神社

金刀比羅大権現の本地仏たちとその後

関連キーワード

信仰にはいろいろな形があります。時代を経るに従い、人々は信仰を臨機応変に変えてきました。

日本における神仏習合は、そんな信仰形態の一つです。はっきりとお姿のある仏を拝む仏教と、自然の理(ことわり)に従うことを重視した日本神道では、信仰の対象や崇拝の方法が異なります。

根本を辿れば同じ部分もありますが、庶民にはそこまで分かりませんでした。「ホトケ?うちは神様を信じているから大丈夫」と昨今の怪しい宗教勧誘を断るがごとく仏教徒になることを拒んだ人もいたでしょう。

そこで仏教側は「じゃあ、神様(神道)を仏教に取り込もう」と大胆な発案をします。そもそも、天部と呼ばれる仏教のランクがありますが、これとて元々はヒンドゥー教の神々でした。インドでやったことを日本でも行ったわけです。なるべく日本人にも受け入れやすくするため、「神様も輪廻の中で苦しんでおられるのだよ」と説き、平安時代には「神様は仏様の仮の姿だよ」と説くようになりました。これが本地垂迹です。神に対し、本来の姿である仏を本地仏といいます。

金毘羅宮は元々象頭山金光院松尾寺というお寺でしたが、神仏習合で金毘羅大権現と呼ばれるようになりました。会場の安全や漁業においては大漁などの現世利益ももたらします。

金毘羅大権現の本地仏は不動明王、或いは十一面観音、毘沙門天と諸説あり、この三尊の像が金毘羅大権現に祀られていました。

明治時代になると神道を中心とするべく神仏分離令が出され寺としての機能を失います。金毘羅宮と名を変えたのも、祭神が今の形になったのも明治時代です。

それまでお堂にあった仏像はどうなったのか。明治の世には廃仏毀釈という「もう仏教はいらないから壊しておこう」という気運こそありましたが、金毘羅大権現に祀られていた仏像は無事でした。

十一面観音像は一時期信仰されなくなったものの、今は観音堂に祀られています。

不動明王と毘沙門天は怒涛の仏像人生です。一旦は松尾寺の末寺に当たる万福院の住職に救われました。そこからが波乱万丈で色々と流れに流れましたが、今は岡山県岡山市の西大寺にて金毘羅大権現として牛玉所(ごうしょ)殿におわします。正月から2週間だけ公開される秘仏です。

船乗りの祈願・流し樽

「ところ変われば品代わる」と言われますが、信仰に関しても同じことが言えます。寺社仏閣の中には、他にはない変わった願掛けもあるものです。

金毘羅宮の場合は流し樽と呼ばれる風習がそれに当たります。流し樽は、金毘羅宮に祀られている神が海運関係の守護神である為生まれたものです。

海は時折荒れますし、場合によっては船のコントロールを失ってとんでもない所へ流されることもあります。

そのようなことがないよう、船乗りなどの海運関係者たちは金毘羅宮にお参りをするのです。

とはいえ、中には遠いなどの理由で金毘羅参りができない船乗りもいました。そんな時はどうするか。海の男同士の連携を使うのです。

お供え用のお酒を樽に入れて「奉納・金毘羅宮」と記した白幡を船の上から海に落とします。見つけた船乗りや漁師が責任を持って金毘羅宮へと奉納するのが流し樽です。瓶にメッセージを入れて誰かに届けるのを彷彿とさせますね。自分でできないのなら、せめて気持ちを込めて誰かに手伝ってもらう。それは自分のできることとできないことを見極めた大人の度量が産んだ信頼関係と言えるでしょう。

海の男たちの信頼と絆を物語るこの風習は、今でも海上自衛隊などで行われています。

金刀比羅大権現のインド時代の姿・クンビーラとはどんな神様か

金刀比羅大権現とされる神様は、元をたどればインド神話のクンビーラです。ワニを神格化したクンビーラが何故海の神と呼ばれるに至ったのか。元々の役割と関係がありました。

元はガンガーという女神の乗り物だったのです。ガンガーとはガンジス川を神格化したもの。川を神様扱いするのはインドに限らずよくあることです。七福神の一員、弁財天ことサラスヴァティーも元々は川でした。ついでに言うと「ガンジス」というのは英語風に変えたもので、インドではガンジス川をそのまま「ガンガー」と呼びます。

ちなみにガンガーとサラスヴァティーはヴィシュヌ神の妻でもあり、もう一人の妻、ラクシュミーも加えての妻同士の抗争が絶えなかったと伝えられます。

そんな神話を持つものの、ガンジス川はありとあらゆる罪を洗い流して清めてくれる聖なる川で、死後荼毘に付した灰をこの川に流すことで解脱が叶うとも言われているのです。

他の奥さんとドロドロな戦いをしていても、その辺りはきっちりしています。仕事とプライベートを分ける辺りはプロフェッショナルですね。

ガンガーは元々ヴィシュヌ神の足から生まれて天界を周回していました。そこに、修行を積んだバギーラタと言う賢者が訪れます。「私のご先祖様が仙人に焼き殺されてしまったので、その魂を浄化してあげたいのです。ガンガー様、地上においでくださいますか?」ガンガーは答えました。「それは良いけど、私は川だから、一度落ちると流れが凄まじいの。シヴァ神でないと止められないから、一旦シヴァ神に頼んでくれる?」

何だかお役所的な問答ですが、神様の世界も色々と事情があるのです。シヴァ神はバギーラタの頼みを快諾し、自らの髪の毛で一旦ガンガーを受け止めて、ヒマラヤ山に注ぎました。バギーラタの先祖はこのガンジス川で浄化された最初の霊となります。

偉大なる川の神の乗り物を務めていたため、クンビーラも水運関係の神となりました。

仏教に入ると十二神将の宮比羅(くびら)大将と呼ばれます。薬師十二神将のトップです。実はインド時代、クンビーラはお釈迦様といくらかの接点がありました。お釈迦様はヒフラ山にて修行を行っていましたが、この山を守護していたのがクンビーラなのです。マカラという別名を持ち、こちらも水の神であるヴァルナ神の乗り物で、水を操る能力があります。

マカラの時はワニの凶暴性が強調されているのか、「もし出会ったら、観音菩薩の名前を唱えれば、マカラから逃げられる」と危険物扱いです。

次郎長親分も参拝した金比羅宮

意外な有名人が意外な寺社仏閣を参拝する。これは珍しいことではありません。有名人とて人の子ですので、時には神仏に祈ることもあります。

清水次郎長もまた、よく金毘羅宮(旧金毘羅大権現)へと足を運びました。恩人の仇討の前にも祈願に行ったとされます。

子分である森の石松に刀を奉納させたところ、本宮ではなく旭社に納めてしまったというエピソードも有名です。何故本宮ではない所に奉納したかと言えば、「建物が立派だったから」。「いやいや、いくら森の石松がちょっと抜けたところのあるキャラでも、そんな間違いはしないでしょう」とお思いでしょうが、実際に旭社を見れば分かります。

凝った彫刻が施された荘厳なる佇まいは、「ここが本宮だ」と勘違いしてもおかしくない造りです。

水運関係者以外でも惹きつけ、犬に代参をさせることもある金毘羅宮は、まさに海原のごとく広く大きな懐を感じさせる神社と言えましょう。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ