ガーデニング

ムラサキケマン

関連キーワード

植物名: ムラサキケマン

学名: Corydalis incisa
英名: incised fumewort
和名: ムラサキケマン(紫華鬘)
科名: ケシ科
属名: キケマン属
原産地: 日本、中国、台湾

ムラサキケマンの特徴

日本でよく山間や道端で見かけるのがムラサキケマンです。春に紫色の可愛い花を付ける素朴な花で、丈夫に育ちます。ただし、ケシ科のために、口に入れると毒を持っていますので注意しましょう。

花は茎に縦に房状に沢山付くのが特徴的です。小さな紫色の花は、少しラッパのような形をしています。そして、その後に豆のような実を付けます。また、葉も特徴的で、細い切れ込みがあり、セリに似たような葉をしています。

ムラサキケマンの名前については、「ケマンソウ」に似ていることから付いています。「ケマン(華鬘)」とは、寺院や仏堂にある装飾具で、花の形が似ていることから由来しています。「ケマンソウ」と「ムラサキケマン」の花の形は異なりますが、どちらも花が特徴的と言えます。

ムラサキケマンの詳細情報

園芸分類
草花

草丈・樹高
20cm〜50cm

耐寒性
強い

耐暑性
弱い

耐陰性
普通、日当たりのいい半日陰を好みます。

花色


開花時期
4月〜6月に小さな花を沢山咲かせます。

ムラサキケマンの育て方カレンダー

時期
夏に種を蒔きます。翌年の4月〜6月に開花した後、夏は枯れたようになり休眠します。冬はそのまま葉を残して冬越しします。

植え付け
夏に種をじかに蒔きます。

剪定
必要ありません。

肥料
必要ありません。

開花
日に当てることで、4月〜6月に紫色の花を咲かせます。

ムラサキケマンの栽培環境

日当たり・置き場所
日当たりのいい場所で、半日陰、少し湿り気のある場所が適しています。

用土
水はけがよく、水持ちもいい土がおすすめです。

ムラサキケマンの育て方のポイント

水やり
庭植えの場合には不要で、鉢植えは土が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。

肥料
必要ありません。
病害虫
ほとんどありません。

ムラサキケマンの詳しい育て方

選び方
苗が手に入る場合は、葉が黄色くなっていないものを選びます。

植え付け
種から育てる場合は、少し湿気のある場所に、夏に直接蒔いて育てましょう。苗は春か秋に植え付けます。

間引き
密集してきたら間引いてもいいでしょう。

剪定・切り戻し
不要です。

植え替え・鉢替え
植え替える場合は春か秋がおすすめです。


茎の先に集中して小さな花が沢山付きますので、素朴ですが、目立ちます。

収穫
花が終わった後にマメのような実が初夏になります。緑色のままで完熟し、中から黒い種がはじけます。自分で収穫する場合は、その前に収穫するようにします。

冬越し
耐寒性は強く、冬もそのまま葉が枯れませんので、霜には注意しましょう。

増やし方
種を収穫して、夏に蒔いて増やすことができます。翌春に発芽します。

監修:トマト
毎日いろいろな発見をさせられるガーデニングです。
長年のガーデニング経験から育て方の難しさもそれぞれの植物に学んでいます。
今は多肉植物などにも凝っていて、新しい発見と成長を見ていきたいと思っています。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ