茶道の流派の違いはどこにある?各流派の歴史と特徴

関連キーワード

日本の伝統芸能は家元制度のものが多く、各芸能ごとに様々な流派が存在しています。
茶道の場合は、表千家・裏千家が一般的によく知られていますが、その他にも多数の流派が存在します。各流派それぞれに歴史があり、特徴がありますので、ここで紹介しましょう。これから茶道の稽古を初めようという方、お稽古する流派を選ぶ参考にしていただければ幸いです。

千利休の子孫の流派

千利休の子孫が家元の流派が、表千家・裏千家・武者小路千家の3つです。千利休の孫、宗旦の子供達がそれぞれ独立して各家を興し、現代に至っています。
表千家は、宗旦が屋敷の裏に今日庵という茶室を建て隠居したことに伴い、宗旦の三男の江岑宗左が、千家の屋敷と不審庵という茶室を継承します。これが表千家の始まりです。宗旦の死後は、今日庵を四男の仙叟宗室が受け継ぎ、こちらが裏千家となりました。

つまり、表千家と裏千家は、表の方の千家と裏の方の千家という意味から、表千家・裏千家という呼び名がはじまったのです。

さらに、養子に出ていた宗旦の次男の宗守は、後年、千家に戻り、新たに武者小路沿いに一家を起こしました。こちらが武者小路千家の始まりです。 三千家の特徴を紹介しましょう。 表千家は、千利休から伝わる茶道としてオーソドックスな流派です。お点前は「サラリと流れるように・・」と自然な流れで行われます。 裏千家は、現在、一番、稽古場が多い流派です。 近代的な考えを積極的に取り入れており、お稽古を重ねることで取得できる資格を明確に示しています。裏千家のお点前は、表千家と基本的には同じですが、表千家が自然な流れなのに対し、裏千家はメリハリがきいた動きを取り入れています。 武者小路千家は、表・裏千家と比較して規模は小さいものの、現在の後継である千宗屋宗匠は、全国で講演活動を行ったり、女性雑誌に寄稿するなど、積極的に茶道文化の発信をして活躍されています。 この三つの千家は、親戚関係でもあり、今でも「利休忌」という利休の法事の茶事は、3つの家で持ち回りで執り行っているそうです。

武家茶道の流派

千利休が豊臣秀吉により切腹を命じられた後、千家は中央政権から遠ざけられる位置づけとなりました。しかし、茶道自体は、武家のしきたりとして既に定着しており、将軍がどこかを訪れるといった式典には欠かせないものとなります。そのため、幕府や各藩は、茶道のできる武士を宗匠として取り立てていくのです。

千家の茶道が利休を開祖とする「侘び茶」で、小さな侘びた茶室で質素な道具を好むのに対し、武家の茶は、将軍を迎える式典での茶道ですので、大きな部屋で、比較的豪華な道具を好んで使うという特徴がありました。また、刀を差す左腰は空けておくため右腰に服紗をつけ、お辞儀をするときはゲンコツで手をつくなど、武家の普段の作法が点前に取り入れられています。 武士で茶の宗匠となった人物から始まり、今でも続く流派が数多くあります。 武家茶道で、一番に名が上げられるのは、小堀遠州を祖とする遠州流です。小堀遠州は、 古田織部に茶道を学び、江戸幕府の茶道指南役として、多くの大名を弟子に持ち指導を行ってきました。遠州は、茶道に限らず、様々な分野においてその審美眼を発揮し、特に、建築、造園の腕は高く評価されています。遠州流の茶道は、武家の豪壮な茶道に平安時代の優雅さを取り入れた「綺麗さび」と呼ばれる茶風が特徴です。 石州流は、江戸時代前期の大名片桐石州を祖とする流派です。石州は、4代将軍家綱の茶道指南役で、江戸時代を通じて石州流は幕府の茶道として各地に広がります。現在は、石州の茶道は、いくつかの派に分かれて伝わっています。 上田宗箇流は、広島の浅野家の家老であった上田宗箇を祖とする流派です。宗箇は、文武に優れた人で、素晴らしい手作りの茶器を残しました。現代でも、広島県で盛んな流派です。

千家流派の弟子が独立した流派

千家の流派の弟子たちが、様々な理由で独立してできた流派もあります。

宗偏流は、千宗旦の高弟、山田宗偏を祖とする流派です。宗偏は、利休の「侘び茶」を宗旦から直接継承しました。

不白流は、江戸中期の茶人、川上不白を祖とする流派で表千家の系統です。不白は表千家の7世如心斎に茶を学び、千家の茶道を広めるために江戸へ赴き、武家階級や町人階級に広めました。

速水流は、裏千家の八代一燈宗室に入門し奥義を極めた速水宗達に始まる茶道の流派です。
京都で貴族の茶道指南を務め、優雅な公家風の速水流茶道を確立しました。

藪内流は、古田織部の義弟である藪内剣仲を開祖とする流派で、織部から茶室「燕庵」を譲り受け、今もこの茶室が伝わっています。千家の茶道が、禅宗、特に大徳寺と縁が深いのに対し、藪内流は西本願寺と深い関係を持っています。利休とも織部とも親しかった影響か、侘び茶の背景を持ちながら、武家風の点前という特徴があります。

新しい流派

大日本茶道学会は、明治期に創設された新しい流派です。裏千家13代の圓能斎の門人であった田中仙樵の提唱で、「自由に茶道に関する研究を行う」ことを目的に、会員制組織として創設されました。裏千家の点前が基礎となっていますが、身体の自然の動きを重視し、科学的な理論に基づいて構成されています。

各流派は、その流派を開いた人物の考え方を踏襲してきていますが、一方で、時代に合わせて新しい点前を編み出すなど、それぞれに変遷を重ねてきました。これから茶道の稽古を始める人に限らず、既にどこかの流派で稽古を重ねている人も、様々な流派の点前を見たり考え方を知ることで、見聞が広がることは間違いないでしょう。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ