南国気分に癒されるヤシの木!家庭でも育てられるヤシの木の種類
関連キーワード
南国のリゾート地を思わせるヤシの木。ヤシの木の下でのんびり過ごす時間はまさにパラダイスですね。
あわただしい毎日でもヤシの木を飾り、自宅にいながら気分はリゾートしてみませんか。
家庭でも育てられるヤシの木の種類を探してみると、意外にもこんなにたくさんの種類がありました。
★趣味時間おすすめガーデニング動画はこちら★
ラナンキュラスの球根の植え方
あわただしい毎日でもヤシの木を飾り、自宅にいながら気分はリゾートしてみませんか。
家庭でも育てられるヤシの木の種類を探してみると、意外にもこんなにたくさんの種類がありました。
ヤシの木とは
ヤシの木とはヤシノ目ヤシ科の植物の総称の呼び名です。
ヤシの木の仲間は熱帯から亜熱帯地方を中心にたくさんの種類が分布しています。ヤシの木というと放射状に羽のような葉を生やしているのが、ほとんどのヤシの木に共通する特徴です。
ココナッツなどの実を付ける背の高い種類もあれば、葉の形や鮮やかなグリーンの色合いを楽しむ観葉植物として鉢植えにして楽しむ種類のヤシの木もあります。
ヤシの木は葉を主体に観賞することが大半です。
花の咲く種類もありますが、花を咲かせる種類のヤシの木の花は、インパクトのある花ではなく、まるで穂のような花を咲かせます。
ヤシの木の仲間は熱帯から亜熱帯地方を中心にたくさんの種類が分布しています。ヤシの木というと放射状に羽のような葉を生やしているのが、ほとんどのヤシの木に共通する特徴です。
ココナッツなどの実を付ける背の高い種類もあれば、葉の形や鮮やかなグリーンの色合いを楽しむ観葉植物として鉢植えにして楽しむ種類のヤシの木もあります。
ヤシの木は葉を主体に観賞することが大半です。
花の咲く種類もありますが、花を咲かせる種類のヤシの木の花は、インパクトのある花ではなく、まるで穂のような花を咲かせます。
ヤシの木の種類
どの種類のヤシの木も葉が魅力的で、心の和むシーンを演出してくれます。一言でヤシの木といても、種類は様々なので、用途や飾る場所に合わせて種類を選んで楽しみましょう。
■ココヤシ
ヤシというと一般的のこの種類を指します。
ココナッツの実を付ける背の高いヤシです。
地植えすると幹も太くなり、樹高は10〜30mになります。
若いココヤシは70〜100cm程の樹高で放射状に羽を広げたような葉が美しく、南国感満載の観葉植物として、南国をイメージしたリゾートホテルの庭やテーマパークに植樹されて楽しまれています。
背の低いものは鉢植えにして玄関の土間や室内のインテリアとして利用されます。
6月頃に黄色い穂のような花を咲かせます。
ヤシというと一般的のこの種類を指します。
ココナッツの実を付ける背の高いヤシです。
地植えすると幹も太くなり、樹高は10〜30mになります。
若いココヤシは70〜100cm程の樹高で放射状に羽を広げたような葉が美しく、南国感満載の観葉植物として、南国をイメージしたリゾートホテルの庭やテーマパークに植樹されて楽しまれています。
背の低いものは鉢植えにして玄関の土間や室内のインテリアとして利用されます。
6月頃に黄色い穂のような花を咲かせます。
■シュロチク(棕櫚竹)
草丈は1〜5mはどの生長するシュロチクは、日本でよくみられる種類で、古代から日本に自生している数少ない在来種の一つです。細い葉が涼しげで、和風にも洋風にもインテリアとして飾ることができます。
耐陰性が高いのでレストランの入り口や家庭でも玄関の土間において育てることができます。
常緑樹性のヤシで1年中、緑色の葉っぱを茂らせています。5〜8月に花を咲かせます。
■フェニックスロベリニー
ヤシの木の中では小型の種類。イメージ的には南国で見かける背の高い一般的なヤシのミニ版という感じです。
すらっと立ち上がった幹の先に細い葉を羽のように付けます。その葉は美しく、切り花のグリーンとしても利用されます。
耐寒性はそれほど高くはないので、外で育てる場合は、軒下など雨の当たらない場所や、南側のエリアで育てるのがおすすめです。6〜8月に黄色い花を咲かせます。
■ワシントンヤシ
日本でも南国風にイメージしたホテルやテーマパークなどでよく利用されているヤシの木。幹も太く背も高くなります。
大きいものは樹高が10mを越すものもあります。
家庭で育てることはありませんが、日本でもよく見かけるヤシの木です。4〜6月に花を咲かせます。
草丈は1〜5mはどの生長するシュロチクは、日本でよくみられる種類で、古代から日本に自生している数少ない在来種の一つです。細い葉が涼しげで、和風にも洋風にもインテリアとして飾ることができます。
耐陰性が高いのでレストランの入り口や家庭でも玄関の土間において育てることができます。
常緑樹性のヤシで1年中、緑色の葉っぱを茂らせています。5〜8月に花を咲かせます。
■フェニックスロベリニー
ヤシの木の中では小型の種類。イメージ的には南国で見かける背の高い一般的なヤシのミニ版という感じです。
すらっと立ち上がった幹の先に細い葉を羽のように付けます。その葉は美しく、切り花のグリーンとしても利用されます。
耐寒性はそれほど高くはないので、外で育てる場合は、軒下など雨の当たらない場所や、南側のエリアで育てるのがおすすめです。6〜8月に黄色い花を咲かせます。
■ワシントンヤシ
日本でも南国風にイメージしたホテルやテーマパークなどでよく利用されているヤシの木。幹も太く背も高くなります。
大きいものは樹高が10mを越すものもあります。
家庭で育てることはありませんが、日本でもよく見かけるヤシの木です。4〜6月に花を咲かせます。
■アレカヤシ
ヤシの木の中で室内の鑑賞用として、最も人気のヤシの木の種類です。
細い葉が優雅でグリーン色も美しく、室内に癒しを提供してくれます。アフリカなどの熱帯地方に自生しているものは樹高が10m程に生長しますが、日本では観賞植物として40cmから、大きくても2m位の大きさのものがほとんどです。光沢のある葉を楽しみます。
ヤシの木の中で室内の鑑賞用として、最も人気のヤシの木の種類です。
細い葉が優雅でグリーン色も美しく、室内に癒しを提供してくれます。アフリカなどの熱帯地方に自生しているものは樹高が10m程に生長しますが、日本では観賞植物として40cmから、大きくても2m位の大きさのものがほとんどです。光沢のある葉を楽しみます。
■テーブルヤシ
テーブルヤシはその名の通り、テーブルの上などにおいて飾れるコンパクトサイズの品種です。
樹高は30〜40cm。鉢植えのものがほとんどです。1つの茎に細長い葉がいくつも羽を広げたようにつきます。
生長が遅いので観葉植物として楽しんだり、部屋のインテリアとしてゆっくり楽しめます。2〜4月に稲穂のような黄色の花を咲かせます。
テーブルヤシはその名の通り、テーブルの上などにおいて飾れるコンパクトサイズの品種です。
樹高は30〜40cm。鉢植えのものがほとんどです。1つの茎に細長い葉がいくつも羽を広げたようにつきます。
生長が遅いので観葉植物として楽しんだり、部屋のインテリアとしてゆっくり楽しめます。2〜4月に稲穂のような黄色の花を咲かせます。
■ビロウヤシ
ほかのヤシの木と異なり、幾つもの細い葉が手のひらを広げたように、あるいはうちわのように茂っているのが魅力です。
樹高はそれほど高くならず、鉢植えで部屋のインテリアとしても飾れます。大型のものはテーマパークやヨットハーバーなどでよく目にします。
■ケンチャヤシ
一枚一枚の葉が大きく、まるで噴水のように広がる姿形が美しい種類です。存在感のある美しい種類です。見た目は寒さに弱そうに見えますが、それほどでもなく、軒下であれば冬でも外で冬越し出来ます。生長は遅いですが、ゆっくりと時間をかけて大きくなったものはそれだけ値段も高くなります。
■セフリジヤシ
竹のように立ち上がった幹に、羽状に付けた葉が涼しげで美しい種類です。
寒さにはそれほど強くはありませんが、耐陰性は高く丈夫な種類。園芸の初心者でも育てやすいヤシの木の種類です。
ほかのヤシの木と異なり、幾つもの細い葉が手のひらを広げたように、あるいはうちわのように茂っているのが魅力です。
樹高はそれほど高くならず、鉢植えで部屋のインテリアとしても飾れます。大型のものはテーマパークやヨットハーバーなどでよく目にします。
■ケンチャヤシ
一枚一枚の葉が大きく、まるで噴水のように広がる姿形が美しい種類です。存在感のある美しい種類です。見た目は寒さに弱そうに見えますが、それほどでもなく、軒下であれば冬でも外で冬越し出来ます。生長は遅いですが、ゆっくりと時間をかけて大きくなったものはそれだけ値段も高くなります。
■セフリジヤシ
竹のように立ち上がった幹に、羽状に付けた葉が涼しげで美しい種類です。
寒さにはそれほど強くはありませんが、耐陰性は高く丈夫な種類。園芸の初心者でも育てやすいヤシの木の種類です。
ヤシの木の育て方
ヤシの木は種類によって性質が違うので育て方にも違いがありますが、ヤシの木の育て方に共通するポイントは、寒さに弱い種類が多いので、日本では沖縄県と東京の小笠原諸島の地域以外は、地植えするには好ましい環境ではないということです。
ホテルやテーマパークで庭に地植えしているヤシの木もありますが、本来のサイズにはなかなか育たないようです。日本の一般家庭で育てる場合は、地植えではなく、観葉植物として鉢植えで育てるのが好ましい育て方です。
近年、お洒落にそして個性的に設計された個人住宅も増えましたが、そんな住宅では、耐陰性のある種類を、玄関の土間に地植えしたり、中庭風の空間にシュロチクなどを植えて楽しむ方もいます。ヤシの種類の性質を知って、好みのヤシの木を楽しんでみてください。
■苗や生長したものを購入して育てよう
ヤシの木を育てるには、苗か、ある程度成長した鉢植えを購入して育てます。種から育てる国もありますが、日本ではヤシの種は市販されておらず、普通に入手できません。苗から育てるときは、苗より一回り大きな鉢に植え付けます。用土は市販の観葉植物用培養土が便利です。
■冬の休眠期は水やりの必要はない!
水やりは用土の表面が乾いたら施す程度です。特に冬は休眠しているので、水やりの必要はなく、乾燥気味にして管理します。
■葉には霧吹き!
水やりは毎日施す必要はありませんが、ヤシは葉を楽しむのが特徴の植物。グリーン色を綺麗に保つために、季節を問わず、葉に霧吹きで水をかけてあげるようにすると綺麗に葉を保つことができます。
■大きくなったら鉢替えや株分けしよう
種類によりますが、ヤシは生長が遅い種類が多いですが、大きくなったなと感じたり、鉢の底から根が出てきたり、用土が水を吸収しないようなら、大きな鉢に植え替えましょう。またヤシは株分けして増やします。種類によっては実で増やすものもありますが、大概は株分けして増やします。ちなみに下の方の葉が茶色に枯れてきたら、株元から切り戻してあげると元気を取り戻し生長します。
■炭そ病や害虫に注意せよ!
春から秋は、葉に黒い斑点ができる炭そ病にかかりやすい時期です。病気にかかると治療法はありません。
病気を広げないように病気になった葉は切り取ってしまってください。様子を見ながら市販の薬剤で病気が広がらないように予防しましょう。またヤシはアブラムシやカイガラムシ、ハダニなどの害虫が葉に付きやすいです。病気の原因になり、葉もダメージを受けるので、見つけたら市販の薬剤で駆除しましょう。
とくにカイガラムシは体調が2〜3mmほどの小さな虫で、ほとんど動かないので、虫に見えないことがあります。しかし放っておくと体を覆う殻を自ら作って薬剤が効かなくなってしまいます。その時はブラシなどを利用してこすり落として駆除するしかありません。
ホテルやテーマパークで庭に地植えしているヤシの木もありますが、本来のサイズにはなかなか育たないようです。日本の一般家庭で育てる場合は、地植えではなく、観葉植物として鉢植えで育てるのが好ましい育て方です。
近年、お洒落にそして個性的に設計された個人住宅も増えましたが、そんな住宅では、耐陰性のある種類を、玄関の土間に地植えしたり、中庭風の空間にシュロチクなどを植えて楽しむ方もいます。ヤシの種類の性質を知って、好みのヤシの木を楽しんでみてください。
■苗や生長したものを購入して育てよう
ヤシの木を育てるには、苗か、ある程度成長した鉢植えを購入して育てます。種から育てる国もありますが、日本ではヤシの種は市販されておらず、普通に入手できません。苗から育てるときは、苗より一回り大きな鉢に植え付けます。用土は市販の観葉植物用培養土が便利です。
■冬の休眠期は水やりの必要はない!
水やりは用土の表面が乾いたら施す程度です。特に冬は休眠しているので、水やりの必要はなく、乾燥気味にして管理します。
■葉には霧吹き!
水やりは毎日施す必要はありませんが、ヤシは葉を楽しむのが特徴の植物。グリーン色を綺麗に保つために、季節を問わず、葉に霧吹きで水をかけてあげるようにすると綺麗に葉を保つことができます。
■大きくなったら鉢替えや株分けしよう
種類によりますが、ヤシは生長が遅い種類が多いですが、大きくなったなと感じたり、鉢の底から根が出てきたり、用土が水を吸収しないようなら、大きな鉢に植え替えましょう。またヤシは株分けして増やします。種類によっては実で増やすものもありますが、大概は株分けして増やします。ちなみに下の方の葉が茶色に枯れてきたら、株元から切り戻してあげると元気を取り戻し生長します。
■炭そ病や害虫に注意せよ!
春から秋は、葉に黒い斑点ができる炭そ病にかかりやすい時期です。病気にかかると治療法はありません。
病気を広げないように病気になった葉は切り取ってしまってください。様子を見ながら市販の薬剤で病気が広がらないように予防しましょう。またヤシはアブラムシやカイガラムシ、ハダニなどの害虫が葉に付きやすいです。病気の原因になり、葉もダメージを受けるので、見つけたら市販の薬剤で駆除しましょう。
とくにカイガラムシは体調が2〜3mmほどの小さな虫で、ほとんど動かないので、虫に見えないことがあります。しかし放っておくと体を覆う殻を自ら作って薬剤が効かなくなってしまいます。その時はブラシなどを利用してこすり落として駆除するしかありません。
ヤシの木の花言葉
羽状に広がるグリーンの葉が魅力的なヤシの木は、花を咲かせる種類もありますが、花が咲かないものもあります。
でも花が咲かない種類のヤシにも花言葉があるんですよ。ヤシの花言葉は、花ではなくヤシの木自体に象徴的な意味を持つ花言葉が付けられています。
ヤシの木全般の花言葉は「勝利」です。これは西洋や中近東のイスラム教徒、キリスト教徒、ユダヤ教徒らにとって、ヤシの木はとても神聖な木であったことが由来してつけられた言葉だそうです。西洋ではヤシを象徴する花言葉として「勝利」「成功」「平和」「忠誠」などという花言葉でヤシの木は象徴されています。
■ココナッツの実を付けるココヤシの花言葉
ココヤシは実を付けるので、もちろん花を咲かせる種類ですが、ココヤシの花を象徴して花言葉が付けられているわけではありません、ココヤシの木を象徴する意味で花言葉が付けられています。ココヤシの花言葉は「思いがけない贈り物」です。これは島崎藤村の「椰子の実」という詩の冒頭賀から由来している言葉です。
「名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実一つ」です。椰子の実が流れ着いた様子を、故郷を離れて住処を転々としてさまよう自らの憂いの気持ちをうたった歌ですが、そんな時に見つけた椰子の実を見た心情が由来して付いた花言葉です。日本の詩人の詩が由来となったココヤシの花言葉、日本人として覚えておきたい一つですね。
ちなみにココナッツの実を付けるココヤシは、その実の殻がとても硬いことから「固い決意」という花言葉も付けられています。
■テーブルヤシの花言葉
コンパクトサイズのテーブルヤシには「あなたを見守る」という花言葉が付けられています。
ヤシの木の中ではとても小さく、生長も遅いテーブルヤシ。観葉植物としていつも楽しめるグリーン色の葉に、癒しを感じるイメージからこんな言葉が象徴されています。
でも花が咲かない種類のヤシにも花言葉があるんですよ。ヤシの花言葉は、花ではなくヤシの木自体に象徴的な意味を持つ花言葉が付けられています。
ヤシの木全般の花言葉は「勝利」です。これは西洋や中近東のイスラム教徒、キリスト教徒、ユダヤ教徒らにとって、ヤシの木はとても神聖な木であったことが由来してつけられた言葉だそうです。西洋ではヤシを象徴する花言葉として「勝利」「成功」「平和」「忠誠」などという花言葉でヤシの木は象徴されています。
■ココナッツの実を付けるココヤシの花言葉
ココヤシは実を付けるので、もちろん花を咲かせる種類ですが、ココヤシの花を象徴して花言葉が付けられているわけではありません、ココヤシの木を象徴する意味で花言葉が付けられています。ココヤシの花言葉は「思いがけない贈り物」です。これは島崎藤村の「椰子の実」という詩の冒頭賀から由来している言葉です。
「名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実一つ」です。椰子の実が流れ着いた様子を、故郷を離れて住処を転々としてさまよう自らの憂いの気持ちをうたった歌ですが、そんな時に見つけた椰子の実を見た心情が由来して付いた花言葉です。日本の詩人の詩が由来となったココヤシの花言葉、日本人として覚えておきたい一つですね。
ちなみにココナッツの実を付けるココヤシは、その実の殻がとても硬いことから「固い決意」という花言葉も付けられています。
■テーブルヤシの花言葉
コンパクトサイズのテーブルヤシには「あなたを見守る」という花言葉が付けられています。
ヤシの木の中ではとても小さく、生長も遅いテーブルヤシ。観葉植物としていつも楽しめるグリーン色の葉に、癒しを感じるイメージからこんな言葉が象徴されています。
ヤシの木を育ててみよう!
ヤシの木というと樹高が高く、南国で観賞するものだと思っていましたが、家庭でも観葉植物として楽しめるサイズのヤシの木の種類はたくさんあります。
寒さと病気や害虫に注意すれば、家庭でも綺麗な葉がリゾート風に演出してくれ、癒し効果でリラックスできます。あなたのお部屋にもヤシの木、飾ってみませんか。
監修:Toshie.s
植物の成長はあわただしい毎日を癒してくれます。
ビオラが店頭に並び始める時期になると、毎年購入して寄せ植えを作っていたけれど、ある年から種を採り春に種まきして増やし続け、今では自宅で育ったビオラでクリスマスの寄せ植えを作成。
種から育てた花々に植物の生命力を実感し、それが自分のパワーになっている今日この頃です。夏野菜のキュウリやトマト、冬は白菜、園芸って楽しいですよ。近年人気の多肉植物の不思議な成長にはあっぱれです。そんな園芸の楽しさを皆さんにお伝えできれば幸いです。
寒さと病気や害虫に注意すれば、家庭でも綺麗な葉がリゾート風に演出してくれ、癒し効果でリラックスできます。あなたのお部屋にもヤシの木、飾ってみませんか。
監修:Toshie.s
植物の成長はあわただしい毎日を癒してくれます。
ビオラが店頭に並び始める時期になると、毎年購入して寄せ植えを作っていたけれど、ある年から種を採り春に種まきして増やし続け、今では自宅で育ったビオラでクリスマスの寄せ植えを作成。
種から育てた花々に植物の生命力を実感し、それが自分のパワーになっている今日この頃です。夏野菜のキュウリやトマト、冬は白菜、園芸って楽しいですよ。近年人気の多肉植物の不思議な成長にはあっぱれです。そんな園芸の楽しさを皆さんにお伝えできれば幸いです。