コデマリの育て方
関連キーワード
学名: Spiraea cantoniensis
英名: Reeves spirea
和名: コデマリ(小手毬)
科名: バラ科
属名: シモツケ属
原産地: 中国南東部
英名: Reeves spirea
和名: コデマリ(小手毬)
科名: バラ科
属名: シモツケ属
原産地: 中国南東部
コデマリの特徴
コデマリは、春に白い花を細く垂れる枝に沢山付けて咲くのが特徴です。とても可愛い様子のために、庭木にもよく植えられている木です。ユキヤナギも同じ仲間ですが、ユキヤナギよりも開花の時期が遅く4月〜5月に白い花が咲きます。
耐寒性も耐暑性も強く、丈夫で育てやすい木です。横には広がりますが、高さはあまり高くありませんので、庭木にも良く重宝されます。 江戸時代初期から日本にあるコデマリは、観賞用として栽培され、和名の「コデマリ(小手毬)」は、小さな花が集まって丸く咲いていることから名前が付けられています。
耐寒性も耐暑性も強く、丈夫で育てやすい木です。横には広がりますが、高さはあまり高くありませんので、庭木にも良く重宝されます。 江戸時代初期から日本にあるコデマリは、観賞用として栽培され、和名の「コデマリ(小手毬)」は、小さな花が集まって丸く咲いていることから名前が付けられています。
コデマリの詳細情報
園芸分類 庭木・花木
草丈・樹高 1〜1.5m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
耐陰性 半日陰でも大丈夫だが、花付きは悪い
花色 白
開花時期 4月中旬〜5月中旬
草丈・樹高 1〜1.5m
耐寒性 強い
耐暑性 強い
耐陰性 半日陰でも大丈夫だが、花付きは悪い
花色 白
開花時期 4月中旬〜5月中旬
コデマリの育て方カレンダー
時期 早春か秋に植え付けて翌春に花を咲かせます。
植え付け 2月〜3月か10月〜11月に植え付けをします。
剪定 5月〜6月に剪定を行います。
肥料 1月上旬〜2月下旬に寒肥を与え、花が終わった5月中旬〜6月上旬にも発酵油かすや緩効性化成肥料をやります。
開花 4月中旬〜5月中旬に白い花を枝に沢山咲かせます。
植え付け 2月〜3月か10月〜11月に植え付けをします。
剪定 5月〜6月に剪定を行います。
肥料 1月上旬〜2月下旬に寒肥を与え、花が終わった5月中旬〜6月上旬にも発酵油かすや緩効性化成肥料をやります。
開花 4月中旬〜5月中旬に白い花を枝に沢山咲かせます。
コデマリの栽培環境
日当たり・置き場所 日当たりと風通しのいい場所が適しています。株立ちになって、横に広がりますので、鉢植えではなく庭植えがおすすめです。
用土 あまり土を選ばないでしょう。自分で配合するならば、赤玉土:腐葉土7:3の割合がおすすめです。地植えでは、腐葉土や完熟堆肥を2〜3割土に混ぜておいてから植えます。
用土 あまり土を選ばないでしょう。自分で配合するならば、赤玉土:腐葉土7:3の割合がおすすめです。地植えでは、腐葉土や完熟堆肥を2〜3割土に混ぜておいてから植えます。
コデマリの育て方のポイント
水やり 庭植えの場合には、根付くまで、水をしっかりやり、その後の水やりは不要です。夏だけは乾燥したら水を遣るようにします。
肥料 寒肥には、ゆっくり効く固形の油粕や骨粉などの有機肥料、または緩効性化成肥料をやります。花後のお礼には、緩効性化成肥料または速効性のある化学肥料でもいいでしょう。
病害虫 枝が密集しているため、病気はうどんこ病にかかることがあり、風通しをよくして予防します。害虫は、アブラムシやカイガラムシが風通しが悪いと付きます。
肥料 寒肥には、ゆっくり効く固形の油粕や骨粉などの有機肥料、または緩効性化成肥料をやります。花後のお礼には、緩効性化成肥料または速効性のある化学肥料でもいいでしょう。
病害虫 枝が密集しているため、病気はうどんこ病にかかることがあり、風通しをよくして予防します。害虫は、アブラムシやカイガラムシが風通しが悪いと付きます。
コデマリの詳しい育て方
選び方 コデマリの苗は、枝が垂れ下がりますが、枝がしっかりしている苗を選びましょう。
植え付け 根鉢の2倍程度の大きな穴を掘ります。腐葉土や完熟たい肥を混ぜてから植え付けます。
間引き 間引きは必要なく、枝が密集しますので、数年に1回は刈り込みます。強く剪定すると、次に勢いがある枝が出てきて樹形が乱れやすくなりますので注意しましょう。
剪定・切り戻し 花が終わった5月〜6月に、多湿にならないように風通しを良くするための剪定をします。
植え替え・鉢替え 植え替えをする場合は、2月〜3月か10月〜11月に行います。11月〜3月には株分けすることもでき、枝が数本ずつ付くように根を分けましょう。消毒したスコップやハサミを使って行うのがおすすめです。
花 4月中旬〜5月中旬に、上の方の枝の付け根に花が咲きます。マリ状に、小さな花が多数まとまって咲くのが特徴です。
収穫 なし
冬越し 耐寒性が強いために必要ありません。
増やし方 3月上旬〜下旬に挿し木で増やすことができます。赤玉土小粒などの土に挿し木をして、芽が出るまで日陰で育てます。
株分けでも増やせ、2月中旬〜3月下旬または10月上旬〜11月下旬に、枝4〜5本を付けて株分けします。
植え付け 根鉢の2倍程度の大きな穴を掘ります。腐葉土や完熟たい肥を混ぜてから植え付けます。
間引き 間引きは必要なく、枝が密集しますので、数年に1回は刈り込みます。強く剪定すると、次に勢いがある枝が出てきて樹形が乱れやすくなりますので注意しましょう。
剪定・切り戻し 花が終わった5月〜6月に、多湿にならないように風通しを良くするための剪定をします。
植え替え・鉢替え 植え替えをする場合は、2月〜3月か10月〜11月に行います。11月〜3月には株分けすることもでき、枝が数本ずつ付くように根を分けましょう。消毒したスコップやハサミを使って行うのがおすすめです。
花 4月中旬〜5月中旬に、上の方の枝の付け根に花が咲きます。マリ状に、小さな花が多数まとまって咲くのが特徴です。
収穫 なし
冬越し 耐寒性が強いために必要ありません。
増やし方 3月上旬〜下旬に挿し木で増やすことができます。赤玉土小粒などの土に挿し木をして、芽が出るまで日陰で育てます。
株分けでも増やせ、2月中旬〜3月下旬または10月上旬〜11月下旬に、枝4〜5本を付けて株分けします。