マイペースで独立心旺盛!ペキニーズの子犬とゆったり暮らそう

関連キーワード

ペキニーズは、ぺちゃんこの鼻とゴージャスな被毛が魅力的な中国原産の小型犬です。
愛玩犬としての歴史は古く、8世紀の唐時代にはすでに存在していたと伝えられています。
中国語で「ジンパ(京巴)」と呼ばれており、皇族以外が飼育するのを禁止していたほど高貴な犬として扱われていました。
大きな丸い瞳でふわふわの被毛に包まれた愛らしい容姿をしていますが、人にべったり甘えるタイプではありません。
愛犬と適度な距離を置いて、のんびり付き合いたい人にはおすすめの犬種です。

高貴でゆったりしたペキニーズの魅力・子犬を迎える方法と育て方について詳しくご紹介します。

ペキニーズの特徴と性格は?

◇小型ライオンのようなガッシリ体型で暑さに弱い体質

ペキニーズ最大の特徴は、ライオンのたてがみのような被毛に包まれた気高く美しい容姿です。鼻の高さは全犬種の中でも特に低く、ボタンのようにぺちゃんこ。丸い瞳とのバランスも良く、可愛い小型ライオンのようです。足が短く外股気味のガッシリ体型で、お尻をプリプリと振って歩く姿はとても愛嬌があります。ダブルコートの上に鼻が低いので、体の熱を外へ逃がすのが苦手です。熱中症にかかりやすい犬種なので、夏は室内の涼しい場所で飼育しなければ体調を崩してしまいます。体の大きさは、体高20cm〜30cm前後・理想体重5kg前後。平均寿命は12歳〜15歳くらいです。

◇マイペースで人に媚びない猫のような性格

中国の宮廷犬として暮らしてきた歴史を持つペキニーズは、性格も高貴で穏やかです。誰にでも尻尾を振るような人懐こい愛玩犬とは正反対で、人に媚びたり過剰に甘えたりしません。飼い主に対しても比較的ドライで、スキンシップも遊びも自分が満足したら止めてしまいます。人間の気持ちを汲んで行動することは少なく、完全に自分中心の性格。ペキニーズは「猫みたいな性格」だとよく言われますが、確かにそのような印象を受けます。ベタベタするような付き合い方ではなく、付かず離れずゆったり育てたい人にはおすすめです。温厚で落ち着いた性格ですが、ケンカをしかけられたら誇り高く勇敢に闘います。相性が合わない人や犬と合わせるときは注意しましょう。

ペキニーズを育てるときに注意すること

Point1 夏の散歩を控えて食事管理を徹底する

ペキニーズは暑さに弱い犬種なので、夏は散歩を休ませた方が無難です。
室内で活発に運動することを好まず太りやすい体質なので、肥満予防のために食事管理を徹底します。過ごしやすい季節でも、長時間の散歩や運動は必用としません。運動させるというよりは日光浴やストレス解消が目的なので、朝晩15分くらいで十分です。

Point2 毎日のブラッシングで被毛と皮膚を徹底ケア

ダブルコートで被毛が多い犬種なので、毎日のブラッシングは必須です。
換毛期の抜け毛は特に激しく、ブラッシングを怠ると被毛が絡まり皮膚も不衛生になってしまいます。顔のシワも汚れやすい部分です。食事や散歩の後は柔らかい布やタオルで拭いてあげましょう。毎日のお手入れで全身を清潔に保つことを徹底します。

Point3 呼吸器系の病気と椎間板ヘルニアに注意

短頭種気道閉塞症候群という呼吸障害を発症しやすい犬種です。
症状が軽いうちはイビキが大きい程度ですが、重症になると呼吸困難を引き起こす危険が高くなります。生活に支障のないレベルであっても、定期的に動物病院で検診してもらいましょう。ペキニーズは、先天的に軟骨の成長が悪い軟骨異栄養性犬種です。椎間板ヘルニアを発症しやすいので、激しい運動や体への衝撃には注意しなければなりません。
室内の生活空間は、足腰への負担が少なく好きな場所へ移動できるように工夫してあげてください。階段の上り下りや高い場所へのジャンプなどは無理をさせないように注意しましょう。

Point4 しつけは短時間集中型でしっかり行う

プライドが高く長時間ダラダラとお説教されるのが嫌いです。しつけを行うときは、飼い主が上位であることを納得させ、短時間集中でしっかり言い聞かせるように教えましょう。人と慣れあうのが好きな犬種は褒めると効果的ですが、ペキニーズの場合はあまり通用しません。元来猫っぽい性格なのでしつけは入りにくいですが、毎日短時間ずつ根気強く続けてください。成犬になってからでは難しくなるので、子犬の頃から早めにしつけを始めましょう。

ペキニーズの子犬をお迎えするには?

◇ペットショップよりブリーダーがおすすめ

ペキニーズの子犬にはペットショップでも出会うことができます。
しかし、ペキニーズは育て方が難しい部分もあるので、専門知識が高いブリーダーからお迎えする方がおすすめです。先天性の体質やしつけ方など、一緒に暮らす上で必要なことを教えてくれる親切なブリーダーを探しましょう。子犬の平均価格は10万円〜25万円前後です。

◇子犬の選び方

がっしりした体格で元気な子犬を選びます。ペキニーズは猫っぽい性格なので、できるだけ人懐っこい子の方が育てやすいようです。
ブリーダーに子犬の様子などを詳しく聞いて確かめることをおすすめいたします。成長するとしつけが入りづらくなる犬種なので、大きく育ちすぎた子は避けた方が無難です。

ペキニーズは、体調管理やしつけ方法など難しい面もありますが、犬とゆったりのんびり暮らしたい人にはおすすめの犬種です。人に媚びずベタベタしすぎないので、気ままな猫と暮らす感覚で上手に付き合えるようになります。
美しくゴージャスな容姿と高貴でクールな性格のギャップがたまらないペキニーズの子犬を迎えてみませんか?

監修:ソラノアンジュ

愛するペットと暮らす充実した幸せな人生。その素晴らしさをたくさんの人に伝えたくて、ペットライターの道を選びました。
長年の執筆経験で得た情報を元に、あなたの可愛いパートナーを探すお手伝いができれば幸いです。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ