世界遺産

古代遺跡「『神宿る島』」宗像・沖ノ島と関連遺産群」が世界遺産に決定!古代東アジアにおける海洋交流のロマンと信仰に思いをはせる。

関連キーワード

2017年(平成29年)、ユネスコにより世界遺産として登録された「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺跡遺産群」。」
本土からおよそ60キロメートル離れた無人島でもある沖ノ島は、実際に「神が宿る島」として地元の方々を中心に長年拝められてきた場所でもあるそうです。今回は、そんな神秘的な雰囲気漂う沖ノ島の魅力や風習を歴史と共に紹介していきたいと思います。

女人禁制、男性も1年に1度しか入れない

「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」とは正確には沖ノ島と新原・奴山古墳群、宗像大社中津宮、宗像大社辺津宮、そして宗像大社沖津宮遥拝所のことを指します。この中でも沖ノ島は宗像市にある宗像大社の神領となっており、島全体が宗像大社沖津宮のご神体であることから「神宿る島」と呼ばれているようです。そもそも宗像大社は天照大神(アマテラスオオミカミ)の三柱の御子神(ミコガミ、子にあたる神様のこと)を祀っている神社であり、それぞれ沖津宮・中津宮・辺津宮の三宮で構成されています。このうち沖津宮は「田心姫神(タゴリヒメノカミ)」が、中津宮は「湍津姫神(タギツヒメノカミ)」が、そして辺津宮は「市杵島姫神(イチキシマヒメノカミ)」という名の女神が祀られているそうです。

先ほども述べた通り、沖ノ島は島全体が沖津宮のご神体となっているという神領であるため、一般人は許可なく上陸できないことから無人島となっているようです。さらに古くから沖ノ島は女人禁制の孤島でもあります。これには沖津宮で祀られている「田心姫神(タゴリヒメノカミ)」が女性の神様であることから、女性に対して嫉妬心を抱くことや女性では手漕ぎ船で島に渡るのが難しいことなどが理由なのではないかと考えられているそうです。

また、男性といえどいつでも沖ノ島に上陸できるというわけではありません。と言いますのも、基本的に沖ノ島での滞在が許可されているのは、宗像大社の神職の方のみとなっており、一般の男性は年に1度を除いては沖ノ島へと入ることはできません。そしてその年に1度というのは毎年5月27日に催されている「現地大祭」であり、それも男性なら誰でも参加できるというわけではなく事前申し込みをした希望者の中から抽選で選ばれた200人程度しか参加することはできないのです。さらに現地大祭への参加は神事の一環として扱われるため、基本的には参加者は沖津宮奉賛会費として2万円を支払い、島内で分宿することになります。さらに大祭当日は船で島へと行き(沖津宮奉賛会費は事実上の船代とも言われています)、島到着後は御前浜にて禊を行わなければならないそうです。

古代東アジアとの海洋交流の道しるべとされる「沖ノ島」

4世紀後半~9世紀というおよそ500年もの間、日本列島では古代東アジアとの海洋交流が頻繁に行われていたとされています。この間、日本列島と朝鮮列島の間に位置している「沖ノ島」は、宗像地域の人々にとって航海の道しるべでもあったそうです。

そもそも沖ノ島が脚光を浴びるようになったのは第二次世界大戦後の1954年。当時の実業家であり出光興産の創始者でもある出光佐三が発起人となった宗像大社復興期成会により、1971年にかけて3度にわたる遺跡発掘がなされたところ、約8万点もの祭祀遺物が発掘されたことがきっかけとなったと言われています。これらは現在すべてが国宝に認定されていることからも、沖ノ島は「海の正倉院」という異名を持つこととなりました。

では、どうしてこのような大量の祭祀遺物が沖ノ島に残っていたのでしょうか。その理由は2つあると考えられます。まず、沖ノ島は先ほども紹介したように古代東アジアとの海洋交流の道しるべという意味合いを持つ島だったことから、当時島内で航海の無事や交流の成功を祈って大量の貴重な献上品を用いた祭祀が行われていたと言われています。そもそも海洋交流が進む中で宗像三女神への信仰が形成されていったとも考えられていることから、祭祀で使用された献上品や神への奉献品といったものが今に至るまで遺り、遺物として発見されることになったそうです。

沖ノ島の「禁忌」

さらに沖ノ島で約8万点ものお宝が手つかずのまま発見に至った理由の1つには、沖ノ島ならではの「禁忌」が関係していると考えられます。

【不言様(おいわずさま)】
沖ノ島で見聞きしたものは一切公言してはいけないという決まり。もともと人々は沖ノ島のことを「不言様」と呼び、畏敬を示していた。

【一木一草一石たりとももちだしてはならない】
沖ノ島のものは一切持ち帰ってはいけないという決まり。さらに現在は沖ノ島は天然自然物とされているため、「現地大祭」の折に島へ上陸しても植物や岩石の持ち帰りは禁止されているが、島内の湧き水(ご神水)だけは例外。江戸時代にはこの禁忌を破ったとして祟りが起きたとも言われている。

こういった禁忌により、沖ノ島は人の手によって荒らされることなく残されていったと言われています。実際に沖ノ島は考古遺跡であるのも関わらず、遺物が埋没化せずに地表に露出したまま発見されたそうです。ちなみに今の世でも沖ノ島ではさまざまな禁忌が厳重に守られています。

神秘が灯る神の島・沖ノ島

今でも手付かずのまま自然と神秘が残されている沖ノ島。
世界遺産に登録されたことで今後さらに国内外からの注目が集まっていくことでしょう。ちなみに沖ノ島は今回紹介したように女人禁制ではありますが、「現地大祭」が催される5月27日は女性も筑前大島にある瀛津宮から参拝することができます。興味がある方はぜひチェックしてみてください。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ