素朴で味わいある日本の刺繍「刺し子」を楽しむ
関連キーワード
藍色に染められた木綿や麻の布に、白糸でシンプルな幾何学模様を縫い込んでいく刺し子。
日本の庶民が生活の中から生み出した伝統的な刺繍です。その素朴な味わいは、ほっこりと懐かしい気持ちにさせてくれます。
刺し子では、用意するものもシンプル。手縫いに慣れていない初心者さんも、小物作りから比較的気軽に始められるのではないでしょうか。刺し子の歴史と刺繍のやり方を紹介します。
日本の庶民が生活の中から生み出した伝統的な刺繍です。その素朴な味わいは、ほっこりと懐かしい気持ちにさせてくれます。
刺し子では、用意するものもシンプル。手縫いに慣れていない初心者さんも、小物作りから比較的気軽に始められるのではないでしょうか。刺し子の歴史と刺繍のやり方を紹介します。
布地の補強や防寒のために生まれた刺繍
刺し子は、日本の庶民が暮らしの中で生み出した刺繍の技法。1枚だけでは薄くて弱い木綿や麻の布地を重ねたり継ぎ合わせたりして、補強と防寒のために麻糸で細かく縫ったことが始まりです。パッチワークやキルティングに通じるところがありますね。
江戸時代、農民は木綿の着物を着ることがぜいたくとして禁じられていました。津軽地方では、目の粗い麻の着物では寒いため、布を重ね合わせて麻糸で細かな刺繍をほどこしました。こうして厳しい寒さから身を守り、重労働の野良仕事にも耐える丈夫な刺し子の野良着ができたのです。刺し子の盛んな地方では、娘時代に作った刺し子の野良着が嫁入り道具に。
刺し子を使った着物や雑巾、風呂敷などは、日本全国に残されていますが、三大刺し子と呼ばれているのが、津軽の「こぎん刺し」「南部菱刺し」秋田の「庄内刺し子」。いずれも東北地方なのは、寒くて物の乏しい地方で必要とされた技法だったからでしょう。綿の布や綿糸が使われるようになったのは明治以降だといわれています。
刺し子といえば幾何学模様を想い浮かべますが、身近な動物や植物、家紋の図案も刺されました。商売繁盛、五穀豊穣などの祈りをこめた模様もあります。家紋などを美しく染めた着物や風呂敷が高嶺の花だった庶民にとって、刺し子で刺繍した風呂敷や着物は、ハレの日の品物とされたこともあったようです。刺し子には防火、防水効果もあり、江戸の町火消しの火消半纏や漁師の衣服にも用いられました。
現代の刺し子は素朴な装飾性を楽しむもの。ランチョンマット、花ふきん、コースターなどのテーブルウエアや、座布団カバー、クッションなどに用いられています。針山などの小物や手提げ袋、かごなどの掛け物に使うのもすてきですね。
【こぎん刺し】
津軽地方に伝わる刺繍で、菱形をベースにした幾何学模様が描かれているがこぎん刺し。こぎんとは野良着のことだそうです。縦の織り目に対して、1、3、5、7と奇数の目を数えて刺していくので、柄が縦長になります。この模様の単位は「モドコ」と呼ばれます。「モドコ」にはテコナ(ちょうちょ)、ハナッコ(花)、マメッコ(豆)、田のクロ(田んぼの畦)などがあります。
【南部菱刺し】
八戸を中心に、南部地方で行われてきた刺し子が南部菱刺し。同じ幾何学模様でも、縦の織り目に対して、2、4、6、8と偶数の目を数えて刺していくのが特徴。柄が横長になります。
【庄内刺し子】
秋田県庄内地方に伝わる刺し子です。庄内刺し子はとても細かい針目が特徴。こぎん刺しよりさらに目の詰まった綿の生地に刺繍します。豊作を願う「米刺し」、大漁を祈願する「うろこ刺し」、商売繁盛を願う「そろばん刺し」など、基礎刺しは約40種類。
江戸時代、農民は木綿の着物を着ることがぜいたくとして禁じられていました。津軽地方では、目の粗い麻の着物では寒いため、布を重ね合わせて麻糸で細かな刺繍をほどこしました。こうして厳しい寒さから身を守り、重労働の野良仕事にも耐える丈夫な刺し子の野良着ができたのです。刺し子の盛んな地方では、娘時代に作った刺し子の野良着が嫁入り道具に。
刺し子を使った着物や雑巾、風呂敷などは、日本全国に残されていますが、三大刺し子と呼ばれているのが、津軽の「こぎん刺し」「南部菱刺し」秋田の「庄内刺し子」。いずれも東北地方なのは、寒くて物の乏しい地方で必要とされた技法だったからでしょう。綿の布や綿糸が使われるようになったのは明治以降だといわれています。
刺し子といえば幾何学模様を想い浮かべますが、身近な動物や植物、家紋の図案も刺されました。商売繁盛、五穀豊穣などの祈りをこめた模様もあります。家紋などを美しく染めた着物や風呂敷が高嶺の花だった庶民にとって、刺し子で刺繍した風呂敷や着物は、ハレの日の品物とされたこともあったようです。刺し子には防火、防水効果もあり、江戸の町火消しの火消半纏や漁師の衣服にも用いられました。
現代の刺し子は素朴な装飾性を楽しむもの。ランチョンマット、花ふきん、コースターなどのテーブルウエアや、座布団カバー、クッションなどに用いられています。針山などの小物や手提げ袋、かごなどの掛け物に使うのもすてきですね。
【こぎん刺し】
津軽地方に伝わる刺繍で、菱形をベースにした幾何学模様が描かれているがこぎん刺し。こぎんとは野良着のことだそうです。縦の織り目に対して、1、3、5、7と奇数の目を数えて刺していくので、柄が縦長になります。この模様の単位は「モドコ」と呼ばれます。「モドコ」にはテコナ(ちょうちょ)、ハナッコ(花)、マメッコ(豆)、田のクロ(田んぼの畦)などがあります。
【南部菱刺し】
八戸を中心に、南部地方で行われてきた刺し子が南部菱刺し。同じ幾何学模様でも、縦の織り目に対して、2、4、6、8と偶数の目を数えて刺していくのが特徴。柄が横長になります。
【庄内刺し子】
秋田県庄内地方に伝わる刺し子です。庄内刺し子はとても細かい針目が特徴。こぎん刺しよりさらに目の詰まった綿の生地に刺繍します。豊作を願う「米刺し」、大漁を祈願する「うろこ刺し」、商売繁盛を願う「そろばん刺し」など、基礎刺しは約40種類。
用意するもの
刺し子で必要なのは、布・糸・針・はさみ・下書きに使うチャコペンシルやチャコペーパー。家にある裁縫道具を使って簡単に始めることもできます。せっかくなので、刺し子用の針や糸をそろえて刺し子の雰囲気を味わってみましょう。
【刺し子針】
専用の刺し子針があります。普通の縫い針よりも針穴が大きめで、刺繍針よりは針先がとがっています。刺し子の場合、長い針を使って指ぬきは皿付きタイプがおすすめ。指ぬきを中指につけておくと、手のひらに直接針頭が当たるのを防ぐことができます。
【刺し子糸】
普通は綿素材です。かせで売られているのが特徴で、メーカーごとに色や太さが違います。グラデーションになっている刺し子糸もありますよ。薄い布には細め、厚い布には太めの糸を使うのが一般的です。かせはバラバラにならないように紙で包むか、2、3箇所結んでおいて輪の部分を切り、切り口と反対側から糸を抜き取ります。3〜8本くらいの糸が甘撚りになっていますが、ほぐさずにそのまま1本として使ってください。
【布】
伝統的には藍色の綿か麻の布地を2枚重ねて縫います。初心者さんにはさらしでふきん作りから始めるのがおすすめです。さらしなら薄いので、下に下絵を置いてチャコペンシルで図案を書くのも簡単です。刺し子用として、下絵がプリントしてある布もたくさん売られているので、そこから練習するのもいいでしょう。(プリントは洗うと消えます。)
【刺し子針】
専用の刺し子針があります。普通の縫い針よりも針穴が大きめで、刺繍針よりは針先がとがっています。刺し子の場合、長い針を使って指ぬきは皿付きタイプがおすすめ。指ぬきを中指につけておくと、手のひらに直接針頭が当たるのを防ぐことができます。
【刺し子糸】
普通は綿素材です。かせで売られているのが特徴で、メーカーごとに色や太さが違います。グラデーションになっている刺し子糸もありますよ。薄い布には細め、厚い布には太めの糸を使うのが一般的です。かせはバラバラにならないように紙で包むか、2、3箇所結んでおいて輪の部分を切り、切り口と反対側から糸を抜き取ります。3〜8本くらいの糸が甘撚りになっていますが、ほぐさずにそのまま1本として使ってください。
【布】
伝統的には藍色の綿か麻の布地を2枚重ねて縫います。初心者さんにはさらしでふきん作りから始めるのがおすすめです。さらしなら薄いので、下に下絵を置いてチャコペンシルで図案を書くのも簡単です。刺し子用として、下絵がプリントしてある布もたくさん売られているので、そこから練習するのもいいでしょう。(プリントは洗うと消えます。)
刺し子の基本のやり方 (花ふきんやコースターの場合)
1)表布と裏布の2枚をカットします。それぞれの端を折り込んで仮縫いしておきます。表布と裏布がぴったり合うように注意。
2)チャコペーバーやチャコペンシルを使って図案を布に描き写します。
3)表布と裏布を合わせ、まず外周を刺し子で縫っていきます。
4)刺し子の場合、玉結びをしないかわりにかぶせ縫いをします。角から縫いはじめる場合、3針先の裏から針を入れて小さい針目で縫って角まで戻り、角から折り返して縫っていきます。
5)糸がなくなってきたら小さい針目で糸目が表に出ないように3針すくい縫いします。つぎの針は縫い終わっているところの3針先の裏から針を入れて戻り、そこからかぶせて縫い進めます。
6)外周が終わったら、真中から刺していくと片寄らずに縫いやすいでしょう。
7)刺し子が終わったら、周囲をぐるっとコの字縫いにしてとじ合わせます。
【きれいに縫うヒント】
厚手の布は太い糸で針目を大きく、薄手の布は細い糸で針目を小さくするのがおすすめ。最初に重ね合わせるときに、しつけ糸で対角線を縫い合わせておくと、後の作業が楽にできます。針目の出方は表布が3、裏布は2というように、表を少し長めにすると刺し子の模様がきれいになります。
【しごき方のコツ】
直線を縫う時はなるべく長く縫うときれいです。針目を親指と中指ではさんだら、刺した目に沿って、布と糸がなじむように糸をしごいていきます。曲線の場合は、こまめにしごくのがコツですが、布が伸びてしまわないように気をつけて。
玉結びや玉止めしないので、なんとなく不安になりますね。玉結びや玉止めがあるとゴロゴロしてしまうからと、洗った後などに布がひきつったりする原因になるからだそうです。
ここで紹介した方法はあくまで一例です。刺し子はもともと庶民の知恵で生まれてきたものなので、正しいやり方というものはありません。
自分のやりやすい方法で大丈夫です。縫い目が揃っていなかったり、でこぼこしているのも、味になりますよ。
2)チャコペーバーやチャコペンシルを使って図案を布に描き写します。
3)表布と裏布を合わせ、まず外周を刺し子で縫っていきます。
4)刺し子の場合、玉結びをしないかわりにかぶせ縫いをします。角から縫いはじめる場合、3針先の裏から針を入れて小さい針目で縫って角まで戻り、角から折り返して縫っていきます。
5)糸がなくなってきたら小さい針目で糸目が表に出ないように3針すくい縫いします。つぎの針は縫い終わっているところの3針先の裏から針を入れて戻り、そこからかぶせて縫い進めます。
6)外周が終わったら、真中から刺していくと片寄らずに縫いやすいでしょう。
7)刺し子が終わったら、周囲をぐるっとコの字縫いにしてとじ合わせます。
【きれいに縫うヒント】
厚手の布は太い糸で針目を大きく、薄手の布は細い糸で針目を小さくするのがおすすめ。最初に重ね合わせるときに、しつけ糸で対角線を縫い合わせておくと、後の作業が楽にできます。針目の出方は表布が3、裏布は2というように、表を少し長めにすると刺し子の模様がきれいになります。
【しごき方のコツ】
直線を縫う時はなるべく長く縫うときれいです。針目を親指と中指ではさんだら、刺した目に沿って、布と糸がなじむように糸をしごいていきます。曲線の場合は、こまめにしごくのがコツですが、布が伸びてしまわないように気をつけて。
玉結びや玉止めしないので、なんとなく不安になりますね。玉結びや玉止めがあるとゴロゴロしてしまうからと、洗った後などに布がひきつったりする原因になるからだそうです。
ここで紹介した方法はあくまで一例です。刺し子はもともと庶民の知恵で生まれてきたものなので、正しいやり方というものはありません。
自分のやりやすい方法で大丈夫です。縫い目が揃っていなかったり、でこぼこしているのも、味になりますよ。