ガーデニング

マツバギクの育て方

関連キーワード

学名: Lampranthus、Delospermaなど
英名: Trailing ice plant、Fig marigold
和名: マツバギク(松葉菊)
科名: ハマミズナ科
属名: ランプランサス属、デロスペルマ属
原産地: 南アフリカ

マツバギクの特徴

葉も花も松の葉のように細いのが特徴です。
菊のような花を咲かせることから「マツバギク(松葉菊)」と言われています。葉は多肉質になっていて、乾燥には強く、ロックガーデンにも向いています。
過湿には気を付けて育てましょう。主なもの、180種類ほどあるランプランサス属があり、4月〜5月に花が咲きます。
デロスペルマ属もあり、這い性が強く、6月〜10月と長く咲き、耐寒性が強いのが特徴。常緑性ですので、グランドカバーにも利用され、増えすぎるほど増えます。最近では、様々な品種が登場しています。

マツバギクの詳細情報

園芸分類
草花

草丈・樹高
10〜100cm

耐寒性
強い〜普通

耐暑性
強い、多湿には弱い

耐陰性
半日以上の日差しを必要とします。

花色
ピンク、赤、白、黄色、オレンジ、紫

開花時期
4月〜5月(ランプランサス属)、6月〜10月(デロスペルマ属)

マツバギクの育て方カレンダー

時期
3月〜5月または9月〜11月に植え付けます。ランプランサス属は、4月〜5月、デロスペルマ属は6月〜10月に長く花を咲かせます。

植え付け
3月〜5月、9月〜11月に植え付け可能です。

剪定
ランプランサス属は、花後の6月に刈り取ります。

肥料
鉢植えでは4月と10月に追肥します。

開花
4月〜5月(ランプランサス属)、6月〜10月(デロスペルマ属)に咲きます。

マツバギクの栽培環境

日当たり・置き場所
日当たりがよく乾燥した水はけのいい場所がおすすめです。多湿に弱いので、ロックガーデンなどに向いています。

用土
水はけのいい土が適していて、サボテン用培養土や山野草の土もおすすめです。草花用培養土で育てる場合は、小さな鉢で育てると土が乾燥しやすくていいでしょう。

マツバギクの育て方のポイント

水やり
鉢植えでは、土が乾いたら水をやります。乾燥ぎみを好みますが、成長期と花が咲いている時期は、乾燥しないようにします。

肥料
鉢植えの場合だけ、4月と10月の春、秋に緩効性の固形肥料を1回、または液肥を3〜4回追肥します。

病害虫
病気はあまり心配いりません。多湿にだけ気を付けましょう。
害虫は、アブラムシやカイガラムシが付くことがあります。

マツバギクの詳しい育て方

選び方
葉っぱが元気で、茎がしっかりしたものを選びます。

植え付け
3月〜5月または9月〜11月が植え付けにおすすめです。過湿にならないような場所に植え付けます。鉢植えの場合は、あまり大きくない一回り程度大きな鉢に植え付けます。

剪定・切り戻し
花が終わったランプランサス属は、6月に刈りこみます。デロスペルマ属は地面を這いますので、広がりすぎて不要な部分を切るようにします。

植え替え・鉢替え
鉢植えの場合は、数年に一度、春か秋が植え替えに適しています。


花が次々と咲きますので、花がらをしっかり取るようにします。

冬越し
耐寒性は割とあり、ランプランサス属は、−5℃以下にならないようにして冬越しさせます。デロスペルマ属は寒冷地で地植えでも平気です。

増やし方
挿し芽で増やすことができますが、通常増えすぎるほど増えます。生育が悪くなったら、4月〜6月、もしくは9月〜10月に挿し芽をして増やしておくとおすすめです。

監修:トマト
毎日いろいろな発見をさせられるガーデニングです。
長年のガーデニング経験から育て方の難しさもそれぞれの植物に学んでいます。
今は多肉植物などにも凝っていて、新しい発見と成長を見ていきたいと思っています。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ