ガーデニング

アザミ

関連キーワード

植物名: アザミ

学名: Cirsium
英名: thistle
和名: アザミ(薊)
科名: キク科
属名: アザミ属
原産地: 北半球に広く分布(日本原産種はほとんどが固有種)

アザミの特徴

アザミは世界に約300種類もあって豊富です。
多く栽培されているのは、「ノアザミ」で、その中でも「ドイツアザミ(ハナアザミ)」が切り花にも人気です。「ノアザミ」は、日本でも高原や道端などで見かけることも多いでしょう。
4月から8月頃にかけて咲き、10月頃まで咲いていることもあります。花の時期が長いのも特徴です。耐暑性も耐寒性も強く、初心者にも育てやすいでしょう。
育てやすく鮮やかな花が咲きますのでおすすめです。ただ、トゲがあるのが特徴ですので、育てる場合には注意しましょう。

アザミの詳細情報

園芸分類
山野草・草花

草丈・樹高
30〜120cm

耐寒性
強い

耐暑性
強い

耐陰性
あり

花色
ピンク、紫、白

開花時期
4月〜8月もしくは10月まで

アザミの育て方カレンダー

時期
種の場合は、3月頃に種を蒔きます。暖かい地方では10月の秋に蒔くこともできます。苗を植える場合は4月〜5月に植え、4月〜8月もしくは10月まで花が咲きます。

植え付け
4月〜5月に苗を植え付けます。

肥料
鉢植えの場合4月〜9月まで肥料をやります。

開花
4月〜8月もしくは10月まで咲きます。

アザミの栽培環境

日当たり・置き場所
日当たりが良く、風通しのいい場所に植えます。乾燥しすぎる場所も不向きです。

用土
草花用の土でノアザミ「ドイツアザミ(ハナアザミ)」などは育てられます。

アザミの育て方のポイント

水やり
土の表面が乾いたら水を遣るといいでしょう。

肥料
鉢植えの場合だけ、芽が出てから花が咲いている間の4月〜9月頃まで肥料をやり続けます。緩効性肥料を施し、液肥も月2回程度行いましょう。あまり多く肥料を遣りすぎると葉っぱばかりに栄養がいきますので、少なめに施します。

病害虫
病気はあまり心配いりませんが、うどんこ病になることがあります。
害虫もアブラムシだけには気を付けましょう。

アザミの詳しい育て方

選び方
山野草の苗として売られています。葉がしっかりしているもので蕾がついているものがあればおすすめです。

植え付け
高くなる品種は支柱を立てて育てないと倒れやすくなります。

植え替え・鉢替え
鉢植えでは大きく広がりますので、植え替えを行う場合は3月頃に行います。大きな鉢に植えておけばあまり植え替えが必要ないこともあります。


花を放置しますと交雑してしまいますので、純粋な種を採りたい場合は袋かけをします。人工交配をして種ができるようにします。また、種を採らない場合は、花が終わったらすぐに花がらを摘みます。

収穫
種を採っておくと増やすことができます。

冬越し
寒さに強いので大丈夫ですが、心配の場合、敷き藁などをしておくのもいい方法です。

増やし方
種または株分けで増やすことができます。種で増やす場合は、3月頃に蒔くと翌年には花が咲きます。株分けをする場合は、植え替えの際に行って増やしましょう。

監修:トマト
毎日いろいろな発見をさせられるガーデニングです。
長年のガーデニング経験から育て方の難しさもそれぞれの植物に学んでいます。
今は多肉植物などにも凝っていて、新しい発見と成長を見ていきたいと思っています。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ