カタクリの育て方
関連キーワード
開花時期
4月
生育地
北海道、本州、四国、九州に分布し、山野に自然群生する
植物のタイプ
マメ科ササゲ属
花の特徴
多年草
高さ15〜20?ほどの花茎の先に径4〜5cmくらいの大輪の紅紫色の花(ほかに白、ピンク、黄)が下向きに1個咲く
花びら3枚とがく3枚が強くそりかえるようになって咲く
葉は花茎の下の方に1対の大きい葉がつき、長さ10?×幅4?ほど
表面に紫色の模様がある(生育地によっては全くないものもある)
5〜6?のりん茎があり草全体が食用になるが、りん茎から良質のでんぷんがとれる
寒さに強く暑さにはやや弱い
高さ15〜20?ほどの花茎の先に径4〜5cmくらいの大輪の紅紫色の花(ほかに白、ピンク、黄)が下向きに1個咲く
花びら3枚とがく3枚が強くそりかえるようになって咲く
葉は花茎の下の方に1対の大きい葉がつき、長さ10?×幅4?ほど
表面に紫色の模様がある(生育地によっては全くないものもある)
5〜6?のりん茎があり草全体が食用になるが、りん茎から良質のでんぷんがとれる
寒さに強く暑さにはやや弱い