ガーデニング

アサガオ

関連キーワード

植物名: アサガオ

学名: Ipomoea nil
英名: Japanese morning-glory、whiteedge morning-glory
和名: アサガオ(朝顔)
科名: ヒルガオ科
属名: サツマイモ属
原産地: 熱帯から亜熱帯地域

アサガオの特徴

アサガオは日本では多くの人になじみの花となっていますが、中国から伝来した花です。
江戸時代に鑑賞用として人気となりました。大輪や変化咲きの品種などがあり、色もカラフルなものが揃っています。
また、つる性ですので高く伸びていきますので、ネットなどに絡ませたり、あんどん仕立てでも楽しまれています。夏のグリーンカーテンなどに使われることもよくあります。
初心者でも育てやすく、開花期間も長いので夏の人気の植物です。朝顔は種の場合、直蒔きして育てるのが特徴です。

アサガオの詳細情報

園芸分類
草花

草丈・樹高
20cm〜6m

耐寒性
弱い

耐暑性
強い

耐陰性
やや弱い

花色
青、紫、赤、ピンク、白、複色

開花時期
7月中旬〜10月上旬

アサガオの育て方カレンダー

時期
5月中旬〜下旬に種を直蒔きするか、5月下旬〜6月中旬に苗を植えると7月中旬〜10月上旬に花を長く咲かせます。

植え付け
5月下旬〜6月中旬に苗を植えます。

肥料
5月下旬〜7月に花が咲くまで肥料をやります。

開花
7月中旬〜10月上旬まで次々と長く咲きます。

アサガオの栽培環境

日当たり・置き場所
日当たりが良く、風通しのいい場所がおすすめです。真夏の西日は避けましょう。

用土
腐植質に富んだ豊かな土が好きです。水はけも良くしましょう。水はけのためには川砂を少し入れるとおすすめです。

アサガオの育て方のポイント

水やり
夏に花を咲かせますので、暑くない朝夕の水遣りをしっかりしましょう。花が咲いてからは水を切らさないように注意します。

肥料
元肥として緩効性肥料がおすすめです。追肥としては、窒素分の少ない液肥をやるといいでしょう。7月中旬の花が付き始める頃にはやめます。

病害虫
害虫は、ハダニ、オンシツコナジラミ、ヨトウムシが付きやすいので、葉の裏などをよく観察しておきましょう。

アサガオの詳しい育て方

選び方
種を直蒔きするか、苗を植え付けます。種は20度以上に暖かくなってから蒔きます。苗は葉の色が濃く艶があり、双葉がしっかり出ている苗を選びます。ポットの底から白い根が出るほど根が張って、グラグラしないものがおすすめです。

植え付け
苗を植えつける場合は、根を切らないように植え付けます。アサガオは、あんどん仕立てで育てられることも多いでしょう。庭植えの場合は、30cmほど間隔を開けて植え付けます。

剪定・切り戻し
本葉が数枚以上になったら摘心をして支柱に巻き付けていきます。摘心をせず、1本のツルを巻き付けていく方法もあります。8月頃沢山出る子づるは取り除いて大輪の花を咲かせるようにします。


花を咲かせるためには夜は照明などが当たらないようにして咲かせましょう。花は翌日にはしぼみますので、花がらを摘むようにします。

収穫
種を採っておくと増やせます。

冬越し
寒さに弱く、一年草ですので、冬越しは不要です。

増やし方
種で増やせます。種を採ったら、5月中旬位まで冷蔵庫などで保管して蒔きます。

監修:トマト
毎日いろいろな発見をさせられるガーデニングです。
長年のガーデニング経験から育て方の難しさもそれぞれの植物に学んでいます。
今は多肉植物などにも凝っていて、新しい発見と成長を見ていきたいと思っています。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ