家庭菜園の醍醐味は「混植」!いいこといっぱい!
関連キーワード
家庭菜園の醍醐味は「混植」!いいこといっぱい!
見渡す限りのトウモロコシ畑。
一面のほうれん草。
ずらりと並んだトマトとキュウリ・・・
農家の作る畑はひとつの畑にひとつの野菜です。
さあ畑を作ろう!と思い立って、頭に浮かぶのはそんな農家の畑ではないでしょうか。
そのイメージを持って自宅の庭、ベランダ、市民農園などと向かい合ったとき、違和感はありませんか?
小さい!・・・そうですね。家庭菜園は小さいのです。
その小さい畑に植えたい野菜のあれこれを思い浮かべると・・・地面が足りない!・・・その通りです。他にも庭なら他の植木の陰がありますし、そもそも北側の裏庭かもしれません。ベランダなら日照時間も限られるかもしれません。市民農園ならお隣の区画の作物で陰があるかもしれません。
農家の畑と家庭菜園は違う!でもその違いが家庭菜園を素敵におもしろくする大切な要素なのです。
一面のほうれん草。
ずらりと並んだトマトとキュウリ・・・
農家の作る畑はひとつの畑にひとつの野菜です。
さあ畑を作ろう!と思い立って、頭に浮かぶのはそんな農家の畑ではないでしょうか。
そのイメージを持って自宅の庭、ベランダ、市民農園などと向かい合ったとき、違和感はありませんか?
小さい!・・・そうですね。家庭菜園は小さいのです。
その小さい畑に植えたい野菜のあれこれを思い浮かべると・・・地面が足りない!・・・その通りです。他にも庭なら他の植木の陰がありますし、そもそも北側の裏庭かもしれません。ベランダなら日照時間も限られるかもしれません。市民農園ならお隣の区画の作物で陰があるかもしれません。
農家の畑と家庭菜園は違う!でもその違いが家庭菜園を素敵におもしろくする大切な要素なのです。
思い込みを振り払おう
小さな畑。四角ではない畑、日陰が多い畑。家庭菜園には悩みがいっぱいです。
そんな悩みを工夫する楽しみに変えてしまうのが、家庭菜園の醍醐味です。
小さい畑なら、大きな野菜の根元に別の野菜を植えてはどうでしょう?省スペースになります。
四角ではないなら、丸く植えたり、花壇と一体化してしまったり、真っすぐに植えると言う思い込みから自由になってみてはどうでしょう?
日陰が多いなら、思い切って日陰が好きな野菜に挑戦してみるのはどうでしょう?
悩みを解決するキーワードは「混ぜて植える」、「混植」です。
混植でいいこといっぱい
・連作障害がおさえられる!
同じ野菜を続けて作ることによって発生する病気があります。キュウリのつる割れ病やナス科の立ち枯れ病、ジャガイモの根瘤線虫などが知られていますが、これらの野菜とネギやニラを一緒に植えることで病気を抑える効果があるのです。ネギもニラも、薬味などの役目が多く、あまりたくさんの収穫を必要としないので、気軽に植えられるのが嬉しいですね。また、背丈の高い野菜の根元を省スペース活用できることも、嬉しい理由です。
・混植で省スペース!
背丈の高い野菜の根元に、低い野菜を一緒に植えることで、狭い畑を精一杯活用することができます。よく茂る野菜の根元には日陰好きの野菜を植えるなど、楽しみ方もいろいろです。日陰が好きな野菜は主にレタス、しそ、三つ葉、ハーブなどがあります。
・彩り豊かな菜園!まるでガーデニング!
もともと花を育てるのが好きなひとにお勧めの視点です。家庭菜園は彩りに欠けると思ってしまうなら、葉の色や背丈、花の色で植える野菜を決めてしまいましょう。レタス、ラディッシュ、紫キャベツ、赤じそなどの鮮やかな色を活かすための植え方など、楽しんでみてはどうでしょうか。
・コンパニオンプランツ効果!
野菜には一緒に植えることで良い効果の現れる組み合わせがあります。期待できる主な効果は3つです。
1.害虫忌避
2.病気予防
3.生育促進
同じ野菜を続けて作ることによって発生する病気があります。キュウリのつる割れ病やナス科の立ち枯れ病、ジャガイモの根瘤線虫などが知られていますが、これらの野菜とネギやニラを一緒に植えることで病気を抑える効果があるのです。ネギもニラも、薬味などの役目が多く、あまりたくさんの収穫を必要としないので、気軽に植えられるのが嬉しいですね。また、背丈の高い野菜の根元を省スペース活用できることも、嬉しい理由です。
・混植で省スペース!
背丈の高い野菜の根元に、低い野菜を一緒に植えることで、狭い畑を精一杯活用することができます。よく茂る野菜の根元には日陰好きの野菜を植えるなど、楽しみ方もいろいろです。日陰が好きな野菜は主にレタス、しそ、三つ葉、ハーブなどがあります。
・彩り豊かな菜園!まるでガーデニング!
もともと花を育てるのが好きなひとにお勧めの視点です。家庭菜園は彩りに欠けると思ってしまうなら、葉の色や背丈、花の色で植える野菜を決めてしまいましょう。レタス、ラディッシュ、紫キャベツ、赤じそなどの鮮やかな色を活かすための植え方など、楽しんでみてはどうでしょうか。
・コンパニオンプランツ効果!
野菜には一緒に植えることで良い効果の現れる組み合わせがあります。期待できる主な効果は3つです。
1.害虫忌避
2.病気予防
3.生育促進
コンパニオンプランツってなに?
野原や山、道ばたの草むらなど、よく見るといろんな植物が一緒くたになって生えていますね。生存競争をしながらも共生しています。この共生にもコツがあるようで、根を張る深さが違うこと、背丈の高い日光の好きな草と、背丈が低く日陰を好む草の組み合わせなどが共生できるのです。だから、野山も草むらも、草たちはあんなに元気に生い茂るのですね。
この効果を畑にも活かそうと言うのが、コンパニオンプランツの考え方です。コンパニオンプランツは「共栄植物」と訳されることもあります。異種の野菜がお互いに良い効果を及ぼし合って育つ、自然に近い豊かな畑、菜園を目指す考え方です。
先に挙げた3つの効果ごとに具体的な組み合わせを書いてみたいと思います。
1.害虫忌避
虫はにおいに引かれて集まります。虫に好まれる野菜の隣には、虫の嫌いなにおいの野菜を植えてしまうと被害を減らす効果があります。
・キャベツとレタス
・ほうれん草とカブ、小松菜
・小松菜と春菊
・イチゴとニンニク
2.病気予防
特にネギ科の根に付く微生物がナス科やウリ科の病気を防いでくれます。
・キュウリとネギ
・カボチャとネギ
・スイカとネギ
・ナスとニラ
・トマトとニラ
・イチゴとニンニク
3.生育促進
日陰でよく育つ野菜と高く育つ野菜の組み合わせがいちばんに思いつきますが、マメ科の野菜は自ら栄養を作り出す性質があり、これを活かす組み合わせも効果的です。
・サトイモとショウガ
・大根とエダマメ
・トウモロコシとエダマメ
・キュウリとインゲン
・トマトやナス、ピーマンと落花生
この効果を畑にも活かそうと言うのが、コンパニオンプランツの考え方です。コンパニオンプランツは「共栄植物」と訳されることもあります。異種の野菜がお互いに良い効果を及ぼし合って育つ、自然に近い豊かな畑、菜園を目指す考え方です。
先に挙げた3つの効果ごとに具体的な組み合わせを書いてみたいと思います。
1.害虫忌避
虫はにおいに引かれて集まります。虫に好まれる野菜の隣には、虫の嫌いなにおいの野菜を植えてしまうと被害を減らす効果があります。
・キャベツとレタス
・ほうれん草とカブ、小松菜
・小松菜と春菊
・イチゴとニンニク
2.病気予防
特にネギ科の根に付く微生物がナス科やウリ科の病気を防いでくれます。
・キュウリとネギ
・カボチャとネギ
・スイカとネギ
・ナスとニラ
・トマトとニラ
・イチゴとニンニク
3.生育促進
日陰でよく育つ野菜と高く育つ野菜の組み合わせがいちばんに思いつきますが、マメ科の野菜は自ら栄養を作り出す性質があり、これを活かす組み合わせも効果的です。
・サトイモとショウガ
・大根とエダマメ
・トウモロコシとエダマメ
・キュウリとインゲン
・トマトやナス、ピーマンと落花生
家庭菜園は自由に気ままに楽しく!
家庭菜園の楽しさは、決まり事がないと言うことです。菜園と思わず、花壇のような畑を作るのも楽しいものです。日陰の瑞々しい緑を活かす植え方を考えてみるのも一興です。わざとうねうねとくねらせて植えてみたり、カラーリーフ代わりのレタスで縁取りをしてみたり、サトイモの生け垣なども素敵です。収穫までの短い間、それぞれの野菜たちが目一杯の魅力を発揮できるよう、お手伝いをする、と考えると、いろいろなアイデアが生まれて来そうです。
自由に気ままに楽しく!これこそが、家庭菜園の醍醐味なのです。