茶道の歴史を知ればその魅力を再発見できます!

関連キーワード

茶道の歴史を知ればその魅力を再発見できます!

安土桃山時代に千利休が確立した侘茶から今に至るまで、茶道は私たちに身近な伝統芸能として受け継がれてきました。その詳しい作法はわからなくても、抹茶や煎茶は毎日の生活の中で飲む機会が多い飲み物ですし、日本人のみならず海外の方にも人気ですよね。

今回は、そんな茶道について、歴史を最初から紐解いていくとともに、その魅力や現存している流派などを紹介していきたいと思います。茶道をこれから習おうと思っている方もそうでない方も、是非参考にしてください。

中国からもたらされたお茶

日本で今や日常的に飲まれているお茶。煎茶やほうじ茶、抹茶など、好みによってもその場によっても飲み分けている方も多いのではないでしょうか。そんなお茶ですが、実ははるか昔の平安時代に日本にわたってきたといわれています。このころは、「遣唐使」と呼ばれる中国からの使者によって今のウーロン茶に似た茶色のお茶が日本へ運ばれ、薬として適量を飲んでいたとされています。この風習は貴族の間でその後も続くこととなるそうです。

時代は変わって鎌倉時代になると、栄西という僧侶が中国からお茶を持ち帰り、九州の地に植えたことが分かっています。これが宇治の商人の手にもわたり、「宇治茶」としてその後長く愛され続けるようになるのです。そうしてお茶が生産され始めると、今度はお茶を飲むという習慣も武士階級にいたるまで浸透していき、お茶の作法や儀礼を定めた書物も誕生していきます。

室町時代になると、飲んだお茶の銘柄を当てるという「闘茶」という勝負事が流行していきました。「闘茶」はお金が動くひとつの博打として多くの大名の間で流行しましたが、足利義政のお茶の師匠である村田珠光がこれを禁止すると、精神的なあり方を重視する「侘茶」の原型ができていくことになります。

千利休のこだわり

その後は安土桃山時代に千利休らの手によって確立されていきます。侘茶は武士階級や大名に深く愛されるようになり、多くの弟子も誕生しました。千利休といえば「茶道」という印象が強いという方もいらっしゃるかと思いますが、利休が独自の「茶の湯」を確立させたのは、60歳を過ぎてからだったこともわかっています。利休自身も、それまでは先人たちに倣った従来の茶道をそのまま受け継いでいたのです。

また千利休は、茶道の作法や儀礼だけでなく、茶室や庭にも言及し理想形を追求しています。茶室でいえば、利休は「草庵茶室」を心がけ、従来の茶室とは異なる極端に狭いスペースを求めました。これはお茶をたてて飲むことだけに従事するようにと創案された茶室であり、明るさも自由に調整できるような窓も組み込まれています。一方で、庭に関しても茶庭である「露地」にこだわりを見せています。「露地」とは茶室の周りの庭のことをいうのですが、これを客へのもてなしの道とし、見事な風景を望めるようにしています。

千利休はもちろん茶の湯に関して、その作法や心構えについても説いています。それが、「四規七則」という心得です。この場合の「四規」とは和敬清寂の精神のことを指しており、お互い仲良く(和)、敬いあい(敬)、心を清らかにし(清)、どんな時にも動じないように(寂)するべしという教えとなります。一方「七則」とは、以下のような7つの心構えについてを指しています。

・茶は服のよきように点て(心を込めてお茶を点てましょう)
・炭は湯の沸くように置き(茶の本質を見極めましょう)
・冬は暖かく夏は涼しく(季節感を大事にしましょう)
・花は野にあるように入れ(命を尊びましょう)
・刻限は早めに(時間にゆとりを持ちましょう)
・降らずとも雨具の用意(やわらかい心を持ちましょう)
・相客に心せよ(互いに尊敬しもてなしましょう)

日本の総合文化・茶道

茶道は日本に現存している伝統芸能の中でも、「総合芸術」と言われています。茶道に使う茶碗や茶室を彩る掛物は美術的に優れている物を選ぶため、まずそれを鑑賞する楽しみがあります。また、茶室や庭などを整え優れた空間づくりをするという心構え、そして茶の席で摂る食事、もてなしの手前作法など、1回の場で数々の芸術に触れる機会があるのは茶道だけです。これが茶道が総合芸術と称されるようになった所以です。

また、茶道には「三千家」と呼ばれる3つの代表的な流派があります。それぞれ、「表千家」「裏千家」「武者小路千家」です。これらは千利休の亡き後に確立されており、茶の点て方やお菓子を載せる器、茶筅(ちゃせん)などにいたるまで、それぞれが異なった定義を持っています。現在は裏千家が主流となっており、茶道の教室などをみても裏千家が多くみられるようになっています。

日本人が親しみやすい茶道

いかがでしたか?

茶道は今も昔も変わらず、安土桃山時代から静かな心で接することが求められます。厳かな空間の中で、背筋を伸ばしお茶をいただくことで、非日常の世界を楽しむこともできますよ。ぜひ茶道の世界に触れてみてください。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ