神社

縁結びで幸運ゲット! ~全国おすすめパワースポット~

関連キーワード

恋する女子にとっては、「縁結び」と「パワースポット」とは切っても切れないくらい、密接な言葉だと思います。
「出逢い」「片思い」「復縁」など恋に関するお悩みから、ラブラブの彼との仲を深めたい、夫婦仲を深めたい、など絆を強めたいカップルまですべての女子に有名な神社をピックアップしてご紹介したいと思います。

1. 北海道神宮(北海道)

北海道で一番参拝客が訪れるという最も由緒ある神社です。
北海道では縁結びに限らず、最近では、金運など様々なパワースポットしても注目を集めているようですよ。

お祀りしている神様は
「大国魂神(おおくにたまのかみ)北海道国土の神」
「大那牟遅神(おおなむちのかみ) 国土経営 開拓の神」
「少彦名神(すくなひこなのかみ) 国土経営 医薬 酒造の神」
「明治天皇(めいじてんのう)」

商売繁盛 交通安全 金運 勝負運 恋愛運 縁結びなどご利益で有名です。

創建は明治2年、当時「蝦夷地」と呼ばれていた北海道が現在の北海道という名になるために明治天皇により東京において「北海道地鎮祭」が斎行され、大国 大那 少彦の3神が鎮斉されたことがはじまりといわれています。

その御霊代(みたましろ)は東京から函館へそして札幌へ移され、現在の地に社殿が建てられたのが明治4年のことでした。当初の神社名は「札幌神社」といったそうです。
昭和39年明治天皇を新たに増祀することになり、社名を現在の「北海道神宮」にあらためました。
北海道神宮では、毎年6月14日~16日北海道神宮例祭(札幌祭り)が開催されます。
このお祭り、100年以上も歴史のある大変由緒あるお祭りです。平安時代をほうふつとさせるような煌びやかな神興渡御や山車はまるで京都の祇園祭さながらの華やかさです。

梅雨のない北海道の6月は観光にピッタリのシーズンです。お出かけの際はお祭り見学もしてみてくださいね。

住所:北海道札幌市中央区宮ケ丘474
最寄駅:市営地下鉄東西線「大通駅」に乗り5分、「円山公園駅」で下車3番出口より徒歩15分

2. 東京大神宮(東京)

東京大神宮は言わずと知れた、都内でも有名な縁結びのパワースポットであることは皆様もご存知でしょう。
三重県の伊勢神宮の東京遥拝殿として明治13年に創建されました。

お伊勢さんにお参りに行くご予定のあなたは、その前に必ずこちらの東京大神宮にご挨拶に行ってくださいね。
お伊勢様でのご利益もきっと倍増することでしょう。

ご祭神は伊勢神宮と同じ「天照大御神」「豊受大神」「倭比賣命」です。
この3神に加えて東京大神宮では「天之御中主神」「高御産巣日神」「神産巣日神」もお祀りされています。

古事記の中でも天地が初めて別れた時にあらわれた神々と伝承され、「むすび」の働きをした神々をお祀りしていることから東京大神宮が「縁結び」にご利益があるとされてきました。

「むすぶ」とはなにも恋愛だけに限ったことではありません。仕事とのご縁、人と人とのご縁、これらすべては「縁」あってであえる貴重な出逢いといえるでしょう。

石段をあがり、一番大きい鳥居をくぐる前に右手に小さい稲荷神社があるのですが、意外とこちらをスルーしてしまう方が多いです、が大変にもったいないです。
こちらのご祭神は「稲荷大神」「大地主大神」の2神ですが、土地や商売繁盛の神様だそうです。
本殿との取次役のような役目をしていますので、こちらにもきちんとご挨拶をすることによりよく願いが叶いやすくなるでしょう。

住所:東京都千代田区富士見2-4-1
最寄駅:JR中央・総武線 東京メトロ有楽町線 南北線 都営大江戸線から徒歩5分

3. 妻恋神社(東京)

東京大神宮と比較しますと知っている方も少ないと思いますが、隠れ家的なパワースポットとして文京区湯島にある「妻恋神社」をご紹介したいと思います。

神宮は同じ縁結びでも「新しい出会い」「結婚」にご利益が強い神社ですが、こちらの「妻恋神社」はそれに対しこちらの神社は「片思い」や「復縁」に強力な後押しをしてくれる、というから悩める女子には朗報です。

うーん、もっと早く知りたかった~!!という女子達の声がきこえてきそうです。
ほんとに同感です。出逢いよりも「片思い」や「復縁」の悩みはお相手がいるだけにより、悩みも深いですよね。
こちらのご祭神は「倉稲魂命」です。縁結びだけでなく、商売繁盛や立身出世などにもご利益があるそうです。

妻恋神社という名前の由来となったのが「日本武尊」と「弟橘姫」の悲しくも美しい恋の物語で「日本武尊」の一行が三浦半島から房総へ渡る際に暴風雨にまきこまれ、危うく命を落としそうになったとき「弟橘姫」が海に自らの身をなげ、「日本武尊」の命を救ったということです。

その後、尊の姫を慕う心を憐れんで湯島の地に尊と姫を祀ったのがこの神社の起こりと語り継がれているそうです。

「弟橘姫」の尊を慕う気持ちがあるからこそ、この神社には不思議なパワーがあるのでしょう。

こちらの神社は規模的にも東京大神宮よりもこじんまりとしていて、わかり辛い位置にありますが 神社の中を流れる「氣」は大変に波動が高いので、真剣にお悩みのあなたに是非おススメの神社です。

住所:東京都文京区湯島3-2-6
最寄駅:JR御茶ノ水駅 聖橋口から徒歩10分

4. 貴船神社(京都)

京都随一、そして全国的にも有名な縁結びのパワースポットとして、一番熱い「貴船神社」をご紹介したいと思います。

実は、貴船神社というのはなんと全国に450もの数があるのを知っていましたか?
全国の貴船神社の総本社もこちらの「貴船神社」であるそうですよ。

お祀りされている神様は「磐長姫命」「タカオカミノカミ」の2神だそうです。
歴史は古く1600年前反正天皇の御代に神武天皇の皇母玉依姫命がご出現になり、黄船に乗り淀川、鴨川をさかのぼり、源流である貴船川にたどりついたことから「黄船の宮」と崇められたという伝承があり、これが「貴船神社」の由来ではないかといわれているそうです。

また、古いのは歴史だけではなくいまでは全国の神社どこにでもある「絵馬」ですが、貴船神社が発祥の地ともいわれています。

いいつたえによりますと、その昔日照りが続いた日は「黒馬」を雨が続いた日は「白馬」を神社に奉納していたそうです。それが、転じて絵に描いた馬「板立馬」となり、現在の「絵馬」という形になったということです。

貴船神社のおみくじは他の神社とは一味ちがっています。
「水占い」といい200円で購入できるのですが、何も書いていない真っ白な紙なのですが、水にひたすとじわじわと文字が浮かび上がってくるのです。
普通のおみくじと違い、水に浸すまでは結果がわからないという、ドキドキ感満載のおみくじ!

貴船神社は水神の神を司るというところからも、この水占いはよく当たると大変評判です。
是非、貴船神社に行った際には引いてみてくださいね。

貴船神社のお守りといったら「むすび守」です。「むすび守」は結び文をイメージしたデザインがとっても可愛らしいお守りももいろとみずいろの2種類がありますが、彼とペアで持つペア守りとしてもいいですね。
貴船神社は場所が貴船山と鞍馬山の間に位置しており、貴船川のほとりでもあり、豊富な自然に囲まれている神社です。
このことから自然特有の「氣」のよさと神社のパワーとの相乗効果で通常の神社よりも「陽の氣」がより強いといわれるのでしょう。

お参り後はしばし、自然の中で木々の音に耳を澄ますと、更に運気がアップすることでしょう。

住所:京都府左京区鞍馬貴船町180
最寄駅:京都バス 貴船下車 5分 叡山電車 貴船口駅 徒歩30分

いかがでしたでしょうか?簡単にご紹介しましたが、どれも全国の中でもおススメのパワースポットばかりです。
お時間のある時に、是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

京都に行ったら、ぜひ立ち寄りたい縁結びスポット

京都には縁結びの寺社仏閣がたくさんあります。縁結びだけでなく自然のエネルギーが充満したパワースポットもあります。
京都に行ったら、ぜひ立ち寄ってみましょう。
好きな人や将来の伴侶との縁結びを寺社仏閣にお願いするのは、今に始まったことではありません。常陸帯(ひたちおび)の伝承のことが平安時代の歌や物語にも登場しているように、同じような伝承や習俗は各地に見られ男女の縁を結ぶとされる神仏があり良縁祈願がなされてきました。

地主神社(じしゅじんじゃ)(京都市東山区)

■京都で縁結びといえば、まず挙げられるのがココ!
京都で縁結びの神さまとして一番人気とされるのが、地主神社です。
清水寺に隣接していることもあり、人が絶えることがないほどの人気スポットです。もともとこの地は、「名勝蓬莱山(宝来山)」と呼ばれ不老長寿の霊山として信仰が厚い場所でした。境内の「恋占いの石」は、縄文時代のものとされこの石と石の間を目隠しして歩くことで恋愛運がチェックできますのでぜひ体験してください。
水かけ地蔵や、祓戸社(はらえどしゃ)、撫で大国さん、おかげ明神といのり杉、銅鑼(ドラ)の音祈願といった良縁巡りで、しっかりと願いが届きますようにお参りください。

■「地主桜」と呼ばれる桜の名所
境内は「地主桜」と呼ばれる桜の名所です。
地主神社の桜は、一重と八重の花が同時に咲くという日本でもここに1本あるだけという極めて珍しい品種です。
弘仁2年(811年)に嵯峨天皇が行幸したときに、地主神社の桜の美しさに感激して車3度を引き返らせたという「御車返しの桜」として有名です。当時の貴族社会では梅の花見が一般的でしたが、「日本後紀」によれば弘仁3年に嵯峨天皇が桜の花宴を開いたという記載があり日本で初めての桜の花見の記録とされています。

清水寺(京都市東山区)

■音羽の滝で縁結び
年間の観光客数が600万人といわれる清水寺は、枕草子で「さわがしきもの」の例として清水観音の縁日が取り上げられていたように平安時代から京都で人気のスポットです。清水寺は、現在は分離している地主神社を含めて古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されています。
清水寺は、縁結びとは縁がないように思われますが行列ができるほどの人気のパワースポットがあります。清水寺の名前の由来にもなっている音羽山から下りてくる地下水は、音羽の滝として3本の筧を伝って滝壺へ落ちていきます。3本の水はそれぞれ「延命長寿の水」、「恋愛成就の水」、「学問上達の水」と呼ばれています。
恋愛の願いが叶うといわれているのは真ん中の水です。飲み方は、「3本の水を全部飲まないこと」「一口で飲みきること」です。ポイントは、欲張ってはいけないということです。

■首振り地蔵で縁結び
清水寺仁王門の左手には善光寺堂と呼ばれる清水寺塔頭があり、昔は地蔵院でした。
その善光寺堂の右手前にある「首ふり地蔵」(像高50センチ)は、首と胴体が離れていて首が動かせる珍しいお地蔵さまです。自分が好きな人が住む方に首を向けて祈願すると、想いが叶うといわれています。片思いの人は、願を掛けて縁結びにつなげてみてくださいね。

上賀茂神社(京都市北区)

■紫式部が何度もお参りしたという縁結びのメッカ
上賀茂神社は、京都最古の歴史を誇る神社でユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されています。この由緒あるお寺は、紫式部が何度もお参りしたという縁結びのメッカなのです。
縁結びの神様は、境内にある片山御子神社(片岡社)に祀られています。
片山御子神社(片岡社)は、上賀茂神社の御祭神「賀茂別雷大神」の母君である「玉依比売命」(たまよりひめのみこと)を祀った社です。ハート形をした縁結びの絵馬は、実は葵の葉を模したものとされシール付きでプライバシーが守れて女性に人気があります。上賀茂神社では多くの結婚式があげられていますが、結婚式の際にも片岡社にお参りしています。

■葵祭で有名
上賀茂神社は、昔この地を支配していた「賀茂氏」の氏神を祀る神社として賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに賀茂神社(賀茂社)と総称されます。
賀茂神社両社の祭事である賀茂祭(通称 葵祭)は、京都三大祭のひとつでわが国の祭のうち最も優雅で古式豊かな祭として有名です。
古典行列は平安貴族そのままの葵の花を飾った装束で京都御所を出発して、下鴨神社から上賀茂神社へ向かいます。

鈴虫寺(京都市西京区)

■ワラジをはいたお地蔵さまが1つだけ叶えてくれます
鈴虫寺は、臨済宗のお寺で正式名称は華厳寺(けごんじ)です。山号は「妙徳山」(みょうとくさん)で、本尊は大日如来です。
ワラジをはいたお地蔵さまは、鈴虫寺の石段を上った山門脇に立っています。「幸福地蔵菩薩」といい右手に錫杖(しゃくじょう)、左手には宝珠(ほうじゅ)を持ち日本で唯一わらじをはいています。これは、お地蔵さまが願いを叶え救いの手をさしのべるために歩いて来るからとされています。欲張らずに今叶えてほしい願いを、1つだけお願いしてくださいね。

■四季を通じて鈴虫の音色が聞けます
鈴虫を秋だけでなく四季を通して飼育しているので、通称「鈴虫寺」(すずむしでら)と呼ばれています。
お堂の大広間では鈴虫の声が響く中で、茶菓をいただきながら住職の講話が聴けます。鈴虫の数は季節によっての増減はありますが、約1万匹が常に成虫の状態にあるとされます。

貴船神社(きふねじんじゃ)(京都市左京区)

■日本三大縁結び神社の1つ
貴船神社は、島根県出雲市の出雲大社、石川県羽咋市氣多大社と並び日本三大縁結び神社の1つです。
古くから水の神さま、絵馬発祥の地として有名です。貴船神社の境内は、本宮、結社(ゆいのやしろ)、奥宮の3つに分かれており、縁結びの神さまは結社に祀られています。
平安時代には、すでにたくさんの人々が縁結びのお参りにきていたとされます。女流歌人の和泉式部が、夫の心変わりに悩んで名歌を捧げて祈願に訪れたことでも有名です。

■京都を代表するパワースポット
パワースポットとしてよく紹介されるのは奥宮です。
奥宮本殿の真下には龍穴と呼ばれる大きな穴があり、大和の室生龍穴、岡山備前の龍穴とともに日本三大龍穴のひとつとされています。丑の刻に参拝して願いを掛ける「丑の刻参り」でも有名です。
丑の刻参りは、呪咀が本来の意味ではないとされます。奥宮の御神木「連理の杉」は、杉と楓がくっついていっしょになっていてとても珍しいですよ。連理とは夫婦、男女の仲がいいことをいいます。

六角堂(京都市中京区)

■縁結びの柳
本堂が平面六角形なため一般には「六角堂」の通称で知られているお寺は、正式名称は紫雲山頂法寺(ちょうほうじ)で天台系の単立寺院です。聖徳太子が創建したといわれています。境内には「縁結びの柳」があります。
嵯峨天皇が后を求めて六角堂に来て祈願をすると、夢枕に六角堂の如意輪観音が現れ六角堂の柳の元に行くようにとのお告げがありました。人を遣わしてみると柳の下に美しい女性が立っていて、ただちに后にしたというお話が由来です。

■いけばな発祥の地
六角堂は華道家元池坊が住職を務め、いけばな発祥の地としても有名です。
六角堂の北側にある池のほとりに、小野妹子を始祖とする僧侶の住坊があったことから「池坊」と呼ばれるようになったとされています。

社寺によって縁結び縁起はさまざまですが、昔から縁結びには超自然的な意志が関わっているとされてきました。男女の縁を結ぶ神仏の力を借りて、良縁成就できることを願いましょう。

関東・関西~厳選3社縁結び神社&恋人たちのパワースポットはここ!!

皆様の恋愛の後押しを少しでもできれば、との願いから、縁結び神社3社と番外編で恋人たちのパワースポットをご紹介いたします。来年こそは!いえいえ、今年中に幸せになっちゃいましょう!!

1.出雲大神宮(京都)

日本一の縁結びの神様ともいわれている「出雲大神宮」は京都の亀岡市にあります。
御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)三穂津姫命(みほつひめのみつこと)です。どちらかというと出雲大社の方が、知名度が高いのでついつい、出雲大社の方が「本家」な感じがしますが…実は、出雲大神宮の方が出雲大社よりも歴史が古いのです。

「丹波国風土紀」によれば奈良朝のはじめ大国主命御一柱のみを島根(今の出雲大社の地)に遷す。とあることからも、出雲大神宮が「元出雲」といわれる所以でしょう。

出雲大社とはもともと縁が深いことから、縁結びの神様として、京都一のパワースポットとして注目されつつあります。ご利益として、他に、商売繁盛、長寿、金運などがあります。

社の背後に悠然とそびえる御神体山には国常立尊(くにたちのみこと)がお祭りされているとか、ただし、御神体山は「神域」であるために気軽に入れるわけではないそうです。社務所で受付をして白い襷(たすき)をいただいてから、入山してください。

出雲大神宮のイチオシ隠れスポットといえば!御神体山より湧き出ている「真名井の水」といわれる霊水の存在です。
この霊水は美味しいと評判も高く、また公的な水質調査によれば極めてミネラルバランスがよく、自然界においては稀な水質だとか。

通常、パワースポットの湧き水は、飲めないことも多いですが、波動が極めて高いので私はよく持ち帰ります。お風呂に入れたり、植物の水やりなんかに活用してもよいですね。
今回の「真名井の水」飲めてなおかつ、ミネラルも豊富とくればこれは汲んで帰る価値大!!ですね。ペットボトルを持参で行ってみましょう!

【出雲大神宮】
住所 〒621-0002 京都府亀岡市千歳町出雲無番地
TEL 0771-24-7799

2.三峯神社(埼玉)

埼玉県・奥秩父にある三峯神社は標高1100mに位置する神社です。
本堂の奥にはかの有名な「えんむすびの木」があることからも、縁結びに強い神様 としても大変有名です。この木にふれると、「恋のパワー」をいただけるとか。写真にとって待ち受けにするのも縁起がいいそうですよ。

三峯神社は、お笑い芸人が修業をしたあとに、コンテストで優勝したことから芸能人の間でもしだいに 有名になっていたそうです。標高が高い位置にあることと、周りを森に囲まれていることからもマイナスイオンが沢山でていることお墨付き!まさに癒しも兼ね備えたパワースポットといえそう。
スポーツ界では、フィギアスケートの浅田真央選手がこちらの神社の真っ白な「氣守り」を持っていることでも有名になりました。
「氣守り」自体は普段から販売しているのですが、普段の色は緑、紺、朱色、ピンクだけだそうです。桐のお箱にはいった真っ白い「氣守」はいつも手に入るわけではなく、毎月朔日しかいただけない しかも一人1つという、超レアなお守りだったのです。真央ちゃんがこのお守りを肌身離さず持っていたか?どうかは定かではないですが、縁起がいいことだけは、確かなようですね。

朔日が日曜祭日などと重なる場合には、整理券を配るほどの激こみ具合とか?混雑を避けたい方は、平日に行かれることをお勧めいたします。

そして、三峯神社の隠れスポットといえばなんといっても「温泉」です。神社内には宿坊である「興雲閣」があり、600円で温泉だけに入ることも可能です。
源泉名は「大滝温泉・三峯神の湯」というから、これまた、ご利益のありそうなお名前ですね。 含有成分の種類も豊富で、成分的には関東で1.2を誇るともいわれています。

【興雲閣 利用料金】
大人 12030円 子供 7560円 幼児 5400円 (1泊2食付き)

この他素泊まり、温泉入浴後の休憩所料金もあります。詳しくは下記にお問い合わせください。
これからの季節、参拝の後にほっこり身体も温まってゆっくりされてみてはいかがでしょうか?

【三峯神社 興雲閣】
TEL 0494-55-0241
FAX 0494-55-0328
住所 〒369-1902 埼玉県秩父市三峰298-1

3.地主神社(京都)

京都随一の縁結び神社といえば、ここ「地主神社」ですね。
この神社なんと清水寺の舞台を出るとすぐ、左手に位置します。つまり、清水寺の敷地内に入らないとこちらの神社には行けないことになります。入り口の坂のところに、有名な「恋占い石」がお出迎えします。こじんまりとした感じではありますが、京都でも最古の歴史を有し清水寺よりもその歴史は日本建国以前と古いとか…世界遺産にも登録された由緒正しき神社なのであります。

小さな境内は若い女性で一杯!!参拝するのも並ばないといけないくらいでした。
お祀りされているのは「大国主命」ですがその父母であるスサノオノミコトとクシナダヒメ更には、クシナダヒメの両親と3世代もともにお祀りされているそうです。

地主神社が縁結び神社のホープといわれるのには、そのお守りのライナップの多さにもあるかもしれません。縁結びだけでも

・しあわせ
・ふたりの愛
・キューピッド
・よろこび
・愛のちかい
・星座守

ざっとこれだけあります。片思い、両想い、一人持ち、二人持ち、などなど
それぞれの個々人の事情によって、細かく分かれているあたりなど、さすが地主神社びっくりです。
この他にも、子授け守りや長寿守り健康守りなどもあるそうです。
入り口にある「恋占いの石」から本殿前にある「恋占いの石」まで目を閉じてたどりつくことができれば、願いが叶うという言い伝えがありますが、シーズン中はとてもではないけどムリ!オフシーズンで平日の静かな時に、一人でひっそり試してみるのもいいかもしれません。

ちなみにこの石「縄文時代の石」ということが、研究で判明したとか?歴史のロマンを感じます。 とりあえず、なでると何らかのご利益はもらえるかも?縁結びに限らず、妊活の女性にもご利益ありの報告もあるとか?

「縁」という漢字の左側は「糸編」ですが、糸ってはさみで簡単に切れます、でも結びつけることも また、簡単にできるのです。
そう考えると人と人の「縁」って脆いようで、実はすごく強いのかな~なんて思います。地主神社は、男女の恋だけに限らず様々な「ご縁」という「糸」と「糸」を結ぶ場なのかもしれません。

【地主神社】
住所 〒605-0862 京都市東山区清水1-317
TEL 075-541-2097

4.番外編~井の頭公園(東京)

最後は、神社ではありませんが、都内屈指の恋人たちのパワースポットといわれている「井の頭公園」をご紹介していこうかと思います。
【井の頭弁財天】

皆さん、井の頭公園の中に神社があるのをご存意でしたか?その名も「井の頭弁財天」朱色の太鼓橋をわたると、朱塗りの本堂がお目見えです。

こちらは、その名の通り弁財天様をお祀りしている、神社です。井の頭公園に行くとカップルが別れてしまう。という噂はどうやらこの弁財天様が女の神様で、仲の良いカップルに嫉妬をして、別れさせてしまうというのがネタ元であるらしいのです。

でも、大丈夫です。神様ってそんな意地悪ではないですから! もし、どうしても心配な方は、別々にお参りする、という方法もありますからご安心ください。ディズニーランド以上に根拠のない噂ですね、きっと神様もお嘆きでしょう。
【お茶の水】

次にご紹介するのは、「お茶の水」です。中央線の「御茶ノ水」とは違いますので念のため…
御殿山方面から入って、真っ直ぐいくと石の太鼓橋があります、その右手に沸いている湧き水が「お茶の水」です。これは神田川の源流といわれています。
中にははいれませんので、残念ながら水をくむことはできませんが、そばまで行ってもらうとわかるのですが、「氣」の良さを感じてもらえるはずです。

一般には知られていませんが、このお茶の水、三代将軍家光公が鷹狩の際に、ここの湧き水で茶の湯をたて、一服した際に気に入り、現在の名がついたと言い伝えられています。
「井の頭」という名前も、家光がつけたと言い伝えられています。

ちなみに、「御茶ノ水」の方は徳川家康が湧き水を茶の湯に使っていたことから名づけられたといわれています。
【玉光神社】

最後に、井の頭公園より数メートル外に出てしまいますが、「玉光神社」という小さい神社があります。なんだかとってもご利益のありそうなお名前です。

こちらの神社目立たないながら、一歩入り口に入り、手水舎を使ってみてください。かなりの不思議な「氣」にうたれます、別世界といってもいいかもしれません。

社殿が閉まっているようでしたので、少し戸惑いましたが、手を合わせてきました。

井の頭公園全体がパワースポットといわれているので、行ってみて空気を吸うだけでも運気がアップするとか、可愛いカフェも沢山あり、一人で物思いに耽るのもありかも?美術館や動物園もあるので、目的をもっていくもよし、ぼんやりするもよし、癒しと安らぎのパワースポットに是非足を運んでみてください。

住所 〒180-0005 武蔵野市御殿山1-18-31
TEL 0422-47-4600

最後に、両想いになれる、というおまじないをご紹介します。

よいの間や 都の空に住みもせん 心つくしに ありあけの月
(よいのまや みやこのそらにすみもせん こころつくしに ありあけのつき)

これは学問の神様である菅原道真の詠んだ有名な歌です。大意は「恋しいあなたを忘れられない」という切ない恋の歌だとか。これを朝、起きる前布団の中で10回唱えるまたは心の中で唱えます。毎日続けると100日以内に相手に気持ちが通じるとか?知り合いは、10日で片思いの方と急接近!まだ、お付き合いはしていないそうですが距離が縮まりいい感じだとか…。神社参りと合わせてぜひトライしてみてくださいね。

皆様の恋に幸あることをお祈りして終わりにしたいと思います。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ