洋裁

洋裁初心者に必要な道具とおすすめの簡単な作り方

関連キーワード

洋裁を始める初心者の方なら、まず最初に揃えておきたい道具や、ミシンの選び方と、簡単に作れるものにはどんなものがあるのか、また生地の選び方や型紙の取り方、布の切り方と縫い方、ミシンの使い方なども合わせてみていきましょう。

揃える道具

洋裁をするときに必要な道具は、布を着るための裁ちバサミ、糸、布、糸を切るための糸きりバサミ、マチ針、ものさし(方眼付きの物)チャコ(生地に型紙などで線を引くときに使う)などが最低限必要になります。
そのほかにも、ミシンがあれば、手縫いするよりも断然早く作品を縫う事ができるので、あればぜひ使ってください。

最初に作りたい作品は?

初心者がまず初めに作る時、簡単でおすすめの作品は、小物類で、コースターやランチョンマットなどが平面になっていて、ふちの処理などの基本的な作業がある程度経験できるので作りやすいでしょう。
また、エプロンや、ウエストゴムになっている筒に縫うだけのスカートなどなら、型紙で悩むことも少なく、ポケットを付けたり裾の処理などだけで済み、わりと短時間に、そして型紙なしでも作ることができそうです。

布を選んで地直し

作りたいものを選んだら、布をどんなものにするのか決めます。
そして布の必要な量を計算して、それよりも多めに購入します。
買ってきた布は水通しと地直しをします。
水通しとは、布を水でぬらすと縮む場合があるので裁断前に霧吹きなどでぬらすか、水に浸けて縮が無いかを確認します。縮む場合もここで縮ませておけば後で縮むことがありません。
地直しとは、布のゆがみを直すために行うもので、端から1センチくらいに切り込みを入れ、そこから1本横糸を引っ張ってみます。
そうすると、抜いた後が線になって、ゆがみがどのくらいあるのかわかります。それを引っ張ったりアイロンをかけたりしてならしていく作業です。

型紙をとって裁断する

次に作りたいものの型紙を用意します。
本に付属している型紙を写したり、インターネットからダウンロードして印刷した物を大きくコピーすることもできます。
大抵の場合、型紙は重なっていくつもの線が書いてあるため、その中から必要なものを見つけて、ハトロン紙などを型紙の上に重ねて、チャコペンなどで写していきます。この時に縫い代を1〜2センチほど外側に取ることも忘れずに書いていきましょう。
描き終わったら切り取ります。そしてそのままでは破れやすいので、模造紙などに貼りつけ、同じく切り取ります。
型紙ができあがったら、布地の上に置いて、しっかりとまち針などで固定して裏を返してみて、布がきちんと重なっているかを確認してから、型紙の通りに線を描いていきます。
この時わになる部分は折りたたんであるか、縫い代は十分かなどにも気を付けます。線の通りに裁断していきます。

縫い合わせていく

すべてのパーツを切り取ったら、どれとどれを縫い合わせるのか、向きはどちらなのかをしっかりと確認して、合わせる部分同士にまち針を打つか、仮縫いと呼ばれるすぐ切れる糸で手縫いする方法で仮留めしておきます。
そうすることで、ミシンで縫うときに間違いがおこる確立を下げられます。
いよいよミシンで縫っていくのですが、この時、布の厚みにあった針と糸を選んでセットしてあることが重要です。
縫い始めは必ず返し縫いをしてから縫い進めていきます。最後も返し縫いでしっかりと縫い終わります。

そのほかの処理をする

すべて縫い終わったら、裾や留め具、ボタンやホック、ふちの処理や、ポケットを付けるなどの手縫い作業を行っていきます。
これはそれぞれの作るものや布の種類によっても違うので、インターネットや本などで詳しく調べてみましょう。
基本の作り方の書かれた本を1冊でも持っていれば、いろいろと役立つことが多いのでお勧めです。

いかがでしたか?
このように洋裁初心者に向けての簡単な作り方の説明とともに、最初にそろえる材料や道具類を紹介してきました。
初めにどんなものを作るのかを決めて、まずは簡単な小物を作ってから徐々に難しい服などにチャレンジしていきましょう。
洋服作りの材料は手芸店で手に入るものが多いですが、最近はインターネットでも簡単に購入できます。趣味として洋裁は奥が深く、どんどん作れるものが増えると楽しくなってくるので、それも人気がある理由の一つです。
ぜひ、洋裁を始めて、その楽しさを知ってください。

手作りした子どもの手提げ袋に名前を刺繍したい。ポーチなど手作りの品物にオリジナルのタグをつけたい。シャツやエプロンにワンポイントのイラストを入れてかわいくしたい。
手作りを始めるとミシン刺繍に興味がでてきますね。ミシン刺繍を楽しむにはどんなミシンがいいでしょうか。
初心者さん向けに、選び方のポイントと代表的な機種を紹介します。

名前入れだけならリーズナブルな機種を

機種の選び方は、どんなミシン刺繍を楽しみたいかで変わってきます。出産や子どもの入園・入学をきっかけにミシンを買う人が多いのですが、「初めて買うミシンだから、刺繍もできるタイプがいい」。そう思っているのなら、ちょっと待って。

刺繍ミシンはちょっと高価。刺繍をするには刺繍機を取り付けたり、部品をつけ替えたり、色糸を交換したりする手間もかかります。これまでミシンに慣れている人なら抵抗が少ないかもしれませんが、初心者さんは「ハードルが高い」と感じるかも。

これから手芸を始める方なら、最初から高価な刺繍ミシンを買うよりも、簡単なひらがなや飾り罫をステッチしてくれるリーズナブルなタイプが便利かもしれません。文字縫いは本格的な刺繍文字とは違いますが、さくっと縫えるところが魅力。実売価格4万円前後から買うことができますよ。

シンガー 「SN778EX」
数字・アルファベット42文字、ひらがな83文字、漢字17文字(幼 稚 園 組 年など)サテンステッチ、クロスステッチ、飾り罫など、合計207ステッチが使えます。自動針穴糸通し.全自動ボタンホールなどの機能もついています。

ブラザー  「S71-SL」
シンプルなミシンですが、下糸巻きや自動の針穴通しが簡単。名前入れに使う英数字・ひらがな・かたかな・漢字を内蔵しています。クロスステッチのパターンや飾り罫のパターンなど40模様がはいっています。

ベルメゾン 「文字縫い・刺繍・絵文字まで縫える最強コンピュータミシン」
各社とコラボしてミシンを販売しているベルメメゾン。その中でも人気なのが、アックスヤマザキが製造している商品です。アックスヤマザキの知名度はそれほど高くありませんが、昭和21年創業のしっかりしたミシンメーカー。通販生活とも共同開発商品をだしています。自動糸通し、自動上糸調節などの機能がそろっています。内蔵の文字や絵文字のほかに、フリーに針を動かして刺繍することができます。

初心者向けの刺繍ミシンは内蔵や別売りの図案で選ぶ

家庭用の刺繍ミシンは、刺繍機を取り付けて刺繍用に部品や糸を交換。付属の刺繍枠に布をセットし、刺繍のデザインデータをコンピュータで読み込んで色ごとに自動的に縫う仕組みになっています。

シンガーは、刺繍機対応モデルのミシンと刺繍機を別々に購入します。すでにシンガーの刺繍機対応ミシンを持っていたら、刺繍機だけでOK。ブラザーの刺繍ミシンは最初から刺繍機付きです。家庭用で刺繍専用のミシンもあります。

刺繍ミシンの価格は、ミシンとしての基本性能によっても違いますが、縫える範囲がポイント。ランクが上がるほど縫える範囲が広くなり、価格も高くなっていきます。10cm×10cmの初心者向け機種なら実売価格5〜7万円前後から購入が可能です。

ブラザー 「Family Marker FM1000」 
縦10cm×横10cmの範囲に刺繍できます。デザインの縮小・拡大、回転などのアレンジも可能です。内蔵されている56の模様のほかに、別売りの刺繍カードや専用のUSBメモリで購入したデザインデータを使うことができます。「 FM1300AP」(メーカー参考価格18万円)は人気のアンパンマン、「FM1400D」(メーカー参考価格19万1000円)はディズニーのキャラを内蔵。かわいいキャラクターがたくさん使えるのがうれしいですね。

ブラザー 「Personal Embroidery PE10」
刺繍専門機。すでにミシンを持っている人の2台目に。縦10cm×横10cmの範囲に刺繍できます。刺繍カードやUSBメモリで別売りのデータが使えます。「Family Marker FM1000」等とほぼ同じ機能ですが、保証期間が1年なので注意(他機種は3年)。実売価格は3万5000円〜4万5000円くらいです。

シンガー 「chou chou / EU2」
刺繍ができる範囲は10cm×10cm。1212字の漢字など、文字刺繍が充実。ワンポイント模様、大型模様、キルト風の模様なども内蔵されています。使える刺繍デザインは、内蔵されたデータだけです。希望小売価格は4万円となっています。

70万円越える機種もある高機能な刺繍ミシン

ミシン刺繍は初めてでも、手芸や服作りのベテランさんなら、高機能のミシンが欲しくなるかもしれませんね。高機能な機種を紹介します。

ブラザーの高機能の刺繍ミシンには、「ソレイユ」シリーズと、「イノヴィス」シリーズがあります。「ソレイユ」で刺繍できるのは18cm×13cmの範囲で、内蔵のデザインデ―タにキルト模様が入っているのが特徴。希望小売価格は20万円です。最大30cm×20cmの範囲に刺繍ができる「イノヴィス」シリーズは、希望小売価格が50万円〜 73万円とかなり高価。上位機種は糸通しも全自動で、センサーペンでタッチするだけで思い通りの位置に刺繍ができる機能もついています。位置合わせが簡単なのはうれしいですね。

昔からのファンが多いジャノメにも「メモリークラフト」や「セシオ」といった刺繍ミシンがあります。ジャノメはデータのダウンロード販売や編集ソフトも取り扱っています。最上位機種の「セシオ14000」は、実用機としてもハイスペックで350種類の刺繍デザインを内蔵。最大30cm×23cmの範囲を刺繍できます。希望小売価格が60万円です。

最上級の刺繍ミシンといえば、実用機としての実力に定評があるスイスブランド「べルニナ」と、刺繍の美しさで知られるスウェーデンブランド「ハスクバーナ バイキング」。国内では一部の部品が手に入りにくいという高もありますが、いつかは「ベルニナ」「ハスク」という人が多く、とくにハスクの刺繍の美しさは、ミシン刺繍ファンに絶賛されています。「ハスクバーナ デザイナーズダイヤモンド」で希望小売価格98万7000円です。

ここまで自動的に刺繍をしてくれる機種を紹介しましたが、最後にもうひとつおすすめがミシンでお絵描きができる機能を備えたミシン「OEKAKI50」。
デニム地の12枚重ね縫いができなど、厚地縫いで定評のあるアイシン精機のミシン。2014年に「グッドデザイン賞」、2015年にはドイツで「Red Dot Design賞」を受賞しています。スタイリッシュなボディにふさわしく、機能もアーティスティック。

コンピュータミシンですが、データから自動的に刺繍ができる機能はありません。縫い幅や縫い目の長さなどは自動で設定できますが、フットコントローラーの踏み具合でも縫い幅を変えられます。お絵描き感覚で刺繍を自由に楽しめますよ。

チャコールペンシルなどで下絵を書いて、その上を刺繍してもOK。ミシンを自由に使って縫う楽しさを思う存分味わえると評判です。価格は6万8000円。通販でも購入できます。

満足のいく1台を手に入れたい!刺繍ミシンの購入前に知っておきたい4つのこと

買ってしまえば、あとは簡単に刺繍ができそうな刺繍ミシン。でも、刺繍ミシンの基本情報を知らずに買うと、「こんなはずじゃなかった!」「あっちにしておけばよかった!」と後悔することがでてきます。思いつきで買うには高価な品なので、慎重に賢く選びたいですね。買う前に抑えておきたいポイントをご紹介します。

ミシン刺繍の流れ&必要なもの

ミシン刺繍って、具体的にどんな手順でするのか、初心者にとってはイメージしにくいところがありますね。購入する前に、ミシン刺繍の流れや必要なグッズを知っておくと、刺繍ミシン選びにも役立ちます。

刺繍機を取り付けて使う一般的なミシン刺繍の流れ

1)押えを刺繍押えに交換します。
2)刺繍機をミシンに取り付けます。
3)電源を入れます。
4)下糸を刺繍専用下糸に交換したり、送り歯や糸調子などを調整します。
5)Tシャツなど、伸びやすいやわらかな素材の布は接着芯や水溶性シートを張っておきます。
6)布をミシン付属の刺繍枠にはめこみ、ピンと張った状態にします。
7)刺繍枠を刺繍機にセットします。
8)内蔵されているものやUSBメモリなどから取り込んだデータから、刺繍する模様を選びます。機種によっては組み合わせや大きさ、回転などの編集をします。(編集ができない機種もあります)
8)色糸をセットします。同じ色の部分をすべて刺繍するので、指示に従って色糸を変えていきます。
9)位置を確認してスタートさせます。
10)渡り糸をカットします。(自動糸切りがついている機種もあります。)

必要なもの
・ミシン+刺繍機
・刺繍用の下糸、使うミシンに合う刺繍糸
・やわらかな布につける接着芯や水溶性シート
・刺繍をデータに使う編集ソフト

刺繍枠にはまらない布には刺繍ができません。ポーチなど手作り小物に刺繍したいときは、作る前の布に刺繍しておくか、ワッペンのように作って縫いつけます。刺繍枠より大きな図案は刺繍できないので、大きな刺繍をしたい場合は、刺繍範囲が広い機種を選びます。

自動糸通しなど、ミシンとしての機能性のほかに、刺繍範囲の広さ、本体で編集ができる・できない、糸が自動的に切れるかどうかなどの操作性が異なります。

商品に使いたいなら注意したい「著作権」のこと

最近は、ネットを使って手作りの品を販売できるようになりました。商品のタグ作りやネーム入れを家庭用刺繍ミシンでと考えているなら、ちょっと待って。

家庭用刺繍ミシンのデータは商用不可。あくまでミシンを買った個人で楽しむものとして使用が許されています。キャラクター画像はもちろん、文字も自分の子ども服にはつけられますが、販売する商品には使えません。

商品につけることができるのは、商用利用可のフリーフォントやイラスト素材。または手書きのオリジナルな素材です。刺繍の図案にするためには、図案が作れる刺繍ソフトも用意する必要があります。刺繍ソフトを使って刺繍する場合も、元にするキャラクターや写真に注意。どちらにもちゃんと著作権があり、映っている人物には肖像権があることを知っておいてくださいね。

オリジナル素材作りに必須の「刺繍ソフト」のこと

せっかくの刺繍ミシン。購入するなら、いろいろな図案の刺繍をしてみたくなりますね。刺繍ミシンで使う図案データは、つぎのような方法で入手できます。

1)刺繍ミシンに内蔵
2)ミシンメーカーからデータカードやUSBメモリー、CDなどで、図案データ集を購入
3)メーカーのサイトから好みの図案を単品購入
4)個人や店舗から、刺繍データを購入
5)刺繍ソフトを使って、オリジナルの図案を自作

メーカーや機種によっては、内蔵データ以外使えないものもあります。また、メーカーから購入したデータカードを使うには専用のカードリーダー、CDを使うならCD-ROMドライブまたはCD-ROMドライブがついたパソコンと接続するためのUSBケーブルが必要です。

オリジナルなデザイン図案を刺繍したい場合は、パソコンで編集できる刺繍ソフトが必要です。ジャノメでは「カスタマイザー」「デジタイザー」、ブラザーでは「刺しゅうPRO」など、それぞれ専用のソフトがあります。楽天調べでは、「カスタマイザー11000」で2万6460円(税込)、「デジタイザープロMBX」で18万6840円(税込)、「Adobe Illustrator」で6万9800円(税込)です。ブラザーでは「刺しゅうPRO NEXT」の無料体験版があります。1度試してみてはいかが。

刺繍ソフトは値段が高いうえに、抵抗なくできる人と使いこなせない人に別れるところです。検索して実際に使った人のレポートを読んでみると参考になりますよ。パソコンに慣れている人の中には、フリーのグラフィックソフト(Adobe Illustratorのような画像編集ソフト)と、価格の安い海外の刺繍図案ソフトを使って自作している人もいます。英語が得意な人は探してみるといいかもしれません。

刺繍ミシンが試せるショップやミシンレンタル店

ミシン刺繍に限らず、ミシンは実際に使ってみないとわからないことが多いもの。できれば購入する前に、ミシン販売店や手芸店で開かれるミシン刺繍体験教室、ミシン体験会などに参加して、実際に刺繍ミシンに触れてみましょう。刺繍ミシンのレンタルや、刺繍ミシンが使えるミシンカフェなどを利用する手もあります。

MISHIN RENT.com
https://mishin-rent.com/
ブラザーの刺繍ミシンInnovis P100αなどが7日間 6500円からレンタルできます。

ミシンレンタルのくーどる

http://coudre.ocnk.net/
各社の刺繍ミシンが2泊3日3300円〜レンタルができます。

ミシンカフェ&ラウンジnico
http://nico2525.exblog.jp/
世田谷区上祖師谷7-19-16 荒井第一マンション103
フリーに刺繍ができるOEKAKIを使えます。
・糸のかけ方等基本操作の説明と取扱説明書のレンタル スペース使用料1000円/1時間
・基本操作以上のアドバイス込み ※要予約 3000円/1時間

Coromoza(コロモザ)
http://za.coromo.jp/
渋谷区神宮前6-33-14神宮ハイツ408号
ブラザー業務用の刺繍ミシン PR650e Entrepreneurを使えるコワーキングスペースです。
270円/15分 3780円/1日
初めて使う人は材料費込み1万円の講習を受けます。

ソーイングセンター joy
http://www.mishin-joy.co.jp/
家庭用の刺繍ミシンを1300円/1時間で使うことができるワークスペースです。刺繍作成用ソフトもあって、こちらも1620円/1時間で使えます。 
立川店 立川市高松町2-17-32 遠藤ビル1F
八王子店 東京都八王子市新町1-1
所沢店 埼玉県所沢市北所沢2011コモディイイダ新所沢店ショッピングセンター内

【本当に必要?】買う前に考えておきたい刺繍ミシンの魅力と落とし穴

入園入学準備の時期になると欲しくなったり、「あった方がいいのかな?」と思うアイテムの一つといえば刺繍ミシンではないでしょうか。

最近の刺繍ミシンには漢字で名前を入れられるものもあり、マジックでの記名のように時間の経過とともに色あせてしまうこともなければ、たくさんの袋物への記名という苦行からも解放してくれるでしょう。人気のキャラクターの刺繍も入れられるので、子どもも喜んでくれそうですよね。

でも、ちょっと待ってください。

刺繍ミシンは、決して安いものではありません。本当に自分に必要なのか?せっかく買ったのに結局使わなくなってしまわないか?十分に検討してから決められるよう、刺繍ミシンの魅力とデメリットを確認してみましょう。

魅力いっぱいの刺繍ミシン

刺繍ミシンとは、ただ直線縫いやジグザグ縫いができるだけの普通のミシンと違い、その名の通り複雑な刺繍が行えるミシンのことです。

直線縫いなどもできるものや刺繍しかできない刺繍専用ミシンなど細かな違いはありますが、布と糸さえセットすれば自動的に指定した刺繍を縫いあげてくれるという点では共通しています。

内蔵されている文字や図案の種類は機種によって異なりますが、メーカーが販売している刺繍ソフトやインターネットからのダウンロードなどで図案を増やすことができますし、中には自分で描いたイラストを刺繍できる刺繍ミシンもあるんですよ。ほかにもペットなどの写真を元に刺繍データをオーダーできるサービスもあるなど、図案はどんどん増やすことができると考えてよいでしょう。

子どもの袋物などに名前やキャラクタの刺繍を入れるだけでなく、ハンカチにイニシャルを入れたり。ブラウスの襟や袖口に模様を入れたりと、活用方法はアイディア次第で無限大です。イラストに自信のある方なら自分のオリジナルキャラクタなどを刺繍してもよいですし、子どものお絵かきを再現するのも面白いですね。イニシャル刺繍入りのハンカチは、贈り物としても喜ばれます。

刺繍ミシンのデメリット

そんな夢の広がる刺繍ミシンですが、もちろん魅力ばかりではありません。刺繍ミシンには次のようなデメリットもあるんです。

手順が煩雑

刺繍ミシンは、使用する際に普通のミシンとは違う独特の手順が必要になります。

まず、刺繍を行いたい布にアイロンで刺繍用の接着シートを貼って刺繍枠に固定し、ミシンに設置するという作業が必ず必要になります。

この刺繍枠の大きさはミシンによって異なりますが、基本的に巾着や上靴袋などが固定できるような小さな枠はありません。刺繍枠よりも小さいサイズのものに刺繍を入れたい場合は、先に生地に刺繍を入れてから裁断する必要があります。

大きな生地に刺繍をして刺繍の部分だけを切り取りワッペンとして縫い付けるという手もありますが、それなら市販のワッペンを買ってきて縫い付ける方がずっと簡単でしょう。

また、普通のミシンとしても使用するのであれば、刺繍機を取り付けたりミシンの「押さえ」を専用のものに取り替えたり戻したりといった作業が毎回必要です。

刺繍のために必要な糸はもちろん必要な色の数だけ用意する必要がありますし、複数の色を使い分ける場合は途中で違う色の糸をセットし直さなければいけません。

慣れるまでは練習も必要で、初めのうちは「一色で名前を刺繍するだけで2時間かかってしまった」ということも珍しくないのです。

図案や刺繍ソフトが高額

新しい図案を購入することもできるとご紹介しましたが、この図案が高額です。刺繍ミシン自体が普通のミシンより高額なのに、さらに図案にまでお金をかけることになってしまいます。

複数の図案をCD-ROMにまとめたものなら1枚5000〜10000円程度、図案ごとのダウンロード販売であれば図案は大きさや色数によって異なりますが、1点あたり500〜1500円程度が相場です。

3〜4cm四方の小さくて色数の少ないものであれば100〜300円でも購入できるものもありますが、定番の柄であればまだしもキャラクターものは流行の移り変わりが早く、子ども自身も小学校中学年頃にはキャラクターものを卒業してしまいます。

せっかく購入してもすぐに使用しなくなる可能性が高いので、たとえ数百円でも積もり積もって大きな出費になっている可能性も否定できません。

では、オリジナルで図案を作るのはどうかといえば、メーカー純正の刺繍ソフトは数万円?十数万円と非常に高額です。そもそも購入したり製作した図案はパソコンを使ってUSBメモリなどミシンに挿入できる媒体にデータを転送する必要がありますので、パソコンをお持ちでないと図案の追加自体が難しくなるでしょう。

実際のところ、刺繍ミシンを長く愛用しているのは小さい子供を持つママなどの若い世代ではなく、定年後の趣味として楽しんでいる中高年以上の方が多いようです。

レンタルミシンやレンタルスペースという選択肢

刺繍ミシンを購入するのはハードルが高いけどミシンでの刺繍もしてみたいという場合は、刺繍ミシンのレンタルや服飾関係のコワーキングスペース・レンタルスペースの利用がオススメです。

機種や店舗にもよりますが、1泊2日1500〜3000円程度でレンタルしている業者が多く、コワーキングスペースやレンタルスペースであれば、1時間あたり1000円前後で刺繍ミシンを使用することができ、初心者向けのワークショップを行なっているところもあります。

たとえば東京なら、吉祥寺にはジャノメミシンが運営しているスペースBobinage(ボビナージュ)がおすすめです。
http://www5.janome.co.jp/bobinage/

普通のミシンでも刺繍はできる

実は、普通のミシンでも刺繍をすることができます。

刺繍したい図案を紙に描くか印刷、もしくは生地に直接描き、そのアウトラインに沿って直線縫いか目を詰めたジグザグミシンをかけるだけです。
返し縫いを行うと線が太くなりますし、アウトラインからはみ出さないように丁寧に目を詰めたジグザグミシンをかければ、中を塗りつぶすこともできます。
紙に図案を用意した場合はマチ針で生地に紙を固定して一緒に縫うことになりますが、縫い終わったらゆっくりと引っ張ると紙だけ破り取ることができるので安心してください。

また、どちらもハリのある生地の方が刺繍しやすく、薄い生地でも刺繍枠を使ったりハリのある生地を重ねることで、生地が寄ってしまうことを防げます。ただし、慣れるまではなかなか綺麗に刺繍することができず、「やっぱり刺繍ミシンが欲しい!」となってしまうかもしれません。

高価で手順が煩雑、新しい図案を手に入れるためにもお金が必要になる……といったデメリットを考慮しても、やはり自分には刺繍ミシンが必要だと感じたら、その時はぜひ購入を検討してください。結局のところ、自分にあった方法で刺繍ができるのが一番です。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ