手芸

手芸

今月の旅特集

手芸 記事一覧

    洋裁初心者に必要な道具とおすすめの簡単な作り方

    関連キーワード

    洋裁初心者に必要な道具とおすすめの簡単な作り方

    布

    洋裁を始める初心者の方なら、まず最初に揃えておきたい道具や、ミシンの選び方と、簡単に作れるものにはどんなものがあるのか、また生地の選び方や型紙の取り方、布の切り方と縫い方、ミシンの使い方なども合わせてみていきましょう。

    揃える道具

    洋裁をするときに必要な道具は、布を着るための裁ちバサミ、糸、布、糸を切るための糸きりバサミ、マチ針、ものさし(方眼付きの物)チャコ(生地に型紙などで線を引くときに使う)などが最低限必要になります。
    そのほかにも、ミシンがあれば、手縫いするよりも断然早く作品を縫う事ができるので、あればぜひ使ってください。

    最初に作りたい作品は?

    刺繍ミシン

    初心者がまず初めに作る時、簡単でおすすめの作品は、小物類で、コースターやランチョンマットなどが平面になっていて、ふちの処理などの基本的な作業がある程度経験できるので作りやすいでしょう。
    また、エプロンや、ウエストゴムになっている筒に縫うだけのスカートなどなら、型紙で悩むことも少なく、ポケットを付けたり裾の処理などだけで済み、わりと短時間に、そして型紙なしでも作ることができそうです。

    布を選んで地直し

    作りたいものを選んだら、布をどんなものにするのか決めます。
    そして布の必要な量を計算して、それよりも多めに購入します。
    買ってきた布は水通しと地直しをします。
    水通しとは、布を水でぬらすと縮む場合があるので裁断前に霧吹きなどでぬらすか、水に浸けて縮が無いかを確認します。縮む場合もここで縮ませておけば後で縮むことがありません。
    地直しとは、布のゆがみを直すために行うもので、端から1センチくらいに切り込みを入れ、そこから1本横糸を引っ張ってみます。
    そうすると、抜いた後が線になって、ゆがみがどのくらいあるのかわかります。それを引っ張ったりアイロンをかけたりしてならしていく作業です。

    型紙をとって裁断する

    次に作りたいものの型紙を用意します。
    本に付属している型紙を写したり、インターネットからダウンロードして印刷した物を大きくコピーすることもできます。
    大抵の場合、型紙は重なっていくつもの線が書いてあるため、その中から必要なものを見つけて、ハトロン紙などを型紙の上に重ねて、チャコペンなどで写していきます。この時に縫い代を1〜2センチほど外側に取ることも忘れずに書いていきましょう。
    描き終わったら切り取ります。そしてそのままでは破れやすいので、模造紙などに貼りつけ、同じく切り取ります。
    型紙ができあがったら、布地の上に置いて、しっかりとまち針などで固定して裏を返してみて、布がきちんと重なっているかを確認してから、型紙の通りに線を描いていきます。
    この時わになる部分は折りたたんであるか、縫い代は十分かなどにも気を付けます。線の通りに裁断していきます。



    縫い合わせていく

    すべてのパーツを切り取ったら、どれとどれを縫い合わせるのか、向きはどちらなのかをしっかりと確認して、合わせる部分同士にまち針を打つか、仮縫いと呼ばれるすぐ切れる糸で手縫いする方法で仮留めしておきます。
    そうすることで、ミシンで縫うときに間違いがおこる確立を下げられます。
    いよいよミシンで縫っていくのですが、この時、布の厚みにあった針と糸を選んでセットしてあることが重要です。
    縫い始めは必ず返し縫いをしてから縫い進めていきます。最後も返し縫いでしっかりと縫い終わります。

    そのほかの処理をする

    すべて縫い終わったら、裾や留め具、ボタンやホック、ふちの処理や、ポケットを付けるなどの手縫い作業を行っていきます。
    これはそれぞれの作るものや布の種類によっても違うので、インターネットや本などで詳しく調べてみましょう。
    基本の作り方の書かれた本を1冊でも持っていれば、いろいろと役立つことが多いのでお勧めです。

    いかがでしたか?
    このように洋裁初心者に向けての簡単な作り方の説明とともに、最初にそろえる材料や道具類を紹介してきました。
    初めにどんなものを作るのかを決めて、まずは簡単な小物を作ってから徐々に難しい服などにチャレンジしていきましょう。
    洋服作りの材料は手芸店で手に入るものが多いですが、最近はインターネットでも簡単に購入できます。趣味として洋裁は奥が深く、どんどん作れるものが増えると楽しくなってくるので、それも人気がある理由の一つです。
    ぜひ、洋裁を始めて、その楽しさを知ってください。

    手作りした子どもの手提げ袋に名前を刺繍したい。ポーチなど手作りの品物にオリジナルのタグをつけたい。シャツやエプロンにワンポイントのイラストを入れてかわいくしたい。
    手作りを始めるとミシン刺繍に興味がでてきますね。ミシン刺繍を楽しむにはどんなミシンがいいでしょうか。
    初心者さん向けに、選び方のポイントと代表的な機種を紹介します。

    名前入れだけならリーズナブルな機種を

    機種の選び方は、どんなミシン刺繍を楽しみたいかで変わってきます。出産や子どもの入園・入学をきっかけにミシンを買う人が多いのですが、「初めて買うミシンだから、刺繍もできるタイプがいい」。そう思っているのなら、ちょっと待って。

    刺繍ミシンはちょっと高価。刺繍をするには刺繍機を取り付けたり、部品をつけ替えたり、色糸を交換したりする手間もかかります。これまでミシンに慣れている人なら抵抗が少ないかもしれませんが、初心者さんは「ハードルが高い」と感じるかも。

    これから手芸を始める方なら、最初から高価な刺繍ミシンを買うよりも、簡単なひらがなや飾り罫をステッチしてくれるリーズナブルなタイプが便利かもしれません。文字縫いは本格的な刺繍文字とは違いますが、さくっと縫えるところが魅力。実売価格4万円前後から買うことができますよ。

    シンガー 「SN778EX」
    数字・アルファベット42文字、ひらがな83文字、漢字17文字(幼 稚 園 組 年など)サテンステッチ、クロスステッチ、飾り罫など、合計207ステッチが使えます。自動針穴糸通し.全自動ボタンホールなどの機能もついています。

    ブラザー  「S71-SL」
    シンプルミシンですが、下糸巻きや自動の針穴通しが簡単。名前入れに使う英数字・ひらがな・かたかな・漢字を内蔵しています。クロスステッチのパターンや飾り罫のパターンなど40模様がはいっています。

    ベルメゾン 「文字縫い・刺繍・絵文字まで縫える最強コンピュータミシン
    各社とコラボしてミシンを販売しているベルメメゾン。その中でも人気なのが、アックスヤマザキが製造している商品です。アックスヤマザキの知名度はそれほど高くありませんが、昭和21年創業のしっかりしたミシンメーカー。通販生活とも共同開発商品をだしています。自動糸通し、自動上糸調節などの機能がそろっています。内蔵の文字や絵文字のほかに、フリーに針を動かして刺繍することができます。

    初心者向けの刺繍ミシンは内蔵や別売りの図案で選ぶ

    家庭用の刺繍ミシンは、刺繍機を取り付けて刺繍用に部品や糸を交換。付属の刺繍枠に布をセットし、刺繍のデザインデータをコンピュータで読み込んで色ごとに自動的に縫う仕組みになっています。

    シンガーは、刺繍機対応モデルのミシン刺繍機を別々に購入します。すでにシンガーの刺繍機対応ミシンを持っていたら、刺繍機だけでOK。ブラザーの刺繍ミシンは最初から刺繍機付きです。家庭用で刺繍専用のミシンもあります。

    刺繍ミシンの価格は、ミシンとしての基本性能によっても違いますが、縫える範囲がポイント。ランクが上がるほど縫える範囲が広くなり、価格も高くなっていきます。10cm×10cmの初心者向け機種なら実売価格5〜7万円前後から購入が可能です。

    ブラザー 「Family Marker FM1000」 
    縦10cm×横10cmの範囲に刺繍できます。デザインの縮小・拡大、回転などのアレンジも可能です。内蔵されている56の模様のほかに、別売りの刺繍カードや専用のUSBメモリで購入したデザインデータを使うことができます。「 FM1300AP」(メーカー参考価格18万円)は人気のアンパンマン、「FM1400D」(メーカー参考価格19万1000円)はディズニーのキャラを内蔵。かわいいキャラクターがたくさん使えるのがうれしいですね。

    ブラザー 「Personal Embroidery PE10」
    刺繍専門機。すでにミシンを持っている人の2台目に。縦10cm×横10cmの範囲に刺繍できます。刺繍カードやUSBメモリで別売りのデータが使えます。「Family Marker FM1000」等とほぼ同じ機能ですが、保証期間が1年なので注意(他機種は3年)。実売価格は3万5000円〜4万5000円くらいです。

    シンガー 「chou chou / EU2」
    刺繍ができる範囲は10cm×10cm。1212字の漢字など、文字刺繍が充実。ワンポイント模様、大型模様、キルト風の模様なども内蔵されています。使える刺繍デザインは、内蔵されたデータだけです。希望小売価格は4万円となっています。

    ▲ページトップ