神社

【熊野大社】超国際的怪談作家の想いを辿る・小泉八雲旧居と小泉八雲記念館

関連キーワード

【熊野大社】超国際的怪談作家の想いを辿る・小泉八雲旧居と小泉八雲記念館

人生において、何がどのように作用するか。それは誰にも分かりません。『雪女』『耳なし芳一』の作者である小泉八雲という人物は、まさにそんな「何が起こるか分からない」を地で行くような人生の歩み手と言えます。
小泉八雲。バリバリの日本人名ですが、イギリス出身のこのお方、怪談、怪奇小説家なだけではなく民俗学者としても知られます。今もなお彼のファンは多く、住居や記念館が作られる程です。
彼は日本に帰化し、日本人の妻をめとりました。そんな八雲が日本の地を踏んだのは、40歳の時。意外と遅いです。それ以前の波乱万丈な人生の中、様々な文化に触れたことが、日本で作家となるに至ったきっかけなのでしょう。
著名人の生家など、かつての文豪と縁ある場所には、博物館とも寺社仏閣とも違った空気があります。

【小泉八雲旧居】
小泉八雲旧居は、生涯最後の14年間を日本で過ごした八雲の、日本における家の一つです。この家には半年も住んでいませんでしたが、八雲がいた当時の様相を遺しています。行ってみる価値は極めて高いです。怪談作家の住んでいた場所が当時のままだと考えると、不思議な気持ちになってきます。

所在地:〒690-0888
島根県松江市北堀町315

【小泉八雲記念館】
八雲の足跡をたどることができる場所です。見た目には旧日本家屋ですが、内部は八雲の人生の集大成が詰まっています。遺髪を収めた塔、著書を読むことができる図書室があり、怪談好き、八雲好きにはたまらない空間です。
内部と外部のギャップが、まさに怪談のように「見た目だけでは分からない」様相を呈しています。

所在地:〒690-0872
島根県松江市奥谷町322
開館時間:4月1日~9月30日・8:30-18:30、10月1日~3月31日・8:30-17:00

神様の地で一味違った入浴、買い物を・玉造温泉ゆ~ゆ

日本全国にある温泉。その最古の温泉が、実はこの玉造温泉でした。その歴史は何と1300年。神話にも登場する少彦名命によって発見されました。
「一旦入れば肌が綺麗になって、二回入ればどんな怪我や病気も治る」と733年に記された出雲国風土記には記されており、神様が見つけた神の湯として親しまています。
ここで得られる美肌効果は主に三つ。潤いを補給し、肌の色を美しくし、肌の質そのものも美しくすると言うものです。
浴槽が勾玉の形状をした「まがたまの湯」は天井が高く、独特の形状の湯船や太陽光も神々しく、心も洗われる思いです。窓も大きいので窮屈さはなく、むしろ広く感じるかもしれません。
打たせ湯やサウナ、露天風呂などもあり、お風呂の種類だけでも飽きることがないので長く楽しめます。
お土産コーナーでは旬の果物、野菜、島根の海で取れた海の幸やその加工品などが売られており、見ているだけでも面白いです。
おすすめとされるのがチェリー味のソフトクリーム。普通のバニラ味、ミックスなどもあります。
島根の血で神様が見つけた湯の里は、美肌効果を持つ湯や、美味しい食事での満足感の得られる場所です。一種の聖域と言ってもいいでしょう。

所在地:〒699-0201
島根県松江市玉造町玉造255
定休日:毎週月曜日
営業時間:10:00-22:00
朝風呂:5:00~7:30(日曜、お盆、正月、ゴールデンウィークのみ)
料金:中学生以上300円、3歳~小学生250円

民話に工芸展望台・出雲かんべの里で学んで遊ぼう

折角八百万の神に関わる島根に来たのですから、出雲にまつわる文化などを学んでみましょう。堅苦しいお勉強ではなく、楽しみながらの学習です。
出雲かんべの里は民話館、工芸館、自然の森から成り、緑豊かな土地で文化や歴史について楽しく学べます。

【民話館】
「とんと昔のお話会」なる語り部たちが、色々なお話を聞かせてくれます。語りで聞くだけではなく、影絵やスライドでもお話を楽しめますし、展示室や本を読むための部屋、『耳なし芳一』のお話を立体映像で見られるお部屋も存在。
知っていた話も知らなかった話も、皆新鮮な気持ちで聞ける空間です。

開館時間:9:00~17:00
休館日:火曜日
入館料:大人260円、子供130円

【工芸館】
和紙によるてまりや陶芸、機織りといった、地元の工芸品づくりを体験できます。いずれも後世に伝えるべき和の伝統です。古臭さなどなく、新鮮味を取り入れることも忘れません。
思うように作るのは難しいと感じるでしょうが、簡単な入門クラスのものを、プロの方が教えて下さるのでご安心ください。

開館時間:9:00~17:00
休館日:火曜日
入館料:無料
和紙てまりづくり料金:800円~2000円
陶芸体験料金:750円(粘土500g分)~絵付け1000円~
機織り体験料金:500円~3000円
木工体験料金:500~2500円
籐工芸体験:1200円

【自然の森】
ツツジ、アカマツなどが生い茂る、まさに自然豊かな森です。水生動物なども多数生息していますので、ちょっとした散歩をしながら生命の息吹を感じ取るのに最適と言えましょう。

所在地:〒699-0033
島根県松江市大庭町1614番地

本邦初の英国式庭園・松江イングリッシュガーデン

19世紀中期から20世紀の頭頃の英国の庭園様式を取り入れた松江イングリッシュガーデンは、日本初の本式の英国庭園を採用した場所です。
敷地の外には日本の風景が広がっていますが、園内の洋風の庭園と不思議な調和を成すことに成功しています。
イギリスでは、庭とは野外の部屋と称されいかに飾るかといった点にも気を使います。ただ雑然と美しい花を並べて愛でるだけではありません。
日本の寺社仏閣にある庭園とは違った美をご堪能ください。

所在地:〒690-0122
島根県松江市西浜佐陀町330-1(旧ルイス・C.ティファニー庭園美術館)

熊野大社最寄りの食堂・知足亭

熊野大社の参拝を済ませ、お腹がすいたらどこに向かうか。色々お薦めのお店はありますが、最寄りの知足亭ではお安い値段でお替りまでできてしまいます。ボリュームもありますし、パンや唐揚げなども売っているので、どこか外で食べるのおすすめです。

所在地:島根県松江市八雲町熊野793-1
定休日:月曜日~木曜日、祝日、正月

手打ちの出雲そばを食べられる・海潮路

日本の三大蕎麦の一つ、出雲そばを食べるなら、海潮路がいいでしょう。風情ある古民家風の店構え、蕎麦の入ったせいろなどがノスタルジックです。
そばの専門店ではなく、金曜から日曜までの三日間、そして祝日しか営業していないにもかかわらず、中々の人気を誇っています。

所在地:〒699-1311
島根県雲南市大東町薦澤177-1

帰りのランチに是非どうぞ・あじ彩

短い時間鹿営業していないものの、カレーライスや丼物などが結構なボリュームで出されます。
道路の途中にぽつんと立っている店の佇まいも味わい深く、店の雰囲気も温かみがあって食が進むでしょう。
涼、味いずれもランチには最適のお店と言えます。

営業時間:11:30~14:00
所在地:島根県雲南市大東町薦澤929-2
定休日:月曜日~木曜日

監修:えどのゆうき
日光山輪王寺の三仏堂、三十三間堂などであまたの仏像に圧倒、魅了されました。寺社仏閣は、最も身近な異界です。神仏神秘の世界が私を含め、人を惹きつけるのかもしれません。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ