家庭菜園

みょうがを育てるコツは?

関連キーワード

みょうがは、夏の香りがいい香味野菜として人気がありますよね。爽やかな香り、独特な風味や食感を楽しんでいる人も多いでしょう。
みょうがを自分で育ててみたい人も、きっといるでしょう。そんな人にみょうがの育て方のコツをご紹介します。

みょうがはどんな植物?

まず、みょうがはどんな植物なのかからご紹介します。みょうがは、しょうが科しょうが属の多年草です。東アジア原産です。耐寒性はやや弱く、耐暑性はやや強い野菜です。北海道には見かけないようですが、沖縄から本州では見ることができる野菜です。湿った土地の日陰で育つので育てやすい植物と言えます。半日陰で育てるのが一番おすすめです。

高さは大きくなると40cm~100cmになると言われていて、結構大きくなりますね。地下茎で育つのも、みょうがの特徴です。

みょうがはどこを食べている?

みょうがは地下茎で伸びていき、株の根元からみょうがの蕾が出てきますが、私たちはこれを食べています。「花みょうが」などとも言われるものです。その蕾とは別の所に、葉っぱを付けた茎が出るのも特徴です。偽茎とも呼ばれているもので、地下茎を包む部分が地上に出て、茎のようになって葉っぱを付けます。

葉っぱを付けている所とは別の株元から「花みょうが」だけが地面から出ます。見つけるととても不思議な光景に感じるでしょう。

みょうがは、花の蕾の部分、ガクのような部分を食べていることになります。つまり、収穫をせずにそのままにしておくと、そこから花が咲くようになります。地面からそのまま花が咲く様子を見ることができます。みょうがの花は、少し黄色がかった白い花で、「花みょうが」からは時には2つの花が咲いたりします。

みょうがは、シャキシャキっとした食感が美味しいのですが、あまり日光に当てると固くなってしまいますので、育てる際には注意が必要です。独特の風味も悪くなりますので気を付けましょう。

みょうがの育て方のコツは?

みょうがを育てて収穫してみたい人はどんなことに気を付けたらいいのでしょうか。みょうがの育て方のコツについてご紹介していきます。みょうがは、春や秋に植えて育てるといいでしょう。生育適温は20度~23度となっていて、耐暑性はやや弱く、あまり暑い夏は苦手で、直射日光が当たらないような所にプランターを移動するのがおすすめです。

「夏みょうが」と10月頃まで収穫できる「秋みょうが」があります。一般的なのは「夏みょうが」ですが、暑さには注意が必要です。また、多年草なので、毎年収穫できるのもいい点です。ただ、1年目には収穫できないこともありますので、2年目からと考えておくのもいいでしょう。

みょうがは、プランターで栽培することができます。保水性のある土で、野菜用の土などで育てるのがコツです。乾燥に弱いので水遣りをたっぷりとやって育てましょう。土に腐葉土をかぶせて育てると乾燥も防げます。また、「花みょうが」を収穫する際に、土の上に腐葉土を掛けておくと固くならないで、美味しい「花みょうが」を収穫することができますよ。

きれいなみょうがを収穫するには?

みょうがは、花の蕾ということですが、赤い色をしているのも特徴ですよね。あの赤い色は、気温が低いと赤くなるようです。緑色のみょうがを見ると変に思ってしまうかもしれませんが、みょうがは日に焼けることで緑色になります。

味は赤いみょうがも緑色のみょうがも変わりません。赤いのがみょうがだと思っていますが、味も風味も変わらないため、色はあまり気にしなくてもいいようです。ただ、あまり暖かくなると、みょうがの色が赤から少しくすんできますので、きれいな色のうちが見栄えはいいですよね。

みょうがの実際の収穫は?

実際にみょうがを収穫する際ですが、地上に葉が10枚以上出てくるようになると、その株元に「花みょうが」が出ていたりします。出てくるごとに地面の根元から収穫。ねじるように採るのがコツです。放っておくと花が咲きますので、蕾の固いうちに摘み取るのがコツですよ。「夏みょうが」は6月~8月が収穫時期となっています。

夏の暑い時期に爽やかなみょうがを収穫できるのは嬉しいですよね。できるだけ花が咲かないうちに収穫すると、風味のいいみょうがが収穫できます。しかし、実際には、「花みょうが」が出ていることに気づかないことも多いようです。白い花が最初に咲いてから「花みょうが」があることに気づいて慌てて収穫しがちのようです。

みょうがを育てて夏の風味を堪能しませんか?

いかがでしょうか。みょうがの育て方についてご紹介しました。みょうがは、地下茎で伸びていき、「花みょうが」と呼ばれる、花の蕾を食べる野菜です。収穫が遅れると花が咲いてしまうことが注意ポイントです。

自分で育てていると、新鮮で爽やかな、みょうがを味わうことができるでしょう。栽培も難しくはありませんので、半日陰で乾燥させないように育ててみませんか。みょうがの葉が茂ってくるようになると、株元から「花みょうが」を探すのが楽しみですよね。

監修:トマト
毎日いろいろな発見をさせられるガーデニングです。
長年のガーデニング経験から育て方の難しさもそれぞれの植物に学んでいます。
多肉植物などにも凝っていて、新しい発見と成長を見ていきたいと思っています。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ