神社

勇壮な上げ馬神事をはじめ古き伝統を守る多度大社

関連キーワード

三重県桑名市の多度大社は、勇壮な上げ馬神事で有名な神社です。武家の力強さを伝える独特な神事ですが、背景には多度大社の創祀以前まで遡る、古くから信じられていた伝説がありました。

神代から続く由緒ある神社

三重県桑名市にある多度大社は、創祀が神話の御代に遡ると言われるほど、由緒正しい神社と言われています。創祀の詳細は不明ですが、多度大社のある地域が多度町多度と、地名に名が使われていることをみると、地域に密着した信仰であったことは間違い無いようです。

多度大社の境内には本宮の多度神社と、別宮の一目連神社の2つの神社が、ほぼ向き合うような形で建っています。本宮・別宮と区別されていますが、どちらも同等の扱いを受けており、多度両宮と呼ぶこともあるようです。どちらの神様も多度大社にとっては、大切な神様だということがわかります。それもそのはず、両宮に祀られている神様は、どちらも天照大神につながる神様なのです。

父子で両宮に祀られるご祭神

本宮の多度神社に祀られている天津彦根命(アマツヒコノネノミコト)は、天照大神と素戔嗚尊の誓約(うけい)のときに、天照大神の髪飾りの玉を口に含んで、吐き出した息から生まれたという神様。一方、一目連神社に祀られている天目一箇命(アメノマヒトツノミコト)は、天津彦根命の御子神です。天照大神にとってこの2柱の神様たちは、息子と孫に当たります。両宮が同等に崇敬されていることも、親子で祀られていることを思えば、なるほどと思いますね。

天照大神と素戔嗚尊の誓約で生まれた神様は、天照大神の髪飾りの玉から天之忍穂耳尊(アメノオシホミミノミコト)・天之菩卑能命(アメノホヒノミコト)・天津彦根命・活津彦根命(イクツヒコネノミコト)・能野久須毘命(クマノクスビノミコト)の5柱の男神が、素戔嗚尊の十握剣から多紀理毘売命(タキリビメノミコト)・多岐都比売命(タギツヒメノミコト)・市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)の3柱の女神が生まれました。3柱の女神は宗像神として有名な神様です。

天候を司る天津彦根命

本宮・多度神社に祀られている天津彦根命は、古事記では天津日子根命と書かれている神様。文字の通り「日=太陽」の属性もありますが、風神・水神・海神といった属性も持ちあわせています。当時の有力な氏族の凡川内直(おうしこうちのあたい)や額田部連(ぬかたべのむらじ)、山城直(やましろのあたい)や倭田中直(やまとのたなかのあたい)などの祖神とされていることから、それぞれの氏族が祀っていた風神・水神・海神をまとめた神様ではないかと考える説もあるようです。

記紀ではそれほど活躍する神様ではありませんが、全ての氏族の神様をまとめた経緯から、軽く扱うわけにはいかず、天照大神の御子神という役割を得たようです。日や水、風といった自然現象を司るところからか、天候の神様としても信仰されています。

金属加工が得意な天目一箇命

天目一箇命は、名が表すとおり「一つ目」の神様。神話にも数多く登場する神様で、金属加工の得な製鉄・鍛冶の神様として信仰されています。岩戸隠れの神話では刀斧や鉄鐸を捧げたり、大物主神を祀る時には作金者(かなだくみ)として得意技を振るったり、高皇産霊尊から作金者に任命されたりと、あちらこちらで活躍しています。

鉄を生産するには日の温度が重要でしたが、温度計のなかった当時の製鉄では、炎の色を見てその温度を判断していました。その役割を担った製鉄従事者は、長時間炎を眺めていたために、片目を失明してしまうのが常でした。一つ目=製鉄という考え方は、当時は当たり前のことだったようです。また、天目一箇命は製鉄にゆかりのある、筑紫や伊勢で勢力を振るった忌部氏の祖神でもあります。

多度山に伝わる古代の龍神信仰

多度大社の創祀が神話の御代からといっても、社殿が創建される以前からいまのご祭神が祀られていたわけではありません。
もともと多度山を中心とした信仰があったことは、山中に残る数多くの岩座や御神石が物語っています。ご神体として信仰されていた多度山は、1つ目の龍神の姿とされており、この1つ目の龍神が天目一箇命と結びついたようです。龍神は水と関わりの深い神様。農耕に必須の雨と密接に結びついていました。

伊勢神宮に次ぐ二宮という格式の高さ

天照大神の御子神と孫神を祀っていることから、多度大社は伊勢神宮に次ぐ伊勢国の二宮とされていました。
実際にも朝廷から手厚く崇敬されていた記述が数多く残っており、当時から大切に扱われていた神社だったことがわかります。織田信長の焼打にあいすべての社殿を消失してしまいますが、江戸時代に桑名藩主によって再建されて以降も、変わることなく崇敬を集めました。「お伊勢参らばお多度もかけよ お多度かけねば片参り」と歌われたほどで、伊勢の神宮に対して「北伊勢」と呼ばれた、当時の隆盛ぶりを示しています。

多度山の白馬伝説と多度大社

多度大社のルーツになった多度山には、白馬にまつわる伝説も残っています。古来より多度山は濃厚に恵みの雨を降らせたり、無事な出産を願ったりと、暮らしに密着した祈りを捧げる対象でした。その祈りを多度山の神様に届ける使者の役割が、白馬だと考えられていたのです。白馬は多度山に1500年以上前から住んでおり、たびたび多度山にその姿が見られたようです。その白馬が天へ駆けのぼって神様の元へ行った後、戻ってくる時には多くの喜びを運んでくると伝えられています。

氏子総出で盛り上がる上げ馬神事

白馬伝説にもあるように、多度大社では馬は神の使いとなる大切な動物でした。そういったことから南北朝時代の頃になって、馬でその年の豊作・凶作を占う「上げ馬神事」が行われるようになりました。馬は戦にも活躍する動物だったことと、当時武家が台頭してきたことも少なからず関係しているのかもしれません。

上げ馬神事は多度大社の境内にある、「上げ坂」と呼ばれる急な傾斜の坂を、馬で駆け上がる神事です。氏子たちを7つの地域に分け各地域から1頭の馬が神事に参加します。無事に坂を駆け上がれた馬の数で、その年の豊作か凶作かを占いました。単に占うというだけでなく、各地域の対抗戦のような形式をとっていることで、毎年大いに盛り上がったであろうことは、現在の上げ馬神事の大盛況ぶりからもうかがえます。

流鏑馬祭りは合格祈願にもご利益あり

同じ頃に始まったと言われる流鏑馬は、長らく途絶えていましたが1991年(平成3)から再び行われるようになりました。上げ馬神事と並ぶ盛り上がりを見せる、多度大社のもう1つの年中行事です。流鏑馬は春の上げ馬神事の後と秋の2回行われますが、2つの流鏑馬は内容が異なります。

春の流鏑馬は上げ馬神事の中の1つの行事として行われ、本来の馬上から的をいる姿とは異なり、騎手も子供たちがつとめます。一方、秋の流鏑馬祭りは古式にのっとって、小笠原流宗家が騎手を務める、本格的な流鏑馬を披露しているのが特徴です。伝統的な作法を守る小笠原流の流鏑馬は、当時の武士の姿を豊富とさせ、集まった観覧者たちを熱狂させます。

秋の流鏑馬が注目を集めるもう1つの理由が、流鏑馬終了後に頒布される「当たり的」です。見事射抜かれた当たり的は、「合格祈願」のお守りとして受験生などから人気を集めています。

伝統と歴史を感じる多度大社

多度大社に伝わるご神宝には、国宝に指定されているものも少なくありません。朝廷や貴族から奉納された宝飾品だけでなく、武家から奉納された刀剣などまで、伊勢国二宮として崇敬を集めた往時を偲ばせる貴重な品々が残されています。

現在でも三重県内で4番目に初詣の参拝客が多いという多度大社。その理由はご祭神の格の高さだけではなく、古き伝統を変わらず今に伝えているところにあるのかもしれません。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ