ガーデニング

スイートアリッサムの育て方

関連キーワード

学名: Lobularia maritima
英名: Alyssum、 Sweet alyssum
和名: ニワナズナ(庭薺)
科名: アブラナ科
属名: ニワナズナ属(ロブラリア属)
原産地: 地中海沿岸から西アジア

スイートアリッサムの特徴

アリッサムということも多い花です。ただし、アリッサム族というものとは別の属になります。元々白い小花が集まって咲く可愛らしい花で、甘い香りもします。最近では、園芸品種が多く、ピンクや紫、赤やオレンジ色なども沢山出回っています。
高さが10cm〜15cmなのも可愛らしく、横に広がって育つのが特徴的です。
白色がメインなので、よく他の花と一緒に寄せ植えをして植えられる花です。
育てやすい多年草ですが、日本の高温多湿では一年草になります。2月下旬〜6月上旬、9月下旬〜12月上旬に咲き、花の期間が長いのも大きな特徴です。

スイートアリッサムの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 10cm〜15cm
耐寒性 弱い
耐暑性 弱い
耐陰性 日陰でも大丈夫です。
花色 白、ピンク、紫、赤、オレンジ
開花時期 2月下旬〜6月上旬、9月下旬〜12月上旬

スイートアリッサムの育て方カレンダー

時期 早春にポット苗を植えるか、秋に種を蒔いて育てます。2月下旬ころから、花が咲き始めたら植え付けます。
植え付け 2月下旬頃から3月に植え付けます。
剪定 剪定というのではなく、春に切り戻しをして風通しを良くします。
肥料 2月下旬〜6月上旬、9月下旬〜11月上旬の主に開花時
開花 2月下旬〜6月上旬、9月下旬〜12月上旬に花が長く咲きます。

スイートアリッサムの栽培環境

日当たり・置き場所 日当たりのいい場所がおすすめです。日陰の風通しのいい場所でも割と育ちます。耐寒性は弱いので、霜が降りないいような場所に植えるのがいいでしょう。
用土 酸性土壌を嫌いますので、苦土石灰を入れて調整してから植えるようにします。

スイートアリッサムの育て方のポイント

水やり 土が乾いてからたっぷり水をやるようにしないと、多湿で病気になります。
肥料 植えつけ時に、元肥として緩効性化成肥料を施します。追肥は、開花が見られたら、薄めの液体肥料を2週間に1回程度実施。花の期間が長いので定期的に行います。
病害虫 病気は、多湿になると菌核病にかかりやすくなります。風通しを良くして育てます。害虫は、春先のアブラムシに注意をしてやっつけるようにしましょう。

スイートアリッサムの詳しい育て方

選び方 スイートアリッサムの苗は、全体的にこんもりと盛り上がっている苗がおすすめです。みずみずしい葉をしていて、これから咲くつぼみがたくさんのものを選びます。株の根元が多湿などで枯れかかっていないかもチェックします。
植え付け ポット苗は20cm間隔にして植え付けていきます。小さい苗ですが、横に広がりますので間隔を開けて植え付けましょう。
間引き 必要ありません。
剪定・切り戻し 横に広がり、多湿になると、病気になりやすいため、よく切り戻して風通しをよくします。春に全体が乱れてきたら、3分の1程度まで切り戻して大丈夫です。1ヶ月程度でまた花が咲き始めます。それ以降は、花はきれいに咲きませんが、株元をさっぱり切り戻して夏越しするのもいいでしょう。
植え替え・鉢替え 大株ではあまり植え替えない方がおすすめです。地上部を半分ほどに切って負担を減らしてから植え替えるのがおすすめです。根を傷つけないように注意して植え替えます。
花 長く咲きますので、先端の花が咲いたら、切り戻してわき芽を残して切ることで、また花を咲かせます。
収穫 なし
冬越し 寒さには弱く、霜にあたり、冷たい風で枯れてしまいます。鉢植えは、軒下などに置いて育てましょう。
増やし方 挿し芽で増やすことができ、5月または9月に赤玉土小粒と軽石小粒したものに挿します。種まきでも増やせ、9月中旬から10月上旬に種を蒔いて増やします。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ