マルプーは容姿も性格も千差万別!あなたに合うのはどのタイプ?

関連キーワード

マルプーは、ミックス犬の中でも人気が高い小型犬です。
マルチーズとトイプードルが両親なので、それぞれの親から可愛い家庭犬としての魅力をたくさん受け継いで生まれます。
ミックス犬は、純血種で起きやすい遺伝性疾患の発症率が低い丈夫な個体が多く、それぞれの親から遺伝する特徴も千差万別です。
これは全てのミックス犬に当てはまることですが、生まれてくる子犬は「世界にたった一頭しか存在しない個性豊かな子」になります。
その中でもマルプーは、被毛の質や色合いによって性格に差が出ることが多いそうです。

将来的にどんなマルプーに育つ可能性が高いかを予想する方法についてまとめてみました。

ミックス犬ならではの豊かな個性がマルプーの魅力

◇ミックス犬は純血種×純血種の間に生まれたハーフ犬

マルプーは日本でとても人気が高いミックス犬ですが、大きく分けると健康的な子犬が生まれる組み合わせは2通りのみです。

1.マルチーズ(父親)×トイプードル(母親)
2.トイプードル(父親)×マルチーズ(母親)

マルチーズとトイプードルの血が混じっていればマルプーだと勘違いされることが多いようですが、健康的な純血種同士の親から生まれたハーフ犬であることが原則です。
どちらか一方でもマルプーが親の場合、子犬を販売するのはタブーだとされています。理由は、ハーフ犬をさらに交配させると遺伝的な疾患を持った子犬が生まれやすくなってしまうからです。そのため、販売目的はもちろん、家庭内でもミックス犬を交配させることは推奨されていません。
ミックス犬と一般的な雑種との間には、明確な違いがあるのです。
良心的なブリーダーやペットショップなら、両親の情報を公開しているはずですので、気になる子に出会ったら確認してみてください。マルプーのブリーディングに力を入れているブリーダーであれば、親犬の容姿や性格について詳しく教えてくれることが多いようです。

◇マルプーは毛質や毛色から性格を予想可能

毛色が性格に影響しやすいトイプードルが親犬なので、マルプーの容姿や性格をひとくくりにまとめることはできません。
でも、被毛の質や色を見分けることで、どんなタイプの子に育つ可能性が高いのかを予想することは可能です。
例えば、被毛がくるくる巻いた赤茶系の子犬なら、アプリコットやレッドのトイプードルに近い性格が予想されます。直毛に近いホワイト系の子犬であれば、マルチーズの性質を強く受け継いでいる可能性が高いかもしれません。
でも、犬も人間と同じように、容姿が父親似で性格は母親譲りというケースは多々あります。マルプーの性格を判断する被毛の基準は、あくまでも予想の範囲内だということを覚えておきましょう。

お好みはどのタイプ?被毛のカラーで性格を予想しよう

◇ホワイト系(クリームを含む)

マルプーの中で比較的多く生まれるカラーです。飼い主に対して忠実で個性的な性格の子が多いとされています。
トイプードルはホワイトとクリームを掛け合わせることも多いため、巻きが強い毛質なら、両タイプの性格を併せ持つ可能性が高いでしょう。ホワイトは性格が安定していて飼いやすく、クリームは風変わりでマイペースな子が多いそうです。白っぽくて巻きが緩やかな子犬の場合は、マルチーズの性質を強く受け継いでいる可能性が高くなります。マルチーズ寄りの子であれば、大人しくて落ち着きがあり飼い主に愛情を注ぐ温厚な子に育ってくれるでしょう。

◇アプリコット系(レッドを含む)

愛くるしいテディベアカットが良く似合う人気のカラーです。
アプリコットやレッドのプードルは、飼い主と遊ぶことが好きな陽気で活発な性格ですが、気が強く協調性に欠ける一面もあります。他のペットと上手く付き合えないことが多いので、多頭飼いには向きません。マルチーズも気が強くて人見知りしやすい犬種なので、両方の短所が出ると社交性に欠ける子になってしまう可能性があります。小さな子供のように元気いっぱいのやんちゃな子が好みの人におすすめのタイプです。

◇ブラック系

ブラック系のプードルは賢くて落ち着きがあり、飼い主への服従心が強い子が多いとされています。
プードルの中でも性格が安定しているので、この色を強く受け継いだマルプーは聡明で従順な大人しい子に育ってくれる可能性が高くなりそうです。育てやすさで選ぶなら、このカラーがベストかもしれません。でも、ブラック系のマルプーは販売頭数が少ないようです。気に入った子に出会ったときは、早めに予約することをおすすめいたします。

◇ブラウン系

ブラウン系のプードルは、落ち着きがあって独立心が強いマイペースな子が多いそうです。
自分なりの考えをしっかり持っているので、気分次第で飼い主の言うことをきかなくなることもあります。八方美人タイプではなく、飼い主に対してだけ心を許す性格なので、マルチーズと共通する部分もあるようです。いつも従順だとは限らないのでしつけには根気が必要ですが、飼い主に依存しすぎない子が欲しい人にはおすすめのタイプです。

他にも、複数のカラーが混じり合ったタイプや、部位によって2色に分かれたカラーの被毛を持つ子犬が生まれることがあります。
どんな性格のマルプーに成長していくのかは、実際に育ててみなければわかりません。それほど個性豊かで予想がつきにくい小型犬なのです。マルプーは「どんな性格の可愛い子に育つのかな?」という楽しみを持ちながら、世界にたった一頭だけの個性豊かな愛犬と暮らしたい人に向いています。
毛質や毛色で楽しく予想しながら、たっぷり愛情を注いで育ててあげましょう。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ