キルティング

ルレット【tracing wheel】

関連キーワード

ハンドルの先に円盤がついていて、その円盤を転がすことによって布に型紙などの印をつけていく道具のこと。円盤はギザギザになったものや、ふちがやや斜めになっているものがあります。

基本的にはチャコペーパーとセットで使います。型紙と布の間にチャコペーパーをはさんで、型紙の線上にルレットを走らせて、チャコペーパーの塗布材を布に付着させます。
薄い生地であれば、ギザ歯のルレットのみでも印付けを行う場合もあります。

ルレットの種類

【刃先の形状】
ギザ歯:単体で使用することが多いです。
刃先が鋭いので、型紙をなぞるとその下の布や紙に小さな『穴』が残ります。その穴を目印にペンなどでラインを書いて型紙を作ります。薄い布生地であればギザ歯のルレットで印を付けます。

マル歯(ソフトルレット):チャコペーパーと一番相性の良いタイプです。ギザ歯タイプより溝が浅く、生地や薄い型紙も傷めません。

キルト用ルレット(アップリケ用ルレット):歯には凹凸がなく、円盤のふち部分がやや斜めになっています。アップリケのピースの縫い代部分のラインを引くときに使います。へらを使うこともありますが、へらでは布が引っ張られて伸びてしまうこともあります。ルレットは布を引っ張ることなくつけたいラインが引けるのが特徴です。

ダブルルレット:二つの刃がついています。型紙を写しながら同時に縫い代線を付けることが出来ます。

それぞれのルレットの活用シーン・選びかた

【型紙から型紙を作る】
洋服などはサイズ調整が必要になってくるので型紙から自分が作るサイズの型紙を作る必要があります。
型紙のパターンは重ねて印刷されてあるのでそのまま使えないことも多いでしょう。
そのような時、オリジナルの型紙から実用的なパターンを作る必要があり、ルレットが活躍します。紙の上に型紙を置いて、重りで紙を固定します。
型紙のライン上をギザ歯のルレットを走らせ、小さな穴をあけていきます。原本の型紙を外し、定規とペンを使って、穴に沿ってラインを引いていきます。

【型紙を布に写す】
同じ型紙を再度使うこともありますので緩やかな歯のソフトルレットの方が良いでしょう。
型紙と布の間にチャコペーパーを挟み、型紙のラインに沿ってルレットを走らせます。
この時引いた線を参考に縫いしろの線を引く作業がありますが、ダブルルレットを使うとその手間が省けます。

【アップリケのピースを作る】
小さなピースを縫い付けていくアップリケでは縫い代をつける作業が膨大にあります。
キルト用ルレットで型紙のふちに沿って布をなぞると溝ができます。
その溝に合わせて縫い代を内側に折り、土台となる布に縫い合わせることができます。

監修:ポピー
刺繍を機に手芸に目覚める。『作れそうなものは作ってみる』という精神でUVレジン、プラバン、裁縫、編み物、ビーズ、ミニ革細工、ドールハウスやミニ家具などの簡単木工DIYを浅く広く探求して15年。
複数の手芸を掛け合わせたり素材を組み合わせながら自宅を飾っていくのが趣味。
海外のDIYトレンドを参考にすることも多い。
日本と欧米の手芸における常識やテクニックの違いなどを検証しつつ多くの方法を共有していく。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ