ガーデニング

キンギョソウの育て方

関連キーワード



学名:Antirrhinum majus
英名:Snapdragon
和名:キンギョソウ(金魚草)
科名:オオバコ科
属名:キンギョソウ属(アンティリナム属)
原産地:地中海沿岸地方

キンギョソウの特徴

金魚を連想させるようなふっくらとした可愛らしい花が特徴です。
開花期間が長いこともあって人気です。
鮮やかな花色が沢山あって、草丈1m以上の高性種、こんもり茂る小型種、中間タイプと品種も多く揃っています。
一重咲き、八重咲き、ペンステモン咲きと咲き方も豊富。
多年草ですが、高温多湿に弱く、多くが一年草扱いになります。
種から育てても育てやすく、開花が早いために育てやすい植物です。

キンギョソウの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 20〜120cm
耐寒性 強い(極寒地では冬に枯死)
耐暑性 強い(ただし、長雨や高温多湿に弱い)
耐陰性 やや弱い
花色 白、赤、ピンク、オレンジ、黄、複色
開花時期 4月〜6月

キンギョソウの育て方カレンダー

時期 4月〜5月の春か9月〜10月の秋に種を蒔いて育てます。苗を購入する場合は、暖かくなった春に購入するのがおすすめです。
植え付け 3月〜5月の春、9月〜11月の秋に植え付けます。
剪定 梅雨前に一度、混みあってきた枝を切り戻すのがおすすめです。
肥料 庭植えでは不要、鉢植えでは春・秋に追肥を施すようにします。
開花 4月〜6月に開花。

キンギョソウの栽培環境

日当たり・置き場所 日当たりのいい場所で、高温多湿を避けて、水はけのいい場所に植えます。
用土 庭植えの場合には、堆肥や腐葉土を入れた肥沃な土に、鉢植えの場合は、一般の草花用培養土で育てるのがおすすめです。

キンギョソウの育て方のポイント

水やり 小苗の時期は乾かさないようにし、それ以降は乾燥気味に育てるのがポイント。
肥料  元気に育てるために、観察しながら、春と秋に薄い液体肥料を与えて追肥します。
病害虫 病気は、葉が混みすぎるなどの多湿による灰色かび病、土壌のカビ菌による立枯病など。害虫は、生育期間中ずっとアブラムシに注意しましょう。

キンギョソウの詳しい育て方

選び方 株元がしっかりして、全体が締まっている苗、下葉が黄色くなっていない濃い葉の色をした苗がおすすめです。
植え付け 中性〜弱アルカリ性の土を好むため、植え付けの2週間前に、苦土石灰を混ぜておきます。肥料は、堆肥と化成肥料を元肥にするなど有機質で肥沃な土にしましょう。
根がまっすぐ下に伸びる直根性で、もろく、傷みやすいので触らないように気を付けて植え付けます。
間引き 密集してきた場合は間引いて、蒸れないようにします。
剪定・切り戻し 混みあってきた枝は剪定。草姿が乱れた場合も半分以下に刈りこみ、仕立て直しをするといいでしょう。
植え替え・鉢替え 基本的に一年草ですので、植え替えや鉢替えは不要。
花 開花期間が長いため、花がら取りをこまめにしましょう。
収穫 なし
冬越し 耐寒性は割とありますので、−5℃程度なら対策は必要ありません。ただし、それ以下の極寒地では地上部が枯れてしまいます。
増やし方 耐寒性はある多年草ですが、高温多湿に弱いために、一年草になります。また、次の年には、新しい種を買って育てましょう。

監修:冥王堂あや
クリスマスローズ専門店「冥王堂」店長。交配、育種にも携わる。2014年「クリスマスローズの世界展」にて、新花コンテスト「特別賞」「ミヨシ賞」を受賞。
(公)日本園芸普及協会グリーンアドバイザー。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ