神社

仕事運・金運・安産のご利益がある八幡宮の総本社・宇佐神宮の成り立ち

関連キーワード

宇佐神宮は宇佐八幡とも呼ばれる、国内4万を超える八幡宮の総本社。
その伝説から武運や安産の守り神として崇敬を集め、現在も仕事運や金運、安産のご利益亜があると言われています。
日本全国の神社の半数を占める八幡神とは、一体どんな神様なのでしょうか。宇佐神宮の成り立ちとどのような関わりがあるのでしょう。一緒に八幡神の起源と、宇佐神宮の成り立ちに関わる謎に迫ってみましょう。

宇佐神宮は全国の八幡宮の総本社

宇佐神宮は九州大分県にある神社で、日本全国にある八幡宮の総本社に当たります。京都の石清水八幡宮や、神奈川県の鶴岡八幡宮などが、有名な八幡宮も多く、誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。日本にある神社の数は約8万と言われていますが、そのうち八幡宮はなんと44000社と圧倒的な数を誇る代表格です。これほどまでに全国に広がった背景には、武神として武家からの崇敬を集めたことが大きな要因ですが、それ以外にも様々な要素が絡まって広まりました。

宇佐神宮の祭神は八幡大神・比売大神・神功皇后の3柱です。八幡大神は応神天皇とされていますが、この辺りは諸説あり明確な結論は出ていません。八幡宮が武運の神とされているのは、神功皇后の朝鮮出兵の功績によっています。三韓征討と呼ばれる朝鮮出兵の際、お腹に応神天皇を宿しながらも、勇敢に戦い勝利したことが武家の崇敬を集める要因となりました。さらには、安産の神としても信仰を集めています。

ミステリアスな祭神「八幡神」

諸説あるだけに、宇佐神宮の祭神の正体については謎めいています。宇佐神宮では、八幡大神を応神天皇としていますが、元々の八幡大神は別の神様だとする説が主流になりつつあるようです。本来の八幡神は母子神だったことから、神功皇后・応神天皇と集合したという説や、山や海を信仰の対象としたように、土地に結びついた自然発生的な神様だったとする説など、決着はまだまだつきそうにありません。

御祭神が一族を守る氏神を発祥とした神社もありますが、宇佐神宮の場合には当てはまりそうもありません。大分県宇佐市にある宇佐神宮ですが、「宇佐」を冠して呼ばれるようになったのは、石清水八幡宮ができてから。2つを区別する必要があったため、当時八幡宮のあった地名を冠するようになったのが事実のようです。それまでは「八幡の神」や「八幡大神宮」「広畑八幡大神宮」などと記されていました。

さらに、宇佐神宮を守っていたのは宇佐氏だけではなく、もともと辛嶋氏が祀っていたものを、突然現れたシャーマニズムの大神(おおが)氏が加わり、最後に宇佐氏が登場するという3氏が協力して守ってきた神社だったようです。この点に注目すると、宇佐神宮は「宇佐」で発祥したものではなく、もともと祀っていた「辛嶋氏」が鍵を握っているように見えてきます。

八幡神の発祥の鍵は幻の古式にあった

宇佐神宮の祭神が「宇佐」とは無関係だとすると、「八幡」に謎が隠されていそうです。
江戸時代初期の頃まで、宇佐神宮には「放生会」と「御行幸会」呼ばれる神事がありました。奈良時代から頻繁に様々な文献に登場しているほど、重要な位置を占める神事でしたが、どちらも現在では行われていません。

放生会は新羅の神を祀る香春岳神社の古都八幡から、豊日別宮へ銅の鏡を奉納し、いくつもの霊場を巡った銅鏡を、宇佐の和間浜で宇佐神宮に奉納するという行事です。鏡は豊前国田川郡で作られますが、それを運ぶのはさらに北部の京都郡・企救郡の人々。その上鏡は直接宇佐神宮へは運ばれず、和間浜で大宮司に手渡して運び手は引き上げてしまいます。かなり大掛かりな神事ですが、その理由は明らかになっていません。

もう一つの御行幸会は、下毛郡で作られたマコモの枕を、宇佐郡・下毛郡・宇佐郡・速見郡の順に廻して、最後に宇佐神宮の本殿に納められるという神事です。古い枕は豊後国国東郡の人々に渡され、奈良へ運ばれたあと四国の伊予へ渡ります。こちらも現代にはその由来が伝わっていません。

この田川郡・京都郡・企救郡のあたりは、かつて「止与」国、下毛郡には「山国郷」上毛郡には「山田郷」宇佐郡には「広山郷」と、どれも山に関わる地名があり、この辺りは「邪馬」国があったようです。この邪馬と止与の2つの国が連合国家を形成し、その霊神がヤハタ神と呼ばれたのではないかという説があります。この連合国家は早くに消滅しましたが、霊神のヤハタ神だけが残り、その神を奉じる辛嶋氏が宇佐地方へ進出し、宇佐神宮がこの八幡神を奉じるようになったというのです。

邪馬国と止与国の間にある矢幡八幡という神社と、宇佐神宮の関わりを見ると、この説も真実味を帯びてきます。宇佐神宮に勅使が訪れると、必ず矢幡八幡に報告に行っていたことや、宇佐神宮本殿の建て替えのたびに、矢幡八幡から材木をもらう儀式が行われていたことなど、まるで宇佐神宮より矢幡八幡が上のように見えてきます。八幡神がこの辺りから遷ってきたというのも、あながち間違いとは言えないようです。

宇佐神宮の発展と朝廷や武家との関係

宇佐へ進出してきた辛嶋氏の八幡神を祀るようになった宇佐神宮は、朝廷からも一目置かれる存在となっていきます。その背景には渡来人から新羅の情報を得やすいことなど、政治的背景が重要な要素となっていたようです。大神氏は朝廷から派遣された司祭者と考えられ、当時の朝廷が宇佐をかなり重要視していたことがわかります。

応神天皇が八幡神と言われるようになったのも、この頃ではないかと言われています。朝廷が宇佐神宮を珍重する理由づけとして、後から八幡神=応神天皇という構図が当てはめられたというのが、現在では広く定説になっているようです。朝廷の後ろ盾を得ただけでなく、八幡神=応神天皇という祭神をもって、武運の神として朝廷の衰退後も武家からの崇敬を集めるようになります。

武家と皇室の両方から崇敬をされる宇佐神宮は、二拝四拍手一拝という他とは違う参拝方法なのも特徴です。同じ作法が見られるのは出雲大社や熊野神社など限られた神社だけ。ここにも宇佐神宮の格式の高さと、伝統を大切に守る心が伝わってきます。

宇佐神宮の歴史に触れる散歩道趣味時間

宇佐神宮は全国にある八幡宮の総本社。八幡神の総元締めであると同時に、伊勢神宮にも劣らない格式の高い神社に数えられています。
宇佐神宮の歴史は、その後祭神である八幡大神の成り立ちと、深く関わっており、現在でも様々な説が解かれる謎多き神社です。境内を散歩しながら、宇佐神宮と八幡信仰の歴史をたどってみませんか。

宇佐神宮は全国に広がる八幡宮の総本社

大分県の宇佐市にある宇佐神宮は、日本全国にある八幡宮の総本社です。日本の神社の総数が登録されているものだけで8万5000社。そのうち八幡宮はなんと4万4000社にも登り、約半数を占める一大神道勢力となっています。伊勢神宮に次ぐ宗廟として、皇室からも崇敬される所以とも言える神社です。

境内は国の文化財保護法による史跡に指定され、本殿の3棟も国宝に指定されています。八幡大神・比売大神・神功皇后を祀っている本殿は、八幡造と呼ばれる神社様式で、2棟の平入り切妻造の建物が、前後につながった珍しい様式の建物です。左から一之御殿に八幡大神、二之御殿に比売大神、三之御殿に神功皇后が祀られています。

参拝の作法も広く知られている「二拝二拍手一拝」とは異なり、宇佐神宮では「二拝四拍手一拝」となっています。これは出雲大社や弥彦神社に見られる作法で、二拝二拍手一拝の「短手」に対し「長手」と呼ばれる作法です。二拝二拍手一拝が一般的になったのは、大正・昭和期の軍隊で作法の統一が行われたことが発端なので、二拝四拍手一拝は古い伝統作法を守り続けていると言えるでしょう。

皇室と武家の両方から崇敬を集めた宇佐神宮

宇佐神宮がここまで大きく栄えたのには、天皇の崇敬を受け朝廷から保護されただけでなく、武家からも崇敬を集めたことも要因になっています。新羅に対する情報蒐集や防御の要として、重要視されただけでなく、奈良東大寺造営の際に金の産出に関する託宣を持って支援したり、皇位の継承問題にも関与したりと、朝廷との結びつきを強め、平安中期には明神大社に列するほどに栄えました。

朝廷が勢いを弱めた後も、鎌倉幕府を開き武家政治の端緒となった源頼朝が、八幡神を崇敬していたことから、幕府の保護を受けるようになります。その後も頼朝に習い八幡神を崇敬する風潮が武家に広がり、その崇敬を集め続けました。八幡大神が応神天皇だというだけでなく、頼朝が崇敬していたことが「勝ち運」の象徴として崇敬される一番の要因になったようです。

明治期に入り神仏分離で切り離されるまでは、神宮寺の弥勒寺と合わせて宇佐八幡宮弥勒寺と称していた時代もありました。神仏習合の先駆けとも言われる神社です。

一番の見どころは八幡造の上宮本殿

宇佐神宮の見どころといえば、外せないのが3つ並んで建つ本殿といっても過言ではないでしょう。平入りの切妻造の建物が、前後に2つ並んだ神社様式は、「八幡造」と呼ばれるもので、全国でもあまり見られない珍しい様式です。3つの本殿はそれぞれ左から、一之御殿・二之御殿・三之御殿と呼ばれ、現在の御殿はいずれも1859?1861年にかけて造営されたものです。

前後の建物の間には「馬道」と呼ばれる相の間があり、その上の両方の屋根が接する場所には、金が施された雨どいが渡されています。向かって奥に立つ建物は「内院」、手前を「外院」と呼ばれ、内院には祭神の御寝所となる御帳台が、外院にはお座りになるための御椅子が置かれ、昼と夜で神様が場所を移動するのが特徴です。

上下2つの宮に分かれている宇佐神宮では、上宮を参拝した後に下宮へ向かうのが定番ルート。下宮も上宮と同じく一之御殿から順番に参拝します。下宮は神様にお供えする御饌(みけ)を司るほか、農業や産業の発展の神様としても有名です。

10年に一度扉の開かれる呉橋

宇佐神宮の西側を流れる寄藻川には、屋根の付いた朱塗りの橋がかかっています。中国の呉の人が架けたという伝説から、呉橋の名で呼ばれている橋です。昭和初期まではこの呉橋を通るルートが表参道でしたが、現在は10年に一度だけ「勅使祭」の時に扉が開かれます。普段は渡ることはできませんが、朱塗りの橋を覆う桧皮葺の屋根が描く優美な曲線は、外側から見ても美しい光景です。

宇佐神宮にあるもう一つの国宝「孔雀文磬(くじゃくもんけい)」は、境内の宝物館に収められています。1985年に建てられた宝物館は、孔雀文磬以外にも「白鞘入剣」や「宇佐神宮神領大鏡」など、国の重要文化財が多数展示された宝物館です。京都の「広沢池」や奈良の「猿沢池」と並び、「日本三沢の池」と呼ばれる「初沢池」はこの宝物館の横にあります。

足元にあるパワースポット「夫婦石」

宇佐鳥居をくぐる手前、若宮神社の近くの石畳に、「夫婦石」と呼ばれる2つ並んだ三角形の石が見つかります。寄り添うように並んでいる姿が、夫婦円満や縁結びにご利益があると噂され、隠れたパワースポットとして人気のある石です。石畳のほかの石よりふた回りくらい大きな石なので、見落とすことはほぼありませんが、通り過ぎないように注意してください。

上宮本殿・三之御殿の前にある大楠は、宇佐神宮のご神木。樹齢800年を超えると言われており、高さは約30メートル、幹回りは約5メートルと堂々とした風格のクスノキです。EXILEのUSA(ウサ)さんが願掛けをしたエピソードから、ファンの女性参拝客が急上昇しているとか。両手を幹に当ててパワーをもらう人もいるようですが、触れなくてもパワーが溢れてきそうな立派なご神木です。

八幡大神の現れた場所に湧く御霊水

上宮の裏手にある菱形池の3つの霊泉は、「御霊水」と呼ばれています。八幡大神が最初に降り立った場所とされる場所です。神馬で天翔ける際についたという馬蹄の跡が残る八角形の影向石や、社宝「神息の刀」を鍛える際に使われた3つの井戸など、八幡大神の神威を伝えるパワースポットです。

社伝が造営される以前から、八幡信仰のあったとされる宇佐神宮。その歴史は謎に包まれていますが、神仏習合の祖になるなど日本の宗教に大きな影響を与えてきました。境内の建物は幾度か修復されているものの、当時の姿をとどめているものも残されています。宇佐神宮を訪れたら、境内を歩きながら、全国に広がる八幡神の歴史を感じてみてください。

これも歴史の一部分・宇佐市平和資料館

戦いにも種類があります。武勇の神様を祀る宇佐神宮にお祈りするなら、受験、就職、恋愛と言った風に個人的に、しかしここぞという戦いで勇気をもらえるように祈りましょう。戦いとは、その言葉から連想されるような血生臭いものであってはなりません。
しかし、ほんの70年以上前にそんな戦いが起きてきました。宇佐市平和資料館では、そんなかつての戦争について学べます。
ここは元々、昭和14年に宇佐海軍航空隊として開かれた場所です。つまりは、軍事基地でした。
宇佐市には他にも空襲の爪痕が残る通称爆弾池などがあり、歴史へと変わりつつある戦争を物語る場所です。
宇佐海軍航空隊の歴史を通して、かつての悲劇を学び、歴史とは遠い昔のことではなく実際にあったもの。そして今も続いているものだと実感できます。

所在地:〒879-0455
大分県宇佐市閤440-5

大宮司が建てた寺・宇佐宮大楽寺

宇佐神宮から700mのところには、宇佐神宮と関わりある寺院があります。その名は宇佐宮大楽寺。
どういった関係があるのかと言えば、宇佐神宮の大宮司が自分の一族の菩提寺として建てたという経緯です。
ご利益は厄除け祈願などで、見事な弥勒如来三尊、四天王像などがありますが、あまり参拝客は多くないらしく穴場的な寺院と言えます。他の寺社仏閣ほど開かれた寺院ではない為、あまり参拝客も来ないようです。
この弥勒如来像は、あの岡倉天心がほめたたえ、一時は国宝にまでなった像ですので、足を運んでも損はありません。
通常は施錠されており、申し込みをすると300円で拝観でき、住職のお話を聞くことができます。

所在地:〒872-0102
大分県宇佐市南宇佐2077

仏教文化を学ぶ大分県立歴史博物館

宇佐神宮から北西に2.4kmほど行ったところに、大分県立歴史博物館はあります。
宇佐市内の民俗資料を集めた博物館を前身とし、今は文化財をより人々に知らしめるための活動や、文化財の保護などに力を注ぐ場所となりました。
宇佐のある国東辺りは神仏習合が生まれた場所とされており、宇佐神宮にほど近いこの博物館には、仏教文化関係の資料が多く展示されています。
時に煌びやかな状態で、時に歴史の重みを思わせるほどの劣化した状態で、日本の仏教文化が歩んできた道を知ることができるのが、何よりの魅力です。
臼杵磨崖仏(まがいぶつ。岩などにじかに彫られた仏)の模造品もあり、高い再現度を誇っています。ちなみに、この磨崖仏の本物は大分県南部にあるので機会があれば見に行くのもいいでしょう。
四方を極楽浄土の壁画に囲まれた黄金の阿弥陀如来像も見ごたえは充分です。
仏像だけではなく、左官職人により家などの建物に、漆喰によって描かれた鏝絵(こてえ)など日常ではあまりお目にかかれない、通常なら知ることもないであろう美術品も少なくありません。
通常の寺社仏閣とは違った博物館での空気をご堪能ください。

所在地:〒871-0050
大分県宇佐市高森京塚
開館時間:9:00~17:00
休館日:毎週月曜、12月28日~1月4日
料金:一般310円/高校生・大学生150円(中学生以下は無料)、土曜は高校生でも無料

昭和の街で「少し前」にタイムトリップ

勉強だけではなく、ちょっと遊びに行きたいな。そんな気持ちが芽生えたら昭和の街に行くといいでしょう。
国東半島において、最もにぎわっていたとされるのが豊後高田氏の中心商店街です。古くは江戸時代から昭和中期ごろまで、この商店街はずっと栄えていました。それでも移ろい行く人の世と心。商店街は時代と共にすたれていきます。
しかし、人々は立ち上がりました。一番商店街が笑顔や活気で溢れていた昭和30年代の風景を蘇らせるために。
21世紀に始まった昭和の街は、今や40万の観光客でにぎわうようになりました。一時沈んでいた活気が戻ったのです。人の心の底力、それを感じられると言えるでしょう。
寺社仏閣は、古い歴史を感じさせるものです。言わば、一種のタイムスリップ。昭和の街もまた、ほんの数十年程度でもタイムスリップができる、という点では寺社仏閣に劣らぬ名所と言えます。ちょっとレトロな雰囲気が好きな方におすすめです。

所在地:〒879-0617
大分県豊後高田市高田

21世紀に誕生・かけ流しの金屋温泉

宇佐神宮から3.6kmの所に、かけ流しの温泉がありました。オープンは2002年と21世紀になってからですが、懐かしさを感じさせる湯船や地下からくみ上げたかけ流しのお湯などが特徴です。
心地よい解放感と休息、癒しを与えてくれます。あまり凝った造りではないものの、余計なものを削いだ結果、残るのは良さのみです。泡立つお湯が出ますが、あまりしつこい感じはしません。
少し風情のあるお風呂に入りたいなら、金屋温泉がおすすめです。

所在地:〒872-0021
大分県宇佐金谷1781-3
定休日:毎週水曜日
料金:大人330円/子供150円/幼児70円

昼食・休憩はこちらで!ピープルステーション

どんな観光名所も、周辺に食事や休憩ができる場所があるものです。宇佐神宮の近くには、ピープルステーションというお店があります。
英語の名前からも分かる通り、洋食系のカフェです。大きな灼けた色の屋根が特徴であり、ノスタルジックな気分を掻き立てます。
店内はオシャレなカントリー風で、神社の後に行くにはハイカラで、気分の変化が激しいかもしれません。しかしどこか古風、という点では共通しています。
アンティーク、もしくはカントリーな雰囲気をかみしめながら、お料理などをお召し上がりください。雑貨品を売られているので、ちょっとしたお土産も買えますよ。
宇佐神宮から1.2kmと比較的近い場所にあるので、休憩に訪れるのには丁度いい場所です。

所在地:〒872-0102
大分県宇佐市南宇佐761-6
定休日:毎月第一、第三月曜日
営業時間:10:00~17:00(月、水、金、土、日)
     10:00~20:00(火、木)

宇佐餅と宇佐飴ならここ!梅田屋

宇佐には宇佐飴、宇佐餅と呼ばれるお菓子があります。宇佐飴とは、御祭神の一柱、神功皇后が息子の応神天皇に乳代わりに与えたものです。
人口皇后は安産の神ともされていて、宇佐飴は妊産婦に与えると安産が望め、乳の出がよくなると言われます。
そんな宇佐飴を買うなら、宇佐神宮の敷地内にあるお土産ショップ、梅田屋がいいでしょう。このお店は宇佐飴の老舗です。何より、参拝前後直ぐに変えるのも魅力と言えます。
他にも、赤ん坊が一切の誕生日で背負う一升餅こと宇佐餅や宇佐団子なども購入可能。
梅田屋では、生まれ出づる命や無垢な命を見守る飴や餅を販売し、笑顔を広めています。

所在地:〒872-0102
大分県宇佐市南宇佐2218-5
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ