《東郷神社》探してみよう「Z」の旗
関連キーワード
《東郷神社》探してみよう「Z」の旗
東郷神社の御守りとしてシンボリックな役割を果たす「Z」の旗ですが、神社の境内のそこここに点在しています。
Zの旗を見つけてもご利益にはなりませんが、一つの楽しみ、一種の運試しとして探してみるのも面白いでしょう。この神社ではZの旗は勝利のシンボルと言ってもいい物なので、願掛けとして探してみるのもおすすめです。
カラーリングにも意味がありげですが、会場で使用する旗なので「目立つ色」として定められたものであり、特にカラーリングには意味はありません。
しかし目的と用途上、目立つのもまた事実。この四色をストライプ状に配した幟(のぼり)や、舵輪に三色の房が付いた御守りなど、およそ考えられる限りのZ旗カラーグッズが存在します。
Z旗そのものは古くから存在する旗ですが、今現在でも古臭さなどはなく、モダンであり続けるZ旗とそのカラーリングは力強く、目立つものです。
目立つからこそ人の心に残り、勝利へと歩みを進める第一歩となる度胸がつくのかもしれません。
Zの旗を見つけてもご利益にはなりませんが、一つの楽しみ、一種の運試しとして探してみるのも面白いでしょう。この神社ではZの旗は勝利のシンボルと言ってもいい物なので、願掛けとして探してみるのもおすすめです。
カラーリングにも意味がありげですが、会場で使用する旗なので「目立つ色」として定められたものであり、特にカラーリングには意味はありません。
しかし目的と用途上、目立つのもまた事実。この四色をストライプ状に配した幟(のぼり)や、舵輪に三色の房が付いた御守りなど、およそ考えられる限りのZ旗カラーグッズが存在します。
Z旗そのものは古くから存在する旗ですが、今現在でも古臭さなどはなく、モダンであり続けるZ旗とそのカラーリングは力強く、目立つものです。
目立つからこそ人の心に残り、勝利へと歩みを進める第一歩となる度胸がつくのかもしれません。
海と縁ある東郷神社の海の宮
海軍の士官であった東郷平八郎を祀る東郷神社には、海と縁深い場所がありました。海の宮と呼ばれる末社です。海の宮は海軍や水産関係物とその関係者、東郷神社の崇敬者などをまとめて祀っています。
祀られているのが神様というより元人間です。中には回線で戦死した方もいるでしょう。その為供養が必要です。7月の半ばに慰霊の意味を込めた「みたま祭り」と呼ばれる灯篭流しを行います。
単に祀られている方々だけではなく、参列者の先祖の霊を慰める意味合いもありますので、一般人も参加が可能です。7月1日から申し込みをすればだ得rでも東郷神社での灯篭流しができます。
大灯篭と小灯篭があり、大灯篭には企業名や個人名を書き、小灯篭には四角の一面に企業または個人名を、反対側の面に魂を鎮める言葉を書き入れます。
厳粛な灯篭流しが終わると、今度は花火大会が開始。東郷神社のナイアガラ花火は地元の名物です。
祀られているのが神様というより元人間です。中には回線で戦死した方もいるでしょう。その為供養が必要です。7月の半ばに慰霊の意味を込めた「みたま祭り」と呼ばれる灯篭流しを行います。
単に祀られている方々だけではなく、参列者の先祖の霊を慰める意味合いもありますので、一般人も参加が可能です。7月1日から申し込みをすればだ得rでも東郷神社での灯篭流しができます。
大灯篭と小灯篭があり、大灯篭には企業名や個人名を書き、小灯篭には四角の一面に企業または個人名を、反対側の面に魂を鎮める言葉を書き入れます。
厳粛な灯篭流しが終わると、今度は花火大会が開始。東郷神社のナイアガラ花火は地元の名物です。
東郷神社に訪れた異国の著名人
日露戦争で軍神と称えられた東郷平八郎は、海外の人にも評価が高いようです。日露戦争での活躍時にはロシアに苦しめられていたトルコやギリシャと言った国の人々からはまさしく神のごとく感謝されていたとされます。
東郷神社を訪れる外国人参拝者も多く、中には著名な方々もいました。
【チェスター・ミニッツ】
「誰ですか!」と言われれば、アメリカの軍人さんです。最終的には海軍元帥にまで上り詰めた偉い人でもあります。
海軍の軍人として誰よりも統合を敬愛し、空襲で焼けてしまった東郷神社を再建するために自分の著書の印税もポンと寄付した器の主でもありました。
ミニッツ氏と東郷氏の出会いは、遡ること1905年。日露戦争の中で行われた日本海海戦の際に指揮を執ったのが東郷氏です。バルチック艦隊が対馬海峡を通ると予測して艦隊を配置し、激戦の末勝利を収めました。
その後、日本軍は東京での祝賀パーティーを開催。東京湾に停泊中だったアメリカの軍艦オハイオにも招待状が届きます。
ミニッツ氏はこれに5名の候補生と参加し、東郷氏と話す機会を得ました。無論一対一の会話ではありませんでしたが、東郷氏の人となりに感銘を受け「東郷元帥は素晴らしい」と自伝にまで書き記すほどの敬意を抱いたようです。
第二次大戦の後、日本海海戦で重要な役割を果たした軍艦三笠がダンスホールという娯楽施設になりはてたことを知るや「何娯楽施設なんぞにしているんだ!これ以上東郷元帥の三笠を荒らすでない!」とばかりに当時の雑誌に寄稿までしたとも言われます。
空襲からの再建の際、ミニッツ氏は大変喜び、「私は最も偉大なる海軍の軍人、東郷平八郎元帥の霊に敬意を捧ぐ」との言葉を送りました。言葉だけではなく、先に述べた通り10万円(当時の価格)を寄付するなど再建に尽力。
このお金の他、自ら出した『太平洋海戦史』という本の印税も使われています。厳密にはE.B.ポッターという人物との共著であり、彼と相談の上でアメリカ海軍の名義を持って寄付をしたのでした。この本には東郷を慕い、偲ぶ紳士な言葉が寄せられています。
【ブトロス・ブトロス=ガーリ】
エジプト生まれの国際連合事務総長さんです。この方は日本に来るたびに東郷神社を参拝していました。
国連の事務総長が訪れる辺り、東郷神社や東郷平八郎の人柄が伺えます。
ちなみに、東郷神社は外国人参拝客も多いようです。外国人の参拝客がいるのは東郷神社に限ったことではありませんが、由来を知った上で来ているとしたら、東郷氏にいくばくかの感銘を受けていることでしょう。
日本とは色々と事情が異なる国の方々に、軍神と呼ばれた人物はどう映るのでしょうか。
東郷神社を訪れる外国人参拝者も多く、中には著名な方々もいました。
【チェスター・ミニッツ】
「誰ですか!」と言われれば、アメリカの軍人さんです。最終的には海軍元帥にまで上り詰めた偉い人でもあります。
海軍の軍人として誰よりも統合を敬愛し、空襲で焼けてしまった東郷神社を再建するために自分の著書の印税もポンと寄付した器の主でもありました。
ミニッツ氏と東郷氏の出会いは、遡ること1905年。日露戦争の中で行われた日本海海戦の際に指揮を執ったのが東郷氏です。バルチック艦隊が対馬海峡を通ると予測して艦隊を配置し、激戦の末勝利を収めました。
その後、日本軍は東京での祝賀パーティーを開催。東京湾に停泊中だったアメリカの軍艦オハイオにも招待状が届きます。
ミニッツ氏はこれに5名の候補生と参加し、東郷氏と話す機会を得ました。無論一対一の会話ではありませんでしたが、東郷氏の人となりに感銘を受け「東郷元帥は素晴らしい」と自伝にまで書き記すほどの敬意を抱いたようです。
第二次大戦の後、日本海海戦で重要な役割を果たした軍艦三笠がダンスホールという娯楽施設になりはてたことを知るや「何娯楽施設なんぞにしているんだ!これ以上東郷元帥の三笠を荒らすでない!」とばかりに当時の雑誌に寄稿までしたとも言われます。
空襲からの再建の際、ミニッツ氏は大変喜び、「私は最も偉大なる海軍の軍人、東郷平八郎元帥の霊に敬意を捧ぐ」との言葉を送りました。言葉だけではなく、先に述べた通り10万円(当時の価格)を寄付するなど再建に尽力。
このお金の他、自ら出した『太平洋海戦史』という本の印税も使われています。厳密にはE.B.ポッターという人物との共著であり、彼と相談の上でアメリカ海軍の名義を持って寄付をしたのでした。この本には東郷を慕い、偲ぶ紳士な言葉が寄せられています。
【ブトロス・ブトロス=ガーリ】
エジプト生まれの国際連合事務総長さんです。この方は日本に来るたびに東郷神社を参拝していました。
国連の事務総長が訪れる辺り、東郷神社や東郷平八郎の人柄が伺えます。
ちなみに、東郷神社は外国人参拝客も多いようです。外国人の参拝客がいるのは東郷神社に限ったことではありませんが、由来を知った上で来ているとしたら、東郷氏にいくばくかの感銘を受けていることでしょう。
日本とは色々と事情が異なる国の方々に、軍神と呼ばれた人物はどう映るのでしょうか。
4月1日の人形感謝祭
神社や寺院の中には人形供養を行う所もあります。元軍人を祀り、勝利のご利益も有難や、と雄々しい印象の東郷神社でも人形供養は行われていました。行われるのは4月1日です。
人形は女の子のみならず男の子のことも見守って来たと言えます。その人形を感謝の意を込めて供養するのが人形感謝祭です。一種の身代わりとして苦や厄を持って行ってくれる、とも考えられます。
ケース入りのものであったとしても、ケースや大などは外して、人形だけを送る、或いはもっていくようにしましょう。そして「今までありがとう」との感謝の意を伝え、神社に預けるのです。
こうした感謝を伝えるとの行為は人間として当たり前のことではありますが、改めて儀式化することで、何やら通常とは違った気持ちになります。まして、軍人だった人物を祭る神社。儀式化されると軍隊に入ったように気持ちが引き締まり、厳かな気持ちで人形に敬礼をしたくなることでしょう。
もちろん、そこまで格式張らなくてもいいのです。それでも自然と気が引き締まるのは悪いことではありません。
人形は女の子のみならず男の子のことも見守って来たと言えます。その人形を感謝の意を込めて供養するのが人形感謝祭です。一種の身代わりとして苦や厄を持って行ってくれる、とも考えられます。
ケース入りのものであったとしても、ケースや大などは外して、人形だけを送る、或いはもっていくようにしましょう。そして「今までありがとう」との感謝の意を伝え、神社に預けるのです。
こうした感謝を伝えるとの行為は人間として当たり前のことではありますが、改めて儀式化することで、何やら通常とは違った気持ちになります。まして、軍人だった人物を祭る神社。儀式化されると軍隊に入ったように気持ちが引き締まり、厳かな気持ちで人形に敬礼をしたくなることでしょう。
もちろん、そこまで格式張らなくてもいいのです。それでも自然と気が引き締まるのは悪いことではありません。
しだれ桜で有名・東郷平八郎の別荘に建てられた東郷寺
神社だけではなく、東郷寺という寺院もありました。元は東郷氏の別荘だった場所に、その寺院は存在します。場所は東京都の付中です。
見所の一つは大きな山門になります。この門は、映画『羅生門』に登場した門のモデルになりました。どっしりとした構えも荘厳で、東郷の偉業を改めて感じさせる造りとなっています。
東郷寺に絶妙なアクセントを加えているのが、山門の前に並ぶ、たくさんのしだれ桜です。
敷地内には無数のしだれ桜が様々な向きや様相で咲き誇り、桜の時期には駄目意気が出るほどの景色を提供してくれます。
力強く建っている山門とどこか緩やかな印象のしだれ桜がまさしく素晴らしいポイントやアングルを持ってうえられているのです。山門もしだれ桜も強いインパクトを持ちながら邪魔をしあうことはなく互いに互いを引き立てて、何とも言えない美が生まれました。
このお寺は東郷氏を慕う人々によって建てられたものです。神社で神として祀られるだけではなく、寺院まで作られ敬われるとは、東郷平八郎という人物はまさに稀代の軍神であると言えるでしょう。
見所の一つは大きな山門になります。この門は、映画『羅生門』に登場した門のモデルになりました。どっしりとした構えも荘厳で、東郷の偉業を改めて感じさせる造りとなっています。
東郷寺に絶妙なアクセントを加えているのが、山門の前に並ぶ、たくさんのしだれ桜です。
敷地内には無数のしだれ桜が様々な向きや様相で咲き誇り、桜の時期には駄目意気が出るほどの景色を提供してくれます。
力強く建っている山門とどこか緩やかな印象のしだれ桜がまさしく素晴らしいポイントやアングルを持ってうえられているのです。山門もしだれ桜も強いインパクトを持ちながら邪魔をしあうことはなく互いに互いを引き立てて、何とも言えない美が生まれました。
このお寺は東郷氏を慕う人々によって建てられたものです。神社で神として祀られるだけではなく、寺院まで作られ敬われるとは、東郷平八郎という人物はまさに稀代の軍神であると言えるでしょう。