがSDGsであり、その活動を通じて企業は自らの存在価値をアピールし、競合他社との差別化をも図るという戦略を打ち出してきています。 これは社会に受け入れられ、共感を得やすい戦略でもあり、実際に多くのメリットをもたらします。
では、SDGsと企業の関係について、詳しくみていきましょう。
SDGsは「サステイナブル・ディベロップメント・ゴールズ(Sustainable Development Goals)」の頭文字を取ったもので、国連によって採択された「持続可能な開発目標」を意味しています。
これは人類が永続的にこの地球で生活していくために「将来にわたって続けることができる方法による、グローバルな課題解決のための目標」を指すもので、前述したように2030年までに達成すべき17個のゴールと169個のターゲットが設定されています。 SDGsが策定された背景には、地球環境の危機的状況があるわけですが、この問題が最初に提起されたのは1970年代に遡ります。
1972年の『成長の限界?ローマ・クラブ「人類の危機」レポート』によって、100年以内に天然資源の枯渇や環境汚染が限界に達するという見解が示されたのです。 次いで1980年代には、国連が設立した「環境と開発に関する世界委員会」による報告書『地球の未来を守るために』が発表され、さらに1992年の「地球サミット(環境と開発に関する国際連合会議)」において、21世紀に向けた持続可能な開発のための人類の行動計画「アジェンダ21」が採択されました。
そして2000年の「国連ミレニアム・サミット」では「ミレニアム開発目標(MDGs)」として、環境問題に加えて先進国と途上国の格差や貧困の問題などを含んだ8つの目標が2015年を達成期限として設定されました。
その次の段階として、2015年に「国連持続可能な開発サミット」で「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択され、SDGsが新たな目標として定められたのです。
続きはこちら