日本史

京都・詩仙堂で思いにふける至極の旅

関連キーワード

メジャーな寺社巡りをするのも旅の楽しみではありますが、一足延ばして一乗寺エリアを楽しんでみてはいかがでしょうか。詩仙堂は耳にしたことはあるかもしれませんが、実際に訪れてみると静寂と四季の美しさを存分に味わうことができます。

詩仙堂とは

現在、詩仙堂と呼ばれているのは、正しくは凹凸窠(おうとつか)という所であり、詩仙堂はその一室を指します。凹凸窠とは、でこぼこした土地に建てた住居という意味をなしていますが、詩仙堂はでこぼこしたと言うより、坂道に先人が上手くしつらえた建物という感があります。
詩仙堂は江戸時代の文化人・石山丈山のついの棲家として建てられました。その名前の由来は、狩野探幽に描かせた中国の漢普唐宋の詩家三十六人の肖像と、丈山が書いた各詩人の詩を四方の壁に掲げた「詩仙の間」からきています。

丈山が詩仙堂に掲げる詩人36人とその詩を選定したのは、寛永18年であり、59歳の時でした。これは、日本の三十六歌仙にならったもので、その選定には林羅山の意見も求め、左右18人、それぞれの組み合わせに意味をもたせたものとなっています。蘓武と陶潜、韓愈と柳宗元等の7対に関しては、羅山の改定したところとなっています。
建造物に関しては、寛政年間に多少の変更をみたものの、天変地異の難をまぬがれることができ、庭園とともに往時そのままに残っているため、とても貴重で価値があるものです。

石川丈山とは

石川丈山は、天正11年(1583)三河国(現在の愛知県安城市)に生まれました。石川家は父祖代々徳川譜代の臣であり、丈山も16歳で家康公に仕え、近侍となりました。松平正綱、本多忠勝らは親族でもあります。33歳の時、大阪夏の陣では功名を立てましたが、この役を最後に徳川家を離れることとなり、京都で文人として藤原惺窩に朱子学を学びましたが、老母に孝養を尽くすため、広島の浅野候に仕えることとなり、十数年仕えました。
その後、母を亡くした丈山は54歳の時、京都に帰り相国寺畔に住まいを移しました。
寛永18年(1641)59歳で詩仙堂を造営し、没するまでの三十余年を清貧の中に、聖賢の教えを自分の勤めとし、寝食を忘れてこれを習いました。丈山は隷書・漢詩の大家であり、また我が国における煎茶(文人茶)の開祖でもあります。
寛永12年(1672)5月23日、従容として、90歳の天寿を終えました。

詩仙堂の計算し尽くして配置された美の造り

丈山はここに凹凸窠の十境を見立てて配置した造りとなっています。 (1)小有洞の門/入り口に立つ、(2)老梅関の門/参道をのぼりつめたところに立つ、(3)詩仙の間/建物の中に入った座敷の脇、(4)至楽巣(猟芸巣)/読書室である、(5)嘯月楼/堂上の楼、(6)膏肓泉/至楽巣の脇にある井戸、(7)躍淵軒/侍童の間、(8)洗蒙瀑侍童の間/庭におり、豪昧を洗い去る滝、(9)流葉はく/その滝が流れ込む浅い池、(10)百花塢/下の庭に百花を配したという、そのほかにも丈山考案の園水を利用して音響を発する造りとし、鹿猪が庭園を荒らすのを防いでいます。また丈山自身も静寂の中にこの音を愛し老隠の慰めとしたという「僧都(鹿おどし)」などは、現存しており、往時の音を今にかなでています。

詩仙堂の四囲の眺めを見立てた「凹凸窠十二景」は画家に絵を描かせて丈山自ら詩を作ったものです。丈山の遺愛の品「詩仙堂六物」・多数の硯・詩集の「覆醤集」などの品々が残されており、毎年5月23日の丈山忌後、25日から数日間、「遺宝展」として一般公開しています。現在は、曹洞宗大本山永平寺の末寺となっています。
詩仙堂の四季にはそれぞれおもむきがありますが、特に5月下旬の“さつき”、11月下旬の紅葉などは、丈山に思いをはせ、愛でることができるスポットとなっています。

詩仙堂 丈山寺
〒606-8154 京都市左京区一乗寺門口町27番地
TEL 075-781-2954
叡山電鉄 出町柳駅より「一乗寺」下車
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ