日本史

ついに日本に伝来、火縄銃

関連キーワード

1 鉄砲の伝来

種子島に漂着したポルトガル人が鉄砲を領主の種子島時尭に伝えたという有名な出来事は、ポルトガルの対日貿易が本格化する以前の天文12年(1543年)のことでした。

すでによく知られているところですが、「鉄炮記」はそのときのことを以下のように伝えています。

「天文12年8月25日、種子島の西村小浦に一隻の大船が漂着した。どこの国から来たかわからないが、船客は百余人、その服装は異様でことばも通じない。
さいわいにそのなかに明の儒者五峰(これが王直だという説もある)がいて、西村の主宰織部丞と砂上筆談し、これが(西南蛮種之買胡・商人)であるとわかった。
領主の時尭はこれらの人々を引見したが、その長たる者は二人で、一人は牟良叙舎、他の一人は喜利志多侘孟太といい、手に一物をたずさえていた。
長さは二、三尺、まっすぐに中空であった。しかしその底は密閉され、その傍には火の通る穴がある。用いるときには妙薬を入れ、小さい鉛の丸をそえる。穴から火を点じて発すれば雷のとどろくような音をだし、耳を覆わざるをえないが、小さな標的でもかなわずあたる。
時尭はこの稀世の珍品の名も用途も知らなかったが、感嘆おおあたわず、万金をもってその二挺を買い上げ、火薬の調合法を家臣の篠川小四郎に学ばせ、みずから射撃術を習い、百発百中の技量に達した。

2 日本各地への広がり

このとき、紀州根来寺の杉坊某公が千里を遠しとせず、鉄砲を譲ってくれるよう懇望してきたので、時尭は津田監物丞を遣わして一挺を贈り、使用法も伝授した。一方で時尭は鉄匠数人に命じ、そっくりの模造品をつくらせた。しかしその底の塞ぎ方がわからなかった。ところが、翌年またこの「蛮種之買胡」がやってきたとき、そのなかに一人の鉄匠がいたので、時尭はよろこび、金兵衛尉清定に命じて、底の塞ぎ方を学ばせた。そこで一年あまりのうちに数十挺の鉄砲ができあがった。

その後、和泉国堺の橘屋又三郎なる商人が、たまたま種子島に一、二年滞在し、鉄砲を学んだ。かれは帰ってから鉄砲又と呼ばれるほどで、畿内近国の者はみなかれから学んだ。また故老のいうところでは、天文の11、12年のころ、新造の入貢船が種子島から明にむかおうとしたとき、嵐にあい、一隻は座礁沈没、一隻はからくも寧波に着き、他の一隻は運航不能となった。その種子島にとどまった一隻は、翌年首尾よく明にわたったが、帰路台風にあって伊豆に漂着した。伊豆の人々はこの難破船の搭載品を奪ったが、船中にあった時尭の家来、松下五郎三郎は、鉄砲を手にたずさえ射撃してみせた。その百発百中ぶりに驚いた伊豆の人々は驚嘆してかれから学んだ。そのため鉄砲は関八州にもたちまち広まった。
これを記しているいまは、すでに当時から60余年をへだてている。しかし時尭のもとめた二挺の鉄砲がたちまち六十六カ国に広まり、諸国の鉄匠はその製法を身につけるにいたったことを思えば、わが種子島はまことに鉄砲の発祥地というべきだ」
以上が漢文体の「鉄炮記」の骨子をかなり忠実に口語訳したものです。

3 伝来は1543年ではない?

ところでこの「鉄炮記」は慶長12年(1607年)、南浦文之(玄昌ともいう)という禅僧が、種子島久時の命をうけ、久時にかわって鉄砲伝来の歴史を記録するというかたちで作成したのですが、いうまでもなくその主旨は、久時が父時尭の功績を顕彰しようとしたものです。
したがって、この記録が60年前の史実をすべて正確に伝えているかどうかは検討の余地があるでしょう。しかし今日知られている史料の限りでは、やはりもっとも信頼できるものと考えてよいと思われます。しかし、肝心の伝来の年については異説がないわけではなく、ヨーロッパ側の史料では、むしろ一年前の1542年説が有力です。たとえば、モルッカ諸島のポルトガルのカピタン(商館長)として活躍したアントニオ=ガルワンの「世界発見記」は伝聞した事実として、
「1542年、アントニオ=ダ=モッタ、フランシスコ=ゼイモト、アントニオ=ベイショットという三人の者が中国のリャンポ市へむかう途中遭難して、ある島に流れ着いた。この島の人々がジャポンエスと称し、古書がその財宝のことについて語り伝えるシパンガスらしい」
と記しています。

なお、また16世紀の中ごろ、東洋諸国を広く旅行し、日本にもやってきたというフェルナン=メンデス=ピントの「巡国記」(彼は1583年に死ぬが、その直前に書いたといわれる)は、その正確な年月日は記していませんが、体験記として漂着したタニシュマ(種子島のこと?)の領主、ナウトキンから歓待をうけたこと、その返礼として三人の仲間の一人、ディオゴ=ゼイモトが鉄砲を贈ったことを述べています。
一方、16世紀の日欧交通史研究の開拓者、岡本良知氏は史料の厳密な検討の結果、かれの日本来着は1544ないし、45年としかいえない、と言う。
もしこの岡本氏の考証とピントの記述がともに正しければ、鉄砲伝来は、日本側の1543年の説よりも遅れるのかもしれません。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ