平家一門。華麗なる平家男子の実力とは? 雅な公家とワイルドな武家との融合
関連キーワード
入水エンディングになろうとも平家男子に憧れるのはなぜ?
「平清盛の豪快さやゴージャスさに憧れる」
そんな「隠れ平氏好き」が、あなたの周囲にはいませんか?
身の程を知らない尊大な態度で、都人から顰蹙を買い、源氏との戦いに連敗しながら西国へ流れ、最後は壇の浦の戦いにて海の藻屑となった平家一門。「正義は源頼朝、悪は平清盛」、そんなイメージを平清盛は抱かれてるのかと思いきや、多くの歴史ファンから平氏は、都の薫りをまとったインテリジェンスとゴージャスさに、武家のワイルドさが合わさった、とても魅力的な一族として憧れの視線を集めています。
平清盛のダイナミックな生き方だけに憧れがあるのではなく、その親類や子供たちのキャラクターにまで興味が集まる平家一門。
お金持ちでおしゃれ、でもちょっとおバカなところも愛嬌たっぷりの、平家男子をご紹介します。
そんな「隠れ平氏好き」が、あなたの周囲にはいませんか?
身の程を知らない尊大な態度で、都人から顰蹙を買い、源氏との戦いに連敗しながら西国へ流れ、最後は壇の浦の戦いにて海の藻屑となった平家一門。「正義は源頼朝、悪は平清盛」、そんなイメージを平清盛は抱かれてるのかと思いきや、多くの歴史ファンから平氏は、都の薫りをまとったインテリジェンスとゴージャスさに、武家のワイルドさが合わさった、とても魅力的な一族として憧れの視線を集めています。
平清盛のダイナミックな生き方だけに憧れがあるのではなく、その親類や子供たちのキャラクターにまで興味が集まる平家一門。
お金持ちでおしゃれ、でもちょっとおバカなところも愛嬌たっぷりの、平家男子をご紹介します。
平家の息子たちはどれほどゴージャス?
当時の66国のうち30国以上が平家のもの、つまり日本の半分が平家の土地というスケールの大きさと、公家と武家のいいとこ取りなステータス、それが平清盛率いる平家一門の魅力です。
京の公家たちが持つ文化を熱心に取り入れた上に、武家ならではのエネルギッシュなハングリー精神が合わさり、豊富な財力を元に都のトレンドリーダーとなった平清盛の栄華を知るには、ユネスコ世界文化遺産に登録された広島県・宮島の『厳島神社』に足を運ぶことをおすすめします。
神への純粋な畏敬の念を、最先端トレンドの寝殿造の社殿に込めて改修し、そこに当時の平清盛ら平家一門の美学と財力を結集した『平家納経』他の宝物を納めました。 そんな清盛の息子たち、親類たちでしたから、共通のハイセンスな平家の美学と、「公家ごときにナメられてたまるか」という気概を清盛から叩き込まれていたことでしょう。
京の公家たちが持つ文化を熱心に取り入れた上に、武家ならではのエネルギッシュなハングリー精神が合わさり、豊富な財力を元に都のトレンドリーダーとなった平清盛の栄華を知るには、ユネスコ世界文化遺産に登録された広島県・宮島の『厳島神社』に足を運ぶことをおすすめします。
神への純粋な畏敬の念を、最先端トレンドの寝殿造の社殿に込めて改修し、そこに当時の平清盛ら平家一門の美学と財力を結集した『平家納経』他の宝物を納めました。 そんな清盛の息子たち、親類たちでしたから、共通のハイセンスな平家の美学と、「公家ごときにナメられてたまるか」という気概を清盛から叩き込まれていたことでしょう。
ハイスペックな平家男子、どなたがお好き?
「平家にあらずんば、人にあらず」と平時忠が言いたくなるものわかるハイスペックな平家男子の中でも、後世にまで名を轟かせている才能ある公達であったり、勇猛なる武将であったり、美々しいイケメンだったりする平家男子をご紹介します。
【平宗盛】
清盛と時子の最初の子どもで、清盛や兄の重衝よりも早い11歳にて従五位下に、最終的には従一位内大臣という当時望まれる最高ランクの公卿でした。清盛亡き後に平氏の棟梁なった後、平家が滅び源氏の世になったため、必要以上に悪しく史書に書き記されているようですが、本来の人柄は愛妻家で子煩悩、弱きものに優しい、清盛の美徳を受け継いだものだったとのこと。
【平重衝】
「なめまかしくきよらか」と賞賛された凄腕の武将・重衝は、「南都焼討」でその悪名を後世まで轟かせています。一方、その人物像を探ると、宮殿の女御たちを冗談で笑わせたり、子の出来なかった妻を大切に愛し続けたり、源氏の捕虜になった際にも、時に笛や歌など都の公達らしいハイセンスで落ち着いた立ち居振る舞いを見せ、敵方を逆に感心させたりといった魅力的な人物として語り伝えられています。
【平敦盛】
清盛の弟・経盛の子の敦盛は、都で評判の笛の上手で、銘笛『青葉』の持ち主でした。「人間五十年、下天のうちをくらぶれば、夢幻の如くなり」という織田信長が好んだ幸若舞『敦盛』の題材となるほど、日本人の心をガッチリとつかんだ平家男子の代表格です。すでに滅びに向かう政争の嵐の只中にいた平家一門にあって、無官という不遇の身分のまま、生まれついての美貌と音楽的才能で栄華を極める場もなく西国に流れ、一の谷の合戦で熊谷次郎直実と堂々たる一騎打ちを演じ、わずか16歳で首を取られました。
平家一門の特徴は、戦いの中でも人としてどう美しくあるかを忘れなかったことにあります。これは武家の心のまま、公家に引けを取らぬ教養とセンスを短期間に身に着けようとするハングリー精神と自己を律する厳しさにあるのではないでしょうか。
【平宗盛】
清盛と時子の最初の子どもで、清盛や兄の重衝よりも早い11歳にて従五位下に、最終的には従一位内大臣という当時望まれる最高ランクの公卿でした。清盛亡き後に平氏の棟梁なった後、平家が滅び源氏の世になったため、必要以上に悪しく史書に書き記されているようですが、本来の人柄は愛妻家で子煩悩、弱きものに優しい、清盛の美徳を受け継いだものだったとのこと。
【平重衝】
「なめまかしくきよらか」と賞賛された凄腕の武将・重衝は、「南都焼討」でその悪名を後世まで轟かせています。一方、その人物像を探ると、宮殿の女御たちを冗談で笑わせたり、子の出来なかった妻を大切に愛し続けたり、源氏の捕虜になった際にも、時に笛や歌など都の公達らしいハイセンスで落ち着いた立ち居振る舞いを見せ、敵方を逆に感心させたりといった魅力的な人物として語り伝えられています。
【平敦盛】
清盛の弟・経盛の子の敦盛は、都で評判の笛の上手で、銘笛『青葉』の持ち主でした。「人間五十年、下天のうちをくらぶれば、夢幻の如くなり」という織田信長が好んだ幸若舞『敦盛』の題材となるほど、日本人の心をガッチリとつかんだ平家男子の代表格です。すでに滅びに向かう政争の嵐の只中にいた平家一門にあって、無官という不遇の身分のまま、生まれついての美貌と音楽的才能で栄華を極める場もなく西国に流れ、一の谷の合戦で熊谷次郎直実と堂々たる一騎打ちを演じ、わずか16歳で首を取られました。
平家一門の特徴は、戦いの中でも人としてどう美しくあるかを忘れなかったことにあります。これは武家の心のまま、公家に引けを取らぬ教養とセンスを短期間に身に着けようとするハングリー精神と自己を律する厳しさにあるのではないでしょうか。
平家男子のインテリジェンスは?
武家の心を持ったまま、公卿に負けないセンスを手に入れるには、平家一門に生まれた天才磨きを怠らないことが大事です。持って生まれた才能に努力を重ね、後世にまで語り伝えられるインテリジェンスを得た平家男子の中から、特に有名な人物をご紹介します。
当代きっての琵琶マスター:平経正
遣唐使とともに日本へと渡ってきた伝説の琵琶『青山』を、覚性入道親王から下賜された人物こそ、平氏を代表する文化人であった平経正でした。平安王朝において、貴族の音楽といえば琵琶でしたから、数々の公達の名よりも「名手」として現代まで名が残る平経正の腕前は、たかが武家と侮れないほどのものだったに違いありません。 しかし、平氏に生まれた運命には逆らえず、都落ちの際に失われるのは忍びないと、その銘器『青山』を仁和寺に預けました。
”くれ竹の かけひの水は変われども なほすみあかぬ 宮の内かな”(『平家物語』より)
都で過ごした日々への愛着と悲しみを歌に託し、経正は一ノ谷の戦いにて命を落としました。
平忠盛:ゴッドファーザーは努力の万能型
平清盛の父、忠盛は、武功だけで都に権勢を保ったわけではありません。武家に対する公家のアレルギーは、現代人にとっては想像もできないほど相当にキツいものでしたから、そのアレルギーを薄めるために、公家にとっての武器である音楽や舞いといった教養を、率先して徹底的に勉強しました。自らの持つ芸術性を、目の肥えた公家に認めさせることで、貴族階級に好かれる武家の地位を築きました。その最たる出来事が、賀茂臨時祭にて「新舞人」として喝采を浴びたことでした。その姿の素晴らしさは『中右記』内で「道に光花を施し、万事耳目を驚かす。誠に希代の勝事なり」と絶賛されています。
当代きっての琵琶マスター:平経正
遣唐使とともに日本へと渡ってきた伝説の琵琶『青山』を、覚性入道親王から下賜された人物こそ、平氏を代表する文化人であった平経正でした。平安王朝において、貴族の音楽といえば琵琶でしたから、数々の公達の名よりも「名手」として現代まで名が残る平経正の腕前は、たかが武家と侮れないほどのものだったに違いありません。 しかし、平氏に生まれた運命には逆らえず、都落ちの際に失われるのは忍びないと、その銘器『青山』を仁和寺に預けました。
”くれ竹の かけひの水は変われども なほすみあかぬ 宮の内かな”(『平家物語』より)
都で過ごした日々への愛着と悲しみを歌に託し、経正は一ノ谷の戦いにて命を落としました。
平忠盛:ゴッドファーザーは努力の万能型
平清盛の父、忠盛は、武功だけで都に権勢を保ったわけではありません。武家に対する公家のアレルギーは、現代人にとっては想像もできないほど相当にキツいものでしたから、そのアレルギーを薄めるために、公家にとっての武器である音楽や舞いといった教養を、率先して徹底的に勉強しました。自らの持つ芸術性を、目の肥えた公家に認めさせることで、貴族階級に好かれる武家の地位を築きました。その最たる出来事が、賀茂臨時祭にて「新舞人」として喝采を浴びたことでした。その姿の素晴らしさは『中右記』内で「道に光花を施し、万事耳目を驚かす。誠に希代の勝事なり」と絶賛されています。
平清盛の一族になるには、教養を自ら高めるだけの努力が必要
華麗なる平家一門の中から、鮮やかな経歴や芸術的才能が有名だった公達をピックアップしました。並べてみて感じるのは、生まれ持った才能だけではたどり着けないほどの評判を得た人物が多数いることの凄さです。それは、個人的な努力だけではなく、一族で才能ある若者を名のある師につけ、短期でその才能を磨き上げるシステムが、武家出身の平家に備わっていたことを意味します。
少しだけ才能がある、というだけでは、逆に「しょせんは武家」と見下される根拠になりかねません。やるなら徹底的に、「当代一」と言われるまで才能を磨き上げるハングリーさこそ、現代人に平家男子が好まれる理由だと言えるのではないでしょうか。
少しだけ才能がある、というだけでは、逆に「しょせんは武家」と見下される根拠になりかねません。やるなら徹底的に、「当代一」と言われるまで才能を磨き上げるハングリーさこそ、現代人に平家男子が好まれる理由だと言えるのではないでしょうか。