ガーデニング

こんな植木鉢がほしい!植木鉢が進化しているのを知っていますか?

関連キーワード

植木鉢も最近では様々に進化しているのをご存知ですか。より自然な素材で作られていて自然に返るように作られている物であったり、水遣りの失敗がないように工夫されていたり、様々な進化を遂げている物があります。植物を元気に育てるために、工夫の凝らされた植木鉢を使ってみるのはおすすめです。ぜひ一度使ってその魅力と機能を実感してみてはいかがでしょうか。

進化した植木鉢ってどんな物?

進化した植木鉢ってどんな物があるのでしょうか。

エコポットやエコファームなどという植木鉢が誕生!

エコポットとして作られているこちらの「gardens(ガーデンズ) 鉢 エコポット」は、ポリプロピレンに木粉を混ぜて、環境に優しい素材で作られた鉢です。

天然素材を使っているという見た目もナチュラル感があり、植える植物とも相性がいい植木鉢と言えます。軽くてナチュラル感もあるといういい点が組み合わされた鉢と言えます。
サンフランシスコのオーガニックファーマーたちが作った「ecoforms」は、米の外皮のもみ殻を原料で作ったまさに完全な自然素材の植木鉢です。土に埋めると1~5年で分解されてしまうナチュラルな植木鉢が誕生しています。

屋外で5年、屋内なら16年は通常使用ができるというもので、植える植物にも優しく断熱構造があり、根もよく育つようになっていていいことがいっぱいの植木鉢と言えます。
アメリカではプラスチックに変わる植木鉢の新しいエコ素材として人気になっています。赤やブルーなどのかわいい色合いも揃っていますので色の種類も楽しむ事ができておすすめと言えます。

手造りしてみませんか?漆喰土壁の自然素材で作る植木鉢

試しに自然素材で自分で植木鉢を作ってみるのも勉強になるかもしれません。「焼かない植木鉢」の手作りキット「植木鉢エコパ」も売られています。日本の伝統的建築材料の漆喰土壁は焼いていないのに丈夫なことからヒントを得て「焼かない植木鉢」を手作りすることが考えられたものです。日本のまさに伝統素材による自然な植木鉢作りをしてみませんか。漆喰土壁なので土の水分を調節してくれる特徴もあり、根腐れをおこしにくくしたり、夏は涼しく環境を保ってくれるなど植物に優しい植木鉢が手作りできます。

土+ファイバーグラスの軽い土の植木鉢はいかが

また、最近人気なのが土にファイバーグラスを混ぜて軽量にした通気性のある植木鉢です。見た目はテラコッタのように趣がありますが軽いと言う利点が生まれているのが特徴です。様々な素材のコラボによって欠点を補うような植木鉢も登場していますので試してみるのもいいのではないでしょうか。

キッチンガーデンにも好適な布地の植木鉢も誕生

布地の植木鉢があるのを知っていますか。「布地鉢」と言って、スタイルもスマートですっきりと野菜やハーブ、花、観葉植物などを育てることができるものです。例えば、キッチンのような狭い場所に置くこともでき、誤って落としても心配のない製品です。

布地で心配される寒い季節も大丈夫で、通気性もよく根にもいい環境も保てます。機能性だけを考えられたシンプルなデザインは軽くてエコ素材でできていて何回も利用できる利点があり、ガーデナー自身によるアイデアのもと開発されたのが「布地鉢」です。

ぜひ一度新素材を試してみませんか。
こちらは、フランスのデザイナー「パトリック・ナドー」によって作られた室内で清潔に観葉植物を育てられるドイツ製の布鉢です。鉢の形も可愛らしく全く新しいデザインの布鉢と言えます。

栽培方法も外袋、内袋、顆粒状粘土、水量計、キャリーの5点が一体となってセットされていて、ハイドロカルチャーと土を使った栽培ができるため水遣りの機会が少なくても育てられるように配慮されています。

また、布製なので内袋には水がもれないコーティングがされていて、さらに付属の水量計で水遣りの量にも注意することができるので、清潔にすっきりとおしゃれに観葉植物が楽しめる布鉢です。

より簡単に清潔に観葉植物を育てられるように工夫された布鉢は育て方も見た目も新しい形の植木鉢と言える気がします。

水遣りの失敗から解放される植木鉢を知っていますか?

こちらは「IKEA」の植木鉢で、定期的に水遣りができなくても大丈夫なように考えられた鉢です。2重の鉢になっていて外側の鉢に植物を植え、中に水をたっぷり入れておけばその小さい鉢に続くひもから水が自動的に自然に給水されていくものです。

これならしばらく旅行に行って水遣りができないような場合や忙しい人でも大丈夫な便利な植木鉢です。水遣りって遣り過ぎても遣らな過ぎてもいけない、難しいものですからこれならそういった問題も助けてくれそうです。

狭い場所でも沢山育てたいと言う願いがかなう植木鉢も

こちらは「リッチェル ハーベリーポット」と言って、一つが三俣のような不思議な形になっている植木鉢です。それを3個ずらしながら重ねることで花のタワーやベランダでのキッチンガーデンとして狭い場所でも沢山育てることを可能にしているものです。

まさにタワー型の植木鉢が簡単にできる鉢となっています。どこに植えてもそれぞれの植物を眺めることができ、とても重宝な植木鉢とも言えます。狭いから沢山育てられないと嘆く前にこんな鉢もいかがでしょうか。イチゴを育てたり、ハーブを植えたりしても大丈夫なキッチンガーデンができますので活用してみませんか。

植物に優しい植木鉢への進化

いかがでしたか。植木鉢の進化についてご紹介しました。見たこともないような植木鉢も登場しています。今までの植木鉢の欠点をなくすものも誕生しています。

より自然な素材で作られ、より簡単に育てられる植木鉢も考えられています。進化した植木鉢を使う事でより植物に優しい環境、育てやすい環境を作ってあげたいものです。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ