高麗神社は「出世明神」その道のトップを目指すなら一度は参拝したい!

関連キーワード

埼玉県日高市にある高麗神社。
そばには高麗川が流れ、自然豊かなのどかな場所に鎮座しています。 高麗神社は、朝鮮半島北部で栄えた高句麗からの渡来人により創建された神社です。 朝鮮半島の古い風習が残る神社で、全国の神社の中でも異色を放っています。 しかしながら、1300年を越える歴史があり、地元の人々以外に他県からたくさんの人々がお参りをしています。 しかも、多くの政治家が参拝し6人の総理大臣が生まれたという霊験あらかたな神社なのです。 なぜ、日本に渡来人の神社があるのか?
なぜ、他県からお参りする人が絶えないのか?
今回は普通の神社とはひと味違う、高麗神社の魅力をご紹介します!

なぜ、高句麗の渡来人によって創建されたのか?

高麗神社のご祭神は高麗王若光、猿田彦命、武内宿禰命です。
高麗王若光とは、高句麗からきた渡来人です。 元正天皇御代の霊亀2年(716年)、若光は武蔵国に新設された高麗郡の首長として赴任してきました。 高麗郡とは、668年に唐や新羅によって滅ぼされた高句麗の人々が亡命し、日本に移住してきた人たちが住んでいた場所です。

若光は移住した高句麗(高麗)人1799人とともに高麗郡の開拓を行いました。 若光が亡くなると、その御霊を祀ろうと高麗神社を建て、『高麗明神』として崇めるようになりました。 さまざまな苦難があった高句麗人たちは、高麗明神に『子孫繁栄』や『家内安全』を願いました。 そして代々、宮司は若光の子孫が務め、現在の宮司で60代目という由緒ある神社なのです。 そのため、『子授け』や『安産』にもご利益があると言われています。

そして、高麗神社には斎藤実、若槻禮次郎、浜口雄幸、平沼騏一郎、鳩山一郎、小磯国昭らが参拝し、のちに総理大臣となりました。 いつしか高麗神社は『出世明神』と呼ばれ、その名を広めていきました。

一ノ鳥居を通り、参道にある芳名板には参拝した総理大臣や国会議員、都道府県知事などの名前が並んでいます。俳優やタレントの名前もありますので、ご存じの名前もあるかもしれません。 また、政界・官界・財界のみならず、太宰治や尾崎紅葉、幸田露伴、そして『太陽の塔』で有名な岡本太郎の父・漫画家の岡本一平など、文化人も参拝しました。

高麗神社はその道のトップを穫ることができる強い出世運を授けられると、連日たくさんの人々がお参りをしているのです。 みなさんもぜひ、仕事運や出世運をUPするために訪れてみてはいかがでしょうか。

日本では珍しい魔除けの『チャンスン(将軍標)』がお出迎え!

第1駐車場の中にトーテムポールのような、顔のついた柱が2本立っています。 これは『チャンスン(将軍標)』とよばれていて、朝鮮半島の古い風習で村の入口に建てて魔除けに使っていたものです。 それぞれ『天下大将軍』『地下女将軍』と書かれていて、男女が対になっています。 こちらのチャンスンは2005年に日韓国交正常化40周年を記念し、在日大韓民国民団中央本部により奉納されたものです。 また、西武池袋線高麗駅にも建てられています。 見た目はインパクトがありますが、観光客や市民が無事に過ごせるように温かく見守っています。

ぜひ、ご覧になってください!

月次祭では、説法ならぬ「講話」が聞ける!

毎月1日と15日には月次祭が行われ、15日は一般の参拝客の方々も参列できます。 午前8時に本殿へ上がり、神主とともに大祓詞を奏上します。

この月次祭が終わると、神主さんが講話をしてくださいます。 お茶を飲み、ホッと一息つきながら、毎回違ったテーマで神社にまつわるお話を聞けます。 15日が土曜日や日曜日、祝日に重なると、たくさんの人々が参加している人気の催しです。 また、その月の講話内容をまとめた資料(無料)もお賽銭箱のそばに置いていますので、復習することもできます。 そして、参加者には月次祭参拝手帳をいただけるので、ちょっとした記念にもなるのです。

お坊さんが説法をしてくれるお寺は多いですが、神社では珍しいですよね。 講話は午前9時頃には終わりますので、ぜひお休みが合う日やお仕事の前に参加してみてくださいね!

日時:毎月15日の午前8時から
場所:高麗神社本殿
料金:無料

また、月次祭では神主さんの講話を聞けますが、団体で申し込めば社頭案内をしてくださいます! 事前に申し込み、高麗神社の歴史や境内の案内をしてくれるのでより一層楽しめるのではないでしょうか。 ぜひ、1300年の歴史を味わってみてくださいね!

○お申し込み
1 予定の一週間前には申し込みをすませる。
2 団体名(代表者名)・住所・電話番号・当日の人数を伝える
※キャンセルや時間の変更、遅延などは必ず連絡してください。

○お問い合わせ
TEL:042ー989ー1403(午前8:30~午後5:00)
FAX:042ー985ー2794

高麗神社ならではのお守りやおみくじをいただこう!

高麗神社にはお守りやおみくじがたくさんあります! やはり有名なのは出世を祈願した「出世開運御守」。 お財布や定期入れなどに入れて持ち歩きましょう。
若い女性たちに人気なのが『幸せ鈴御守』(全4色)です。 ストラップタイプで鞄や携帯電話に簡単に取り付けられます。 花をモチーフにしていて、梅・桜・あじさい・もみじから選べます。 友達や家族でお揃いで持つのもいいでしょう。
そして、北辰(北極星と北斗七星)を納めた『運気隆昌御守』もあります! 北辰は高句麗をはじめ、東アジア諸国で人の命運を司る神として信仰されてきました。 ガラス製なのがオシャレなチャームのようでかわいらしいですよね。
上記以外にも高麗神社はたくさんのお守りがあります! どれにしようか迷うくらいです。 ぜひ、家族や友達の分も一緒に授かってくださいね。

いかがでしたか。
高麗神社は高句麗の人々が作った大切な神社です。 韓国とのつながりも強く、特命全権大使も参拝しています。 1300年もの間、高句麗の人々や地域の人々を守り、そのご神徳は政界や財界にまで広まっていきました。 ぜひ、その大きなパワーを感じてみてはいかがでしょうか。

■所在地
〒350ー1243
埼玉県日高市新堀833

枝垂れ桜と古風な造り・高麗神社参拝後に行きたい高麗家住宅

神社の境内には摂社、或いは末社と呼ばれるものが存在します。これらは本社の付属の神社です。言ってみれば、本社と支社が同じ敷地にあるようなもの。
とはいえ、必ずしも末社のみがあるわけではありません。
社務所もあれば、手水鉢なども存在します。中には、その神社ならではの施設などもあり、それを探し、見学するの一つもの楽しみです。
高麗神社の場合は、高麗家住宅がおすすめの観光スポットと言えます。神社にあって、「住宅」。これは神様のお住まいではなく、代々高麗神社で神職を務める高麗一族のお家ということです。
昔話に登場するかのような古風な佇まいが何とはなしに懐かしさのようなものを覚えさせます。
内部にはかまどや囲炉裏があり、結構質素な空間です。しかし神社の境内にあること、神職一族の住まいという点がこの建物に何かしらの神秘性を発揮させています。
着飾っていない素朴さにこそ、神秘的な力が宿るのではないか。そんな気にさせる住宅です。
枝垂れ桜も見所の一つ。優しい桜色のカーテンもまた、神秘を呼び起こします。桜の季節に行けば、また違った表情が迎えてくれるでしょう。
見学は無料でできます。

舶来の花が咲き誇る巾着田曼殊沙華公園

巾着田(きんちゃくだ)と言う少々変わった地名が示す通り、上から見るとまるで高麗川に沿ってカーブした、巾着のような形の土地。それが巾着田です。地形をしたこの地は、8世紀に渡来人により稲作を伝授された場所とされます。
そんな巾着田には曼殊沙華の花が咲き乱れており、直径500mほどの敷地全てが巾着田曼殊沙華公園です。昔から遠足の聖地として多くの観光客が来るようになったので、2005年から観光地となりました。入場料は300円。これは1日分の料金なので、一度払ってしまえばその日の内は何度でも入場できます。
午前7時に開き、午後5時まで500万本の曼殊沙華だけでなく、季節の花々を楽しめる場所です。
独特の形状と「彼岸花」という別名から特殊なイメージの強い曼殊沙華ですが、色彩は美しく、少し変わったシルエットもどこか洗練されています。そんな曼殊沙華が生い茂る様はまさに自然の芸術。
曼殊沙華は元々ユーラシア大陸あたりから持ち込まれたとされます。実は優雅な名前と外見に似合わず有毒です。何でそんな物を植えたのか。
偶然と、稲作の為でした。元々曼殊沙華は持ち込まれる予定がなかったらしく、球根が混じった土が稲作の伝来時に起きたのではないか、とされています。
球根の段階から毒があるので有害生物も近づかない為、いつしかその存在を認知されるようになった曼殊沙華は積極的に植えられるようになります。
その美しい外見により、今では一種の観光大使になりました。稲作に役立ち、美麗なる姿の観光大使には、9月から10月に会えます。9月中旬から10月上旬が見ごろです。
高麗川の上流と下流で微妙に異なりますが、大体の見ごろはその辺りになります。

所在地:〒350-1251
埼玉県日高市大字高麗本郷125-2

ささやかな贅を堪能できる宮沢湖温泉

贅沢というものは、何も絢爛豪華、煌びやかなものばかりではありません。時に詫び錆び、悠久の時間といったものも贅沢となります。
宮沢湖温泉喜楽里(きらり)別邸は、一般的に考えられる贅沢さもささやかな贅沢も味わえる場所です。
温泉。それだけで、何とも贅を感じませんか?高麗神社から2.9kmの所に、この温泉はあります。
宿泊はできませんが、岩盤浴やアカスリといった施設が快適な時間と空間を提供。これだけでも十分に贅沢というものです。ストレスケアや健康に良いマッサージもしてくれるコースもありますので、興味のある方は体験してみてください。
四季折々の旬な野菜を使ったビュッフェもあり、入浴の前後にお腹を満たすのもいいでしょう。食堂には大きな窓があり、しゃれたカフェのような室内には光が差し込むと同時に、緑が目を癒してもくれます。
地元の農家で取れた新鮮な卵や野菜を売る直売所もあります。採れたものは、大地の恵みです。
温泉とは自然に湧き出るお風呂のことで、言ってみれば神様からの贈り物のようなもの。
雄大な自然を目にすれば「ちょっとしたこと、当たり前と思っていたことが人に大きな幸せを与えるんだなあ」といった気持ちや、この場所に来られたことも含め、ささやかな幸福への感謝の念を持つことが大事です。

所在地:〒357-0001
埼玉県飯能市大字宮沢27-49

合わせて拝みたい寺院その1・塩船観音寺

高麗神社と合わせて拝みたい寺社仏閣というものもあります。その一つが潮船観音寺です。不老不死伝説を持つ八百比丘尼が千手観音像をこの地に置いたのが始まりと言われます。
「塩船」というのは、高僧行基が「この地形は何だか、周りが丘にに囲まれていて船に似ているなあ」と感じ、そこから仏による衆生救済の船、弘誓の船に見立てて名付けたものです。
弘誓(ぐぜい)とは誓いのこと。名前に「塩」とついている理由は、弘誓が広大かつ深淵であるとして、海に例えられたことが関係しているようです。つまり、海(塩水)を渡る船ということだと思われます。
塩船観音寺では春夏秋冬、季節の花々を楽しむことができますが、一番はツツジです。毎年5月頃にツツジ祭りが行われます。見ごろの時期には、お堂を囲むようにツツジが咲き乱れて、寺院に彩りを添えています。むせ返りそうなほど濃厚な美を堪能できるでしょう。
20品種のツツジが20万本ほど植えられており、あらゆる種類のツツジが目と鼻を楽しませてくれます。
地形が上り坂になっているので、登った先からツツジを鑑賞するのもいいでしょう。
塩船観音寺を突き詰めると、大きな観音像を拝めます。こちらはご本尊ではありませんが、迫力よりも慈悲深い表情に何だかホッとする佇まいです。
ご本尊の十一面千手観音像は秘仏で、年に何回か御開帳をします。救いの船を思わせた塩船観音寺は、巨大な観音像やツツジが心を癒してくれる、おすすめの寺院です。

所在地:198-0011
東京都青梅市潮船194

合わせて拝みたい寺院その2・聖天院

高麗神社から歩いていける距離に、聖天院という寺院があります。高麗神社に祀られる高麗王若光の菩提樹として751年に創建されました。
名前の由来は、本尊として若光が高句麗から持ってきた歓喜天が祀られていたためと言われます。初めは法相宗でしたが、後に真言宗寺院に変わりました。
聖天院の山門は古く立派なもので、厳つい印象さえあります。門の両側を守るのは風神(向かって右)と雷神(向かって左)です。
山門脇には高麗王若光の王廟があり、並々ならぬパワーを感じさせます。山門をくぐり、石段を上ると左手に阿弥陀堂、手前に庭園と、一気に視界が開け爽快です。阿弥陀堂と池の間の石段を登りに王様に迎えられて、本尊の祀られる本堂へと向かうことになります。京都神護寺がモデルの本堂に負わす本尊とは、不動明王です。立派な外観と、釈迦如来、大日如来を始めとする多くの仏像に圧倒されることでしょう。
本堂からの眺めは非常に良く、天気が良ければ富士山を見ることもできます。

所在地:〒350-1243
埼玉県日高市新堀990-1
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ