ガーデニング

ベロニカの育て方

関連キーワード

学名: Veronica
英名: Speedwell
和名: ルリトラノオ
科名: オオバコ科
属名: クワガタソウ属(ベロニカ属)
原産地: 北半球に多く分布

ベロニカの特徴

耐寒性が強く、多くが宿根草で、育てやすいのがベロニカです。青、紫、ピンク、白など、花色が爽やかで人気があります。ボーダー花壇やグランドカバーなどによく植えられます。
200〜300種類と豊富なため、直立するものから這い性のものまで様々なものがあります。春咲き、夏咲き、秋咲きとあり、花が長く沢山咲く点が魅力。藤紫色などの花が、夏から秋に咲く、「ベロニカ・ロンギフォリア(セイヨウルリトラノオ)」を交配した品種が特によく植えられています。
這い性の「ベロニカ・ペドゥンクラリス」などは、可愛らしい花で雰囲気もまた異なります。

ベロニカの詳細情報

園芸分類
草花

草丈・樹高
5〜100cm

耐寒性
強い

耐暑性
一般的に強い

耐陰性
やや半日陰まで大丈夫です。

花色
青、紫、ピンク、白

開花時期
4月〜11月(春咲き、夏咲き、秋咲き)

ベロニカの育て方カレンダー

時期
3月〜4月または9月下旬〜11月中旬に植え付けます。花の時期は、春咲き、夏咲き、秋咲きとあります。

植え付け
3月〜4月、9月下旬〜11月中旬に植え付けます。

剪定
花が終わったら半分に切り戻します。

肥料
鉢植え、庭植えともに3月〜4月、9月下旬〜11月中旬に施します。

開花
4月〜11月(春咲き、夏咲き、秋咲き)のそれぞれの季節に咲きます。

ベロニカの栽培環境

日当たり・置き場所
日当たりのいい場所を好みます。

用土
有機質に富んだ水はけのいい土がおすすめです。水はけのいいロックガーデンにも向いています。草花培養土でも良く、苦土石灰を少し混ぜます。

ベロニカの育て方のポイント

水やり
鉢植えでは、水切れしないように土が乾いたらたっぷりやります。特に花が咲くまでの期間は多めに水をやります。

肥料
鉢植え、庭植えともに、3月〜4月、9月下旬〜11月中旬と春と秋の成長期に施します。緩効性肥料の置き肥を秋にやり、春は少量の液肥をするといいでしょう。

病害虫
病気は、風通しが悪いとうどんこ病や灰色かび病にかかりやすいでしょう。害虫は、アブラムシに注意し、早めに防除しましょう。

ベロニカの詳しい育て方

選び方
花が付いている苗を選ぶとすぐに植えて楽しめます。

植え付け
根鉢をくずして植え付け、水切れしないように育てます。花付きの苗は、早めに植え付けます。

剪定・切り戻し
花が咲き終わったら、半分ほどの長さで切り戻します。

植え替え・鉢替え
毎年3月〜4月、9月下旬〜11月中旬に植え替えるようにします。芽数を減らして植え替えます。


次々と咲きますので花がらは、順に切り取っていきます。

収穫
種を収穫すると蒔いて増やすことができます。

冬越し
冬の休眠期には、茎は枯れ、株元に新芽ができていますので、茎を切り取っておきます。常緑性のものもあり、耐寒性が強くそのままで冬越しできます。

増やし方
株分け、挿し芽や種蒔きで増やすことができます。株分けは3月〜4月、9月下旬〜11月中旬の植え替え時に行います。挿し芽は、6月と9月〜10月頃に、頂芽挿しまたは節挿しをします。種蒔きは、4月〜5月または9月下旬〜10月に蒔いて増やします。

監修:トマト
毎日いろいろな発見をさせられるガーデニングです。
長年のガーデニング経験から育て方の難しさもそれぞれの植物に学んでいます。
今は多肉植物などにも凝っていて、新しい発見と成長を見ていきたいと思っています。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ