クンシランの育て方
関連キーワード
学名: Clivia miniata
英名: Clivia
和名:クンシラン(君子蘭)、ウケザキクンシラン
科名:ヒガンバナ科
属名:クンシラン属
原産地: 南アフリカ共和国とスワジランド
英名: Clivia
和名:クンシラン(君子蘭)、ウケザキクンシラン
科名:ヒガンバナ科
属名:クンシラン属
原産地: 南アフリカ共和国とスワジランド
クンシランの特徴
クンシランは、ランという名前が付いていますが、ランの仲間ではなく、ヒガンバナ科です。南アフリカが原産で、南国らしいオレンジなどの花を3月〜5月に咲かせるのが特徴です。また、1年中艶やかな濃い緑の葉を茂らせているので、葉を観賞するにもいい植物です。株の寿命も長く、世代を引き継いで育てることができます。
オレンジの花を咲かせる「クリビア・ミニアタ」が多く出回っている品種です。
中には、コンパクトなサイズの「ダルマ系」などもあり、少し手間はかかりますが、割と育てやすく、人気です。
オレンジの花を咲かせる「クリビア・ミニアタ」が多く出回っている品種です。
中には、コンパクトなサイズの「ダルマ系」などもあり、少し手間はかかりますが、割と育てやすく、人気です。
クンシランの詳細情報
園芸分類 草花
草丈・樹高 30〜50cm
耐寒性 弱い
耐暑性 普通
耐陰性 強い
花色 オレンジ、黄、緑
開花時期 3月〜5月
草丈・樹高 30〜50cm
耐寒性 弱い
耐暑性 普通
耐陰性 強い
花色 オレンジ、黄、緑
開花時期 3月〜5月
クンシランの育て方カレンダー
時期 最初に鉢植えの苗を購入してくるといいでしょう。
植え付け 4月〜5月に植えつけます。
剪定 5月に花が終わったら、種を採らない場合は花茎を早めに切ります。
肥料 4月〜6月と、9月に追肥し、7月から11月になると、液体肥料を1か月に1回行います。
開花 3月〜5月に花を咲かせます。
植え付け 4月〜5月に植えつけます。
剪定 5月に花が終わったら、種を採らない場合は花茎を早めに切ります。
肥料 4月〜6月と、9月に追肥し、7月から11月になると、液体肥料を1か月に1回行います。
開花 3月〜5月に花を咲かせます。
クンシランの栽培環境
日当たり・置き場所 明るい日陰がおすすめです。強い日差しが苦手で、葉焼けを起こします。
用土 通気性と水持ち、排水性がいい土がおすすめです。弱酸性の土に植えます。自分で土を配合する場合は、水はけを考えて、赤玉土中粒6、軽石中粒1、腐葉土3にし、リン酸分の多い緩効性化成肥料(N-P-K=6-40-6など)を1リットル当たり5g混ぜます。
用土 通気性と水持ち、排水性がいい土がおすすめです。弱酸性の土に植えます。自分で土を配合する場合は、水はけを考えて、赤玉土中粒6、軽石中粒1、腐葉土3にし、リン酸分の多い緩効性化成肥料(N-P-K=6-40-6など)を1リットル当たり5g混ぜます。
クンシランの育て方のポイント
水やり 過湿になると根腐れを起こしますので気を付けて下さい。
肥料 4月〜6月と、9月に、緩効性化成肥料または油かすと骨粉などをやります。7月から11月になると、リン酸の多い液体肥料(N-P-K=6-10-5など)を1か月に1回程度やっていきます。
病害虫 5月〜10月は、過湿にすると白絹病、軟腐病にかかりやすくなります。軟腐病を予防するために、株に水をかけずに、土に水を掛けるようにします。
害虫も5月〜10月にナメクジが付いて夜に活動する可能性がありますので、やっつけましょう。
肥料 4月〜6月と、9月に、緩効性化成肥料または油かすと骨粉などをやります。7月から11月になると、リン酸の多い液体肥料(N-P-K=6-10-5など)を1か月に1回程度やっていきます。
病害虫 5月〜10月は、過湿にすると白絹病、軟腐病にかかりやすくなります。軟腐病を予防するために、株に水をかけずに、土に水を掛けるようにします。
害虫も5月〜10月にナメクジが付いて夜に活動する可能性がありますので、やっつけましょう。
クンシランの詳しい育て方
選び方 花茎がしっかりと太く伸びて花つきがいい苗を選びます。葉の色が濃く、葉がきれいにバランスよく伸びているもので、病害虫が付いて、葉が傷んでいないかをチェックします。
植え付け 4月〜5月に、リン酸分の多い緩効性化成肥料を施した土に植え付けます。
間引き 不要
剪定・切り戻し 5月に花が終わったら、早めに花茎を切ります。また、葉をバランスよく育てるために、日当たりを考えて、鉢回しをよくします。均等に日が当たるように10月頃によく鉢回しをするとバランスの取れた葉になります。
植え替え・鉢替え 2年に1度程度、鉢の中の根が詰まってきたら、大きな鉢に植え替えます。植え替えにおすすめの時期は、花が終わった後の5月です。
花 葉の間から太い花茎がまっすぐ伸びて、3月〜5月に5〜10輪の花を次々と咲かせます。
収穫 花を残しておいて種を収穫してもいいでしょう。赤い実を湿らせた砂に埋めておき、春に取り出して、種だけを洗い出して蒔くことができます。
冬越し 越冬温度は5℃以上で、霜に注意です。少しは寒さに当たらないと花芽が付きませんので、それも気を付けましょう。
増やし方 別々の株で交配した苗を作るのがいいとされています。秋に実がなりますので、砂に埋めて、3月〜4月に埋めておいた実から種を採ります。種だけをきれいに洗って植えます。
植え替え時に株分けでも増やせます。根が出ている株で分けましょう。
植え付け 4月〜5月に、リン酸分の多い緩効性化成肥料を施した土に植え付けます。
間引き 不要
剪定・切り戻し 5月に花が終わったら、早めに花茎を切ります。また、葉をバランスよく育てるために、日当たりを考えて、鉢回しをよくします。均等に日が当たるように10月頃によく鉢回しをするとバランスの取れた葉になります。
植え替え・鉢替え 2年に1度程度、鉢の中の根が詰まってきたら、大きな鉢に植え替えます。植え替えにおすすめの時期は、花が終わった後の5月です。
花 葉の間から太い花茎がまっすぐ伸びて、3月〜5月に5〜10輪の花を次々と咲かせます。
収穫 花を残しておいて種を収穫してもいいでしょう。赤い実を湿らせた砂に埋めておき、春に取り出して、種だけを洗い出して蒔くことができます。
冬越し 越冬温度は5℃以上で、霜に注意です。少しは寒さに当たらないと花芽が付きませんので、それも気を付けましょう。
増やし方 別々の株で交配した苗を作るのがいいとされています。秋に実がなりますので、砂に埋めて、3月〜4月に埋めておいた実から種を採ります。種だけをきれいに洗って植えます。
植え替え時に株分けでも増やせます。根が出ている株で分けましょう。