これも歴史の一部分・宇佐市平和資料館
関連キーワード
これも歴史の一部分・宇佐市平和資料館
戦いにも種類があります。武勇の神様を祀る宇佐神宮にお祈りするなら、受験、就職、恋愛と言った風に個人的に、しかしここぞという戦いで勇気をもらえるように祈りましょう。戦いとは、その言葉から連想されるような血生臭いものであってはなりません。
しかし、ほんの70年以上前にそんな戦いが起きてきました。宇佐市平和資料館では、そんなかつての戦争について学べます。
ここは元々、昭和14年に宇佐海軍航空隊として開かれた場所です。つまりは、軍事基地でした。
宇佐市には他にも空襲の爪痕が残る通称爆弾池などがあり、歴史へと変わりつつある戦争を物語る場所です。
宇佐海軍航空隊の歴史を通して、かつての悲劇を学び、歴史とは遠い昔のことではなく実際にあったもの。そして今も続いているものだと実感できます。
所在地:〒879-0455
大分県宇佐市閤440-5
しかし、ほんの70年以上前にそんな戦いが起きてきました。宇佐市平和資料館では、そんなかつての戦争について学べます。
ここは元々、昭和14年に宇佐海軍航空隊として開かれた場所です。つまりは、軍事基地でした。
宇佐市には他にも空襲の爪痕が残る通称爆弾池などがあり、歴史へと変わりつつある戦争を物語る場所です。
宇佐海軍航空隊の歴史を通して、かつての悲劇を学び、歴史とは遠い昔のことではなく実際にあったもの。そして今も続いているものだと実感できます。
所在地:〒879-0455
大分県宇佐市閤440-5
大宮司が建てた寺・宇佐宮大楽寺
宇佐神宮から700mのところには、宇佐神宮と関わりある寺院があります。その名は宇佐宮大楽寺。
どういった関係があるのかと言えば、宇佐神宮の大宮司が自分の一族の菩提寺として建てたという経緯です。
ご利益は厄除け祈願などで、見事な弥勒如来三尊、四天王像などがありますが、あまり参拝客は多くないらしく穴場的な寺院と言えます。他の寺社仏閣ほど開かれた寺院ではない為、あまり参拝客も来ないようです。
この弥勒如来像は、あの岡倉天心がほめたたえ、一時は国宝にまでなった像ですので、足を運んでも損はありません。
通常は施錠されており、申し込みをすると300円で拝観でき、住職のお話を聞くことができます。
所在地:〒872-0102
大分県宇佐市南宇佐2077
どういった関係があるのかと言えば、宇佐神宮の大宮司が自分の一族の菩提寺として建てたという経緯です。
ご利益は厄除け祈願などで、見事な弥勒如来三尊、四天王像などがありますが、あまり参拝客は多くないらしく穴場的な寺院と言えます。他の寺社仏閣ほど開かれた寺院ではない為、あまり参拝客も来ないようです。
この弥勒如来像は、あの岡倉天心がほめたたえ、一時は国宝にまでなった像ですので、足を運んでも損はありません。
通常は施錠されており、申し込みをすると300円で拝観でき、住職のお話を聞くことができます。
所在地:〒872-0102
大分県宇佐市南宇佐2077
仏教文化を学ぶ大分県立歴史博物館
宇佐神宮から北西に2.4kmほど行ったところに、大分県立歴史博物館はあります。
宇佐市内の民俗資料を集めた博物館を前身とし、今は文化財をより人々に知らしめるための活動や、文化財の保護などに力を注ぐ場所となりました。
宇佐のある国東辺りは神仏習合が生まれた場所とされており、宇佐神宮にほど近いこの博物館には、仏教文化関係の資料が多く展示されています。
時に煌びやかな状態で、時に歴史の重みを思わせるほどの劣化した状態で、日本の仏教文化が歩んできた道を知ることができるのが、何よりの魅力です。
臼杵磨崖仏(まがいぶつ。岩などにじかに彫られた仏)の模造品もあり、高い再現度を誇っています。ちなみに、この磨崖仏の本物は大分県南部にあるので機会があれば見に行くのもいいでしょう。
四方を極楽浄土の壁画に囲まれた黄金の阿弥陀如来像も見ごたえは充分です。
仏像だけではなく、左官職人により家などの建物に、漆喰によって描かれた鏝絵(こてえ)など日常ではあまりお目にかかれない、通常なら知ることもないであろう美術品も少なくありません。
通常の寺社仏閣とは違った博物館での空気をご堪能ください。
所在地:〒871-0050
大分県宇佐市高森京塚
開館時間:9:00~17:00
休館日:毎週月曜、12月28日~1月4日
料金:一般310円/高校生・大学生150円(中学生以下は無料)、土曜は高校生でも無料
宇佐市内の民俗資料を集めた博物館を前身とし、今は文化財をより人々に知らしめるための活動や、文化財の保護などに力を注ぐ場所となりました。
宇佐のある国東辺りは神仏習合が生まれた場所とされており、宇佐神宮にほど近いこの博物館には、仏教文化関係の資料が多く展示されています。
時に煌びやかな状態で、時に歴史の重みを思わせるほどの劣化した状態で、日本の仏教文化が歩んできた道を知ることができるのが、何よりの魅力です。
臼杵磨崖仏(まがいぶつ。岩などにじかに彫られた仏)の模造品もあり、高い再現度を誇っています。ちなみに、この磨崖仏の本物は大分県南部にあるので機会があれば見に行くのもいいでしょう。
四方を極楽浄土の壁画に囲まれた黄金の阿弥陀如来像も見ごたえは充分です。
仏像だけではなく、左官職人により家などの建物に、漆喰によって描かれた鏝絵(こてえ)など日常ではあまりお目にかかれない、通常なら知ることもないであろう美術品も少なくありません。
通常の寺社仏閣とは違った博物館での空気をご堪能ください。
所在地:〒871-0050
大分県宇佐市高森京塚
開館時間:9:00~17:00
休館日:毎週月曜、12月28日~1月4日
料金:一般310円/高校生・大学生150円(中学生以下は無料)、土曜は高校生でも無料
昭和の街で「少し前」にタイムトリップ
勉強だけではなく、ちょっと遊びに行きたいな。そんな気持ちが芽生えたら昭和の街に行くといいでしょう。
国東半島において、最もにぎわっていたとされるのが豊後高田氏の中心商店街です。古くは江戸時代から昭和中期ごろまで、この商店街はずっと栄えていました。それでも移ろい行く人の世と心。商店街は時代と共にすたれていきます。
しかし、人々は立ち上がりました。一番商店街が笑顔や活気で溢れていた昭和30年代の風景を蘇らせるために。
21世紀に始まった昭和の街は、今や40万の観光客でにぎわうようになりました。一時沈んでいた活気が戻ったのです。人の心の底力、それを感じられると言えるでしょう。
寺社仏閣は、古い歴史を感じさせるものです。言わば、一種のタイムスリップ。昭和の街もまた、ほんの数十年程度でもタイムスリップができる、という点では寺社仏閣に劣らぬ名所と言えます。ちょっとレトロな雰囲気が好きな方におすすめです。
所在地:〒879-0617
大分県豊後高田市高田
国東半島において、最もにぎわっていたとされるのが豊後高田氏の中心商店街です。古くは江戸時代から昭和中期ごろまで、この商店街はずっと栄えていました。それでも移ろい行く人の世と心。商店街は時代と共にすたれていきます。
しかし、人々は立ち上がりました。一番商店街が笑顔や活気で溢れていた昭和30年代の風景を蘇らせるために。
21世紀に始まった昭和の街は、今や40万の観光客でにぎわうようになりました。一時沈んでいた活気が戻ったのです。人の心の底力、それを感じられると言えるでしょう。
寺社仏閣は、古い歴史を感じさせるものです。言わば、一種のタイムスリップ。昭和の街もまた、ほんの数十年程度でもタイムスリップができる、という点では寺社仏閣に劣らぬ名所と言えます。ちょっとレトロな雰囲気が好きな方におすすめです。
所在地:〒879-0617
大分県豊後高田市高田
21世紀に誕生・かけ流しの金屋温泉
宇佐神宮から3.6kmの所に、かけ流しの温泉がありました。オープンは2002年と21世紀になってからですが、懐かしさを感じさせる湯船や地下からくみ上げたかけ流しのお湯などが特徴です。
心地よい解放感と休息、癒しを与えてくれます。あまり凝った造りではないものの、余計なものを削いだ結果、残るのは良さのみです。泡立つお湯が出ますが、あまりしつこい感じはしません。
少し風情のあるお風呂に入りたいなら、金屋温泉がおすすめです。
所在地:〒872-0021
大分県宇佐金谷1781-3
定休日:毎週水曜日
料金:大人330円/子供150円/幼児70円
心地よい解放感と休息、癒しを与えてくれます。あまり凝った造りではないものの、余計なものを削いだ結果、残るのは良さのみです。泡立つお湯が出ますが、あまりしつこい感じはしません。
少し風情のあるお風呂に入りたいなら、金屋温泉がおすすめです。
所在地:〒872-0021
大分県宇佐金谷1781-3
定休日:毎週水曜日
料金:大人330円/子供150円/幼児70円
昼食・休憩はこちらで!ピープルステーション
どんな観光名所も、周辺に食事や休憩ができる場所があるものです。宇佐神宮の近くには、ピープルステーションというお店があります。
英語の名前からも分かる通り、洋食系のカフェです。大きな灼けた色の屋根が特徴であり、ノスタルジックな気分を掻き立てます。
店内はオシャレなカントリー風で、神社の後に行くにはハイカラで、気分の変化が激しいかもしれません。しかしどこか古風、という点では共通しています。
アンティーク、もしくはカントリーな雰囲気をかみしめながら、お料理などをお召し上がりください。雑貨品を売られているので、ちょっとしたお土産も買えますよ。
宇佐神宮から1.2kmと比較的近い場所にあるので、休憩に訪れるのには丁度いい場所です。
所在地:〒872-0102
大分県宇佐市南宇佐761-6
定休日:毎月第一、第三月曜日
営業時間:10:00~17:00(月、水、金、土、日)
10:00~20:00(火、木)
英語の名前からも分かる通り、洋食系のカフェです。大きな灼けた色の屋根が特徴であり、ノスタルジックな気分を掻き立てます。
店内はオシャレなカントリー風で、神社の後に行くにはハイカラで、気分の変化が激しいかもしれません。しかしどこか古風、という点では共通しています。
アンティーク、もしくはカントリーな雰囲気をかみしめながら、お料理などをお召し上がりください。雑貨品を売られているので、ちょっとしたお土産も買えますよ。
宇佐神宮から1.2kmと比較的近い場所にあるので、休憩に訪れるのには丁度いい場所です。
所在地:〒872-0102
大分県宇佐市南宇佐761-6
定休日:毎月第一、第三月曜日
営業時間:10:00~17:00(月、水、金、土、日)
10:00~20:00(火、木)
宇佐餅と宇佐飴ならここ!梅田屋
宇佐には宇佐飴、宇佐餅と呼ばれるお菓子があります。宇佐飴とは、御祭神の一柱、神功皇后が息子の応神天皇に乳代わりに与えたものです。
人口皇后は安産の神ともされていて、宇佐飴は妊産婦に与えると安産が望め、乳の出がよくなると言われます。
そんな宇佐飴を買うなら、宇佐神宮の敷地内にあるお土産ショップ、梅田屋がいいでしょう。このお店は宇佐飴の老舗です。何より、参拝前後直ぐに変えるのも魅力と言えます。
他にも、赤ん坊が一切の誕生日で背負う一升餅こと宇佐餅や宇佐団子なども購入可能。
梅田屋では、生まれ出づる命や無垢な命を見守る飴や餅を販売し、笑顔を広めています。
所在地:〒872-0102
大分県宇佐市南宇佐2218-5
人口皇后は安産の神ともされていて、宇佐飴は妊産婦に与えると安産が望め、乳の出がよくなると言われます。
そんな宇佐飴を買うなら、宇佐神宮の敷地内にあるお土産ショップ、梅田屋がいいでしょう。このお店は宇佐飴の老舗です。何より、参拝前後直ぐに変えるのも魅力と言えます。
他にも、赤ん坊が一切の誕生日で背負う一升餅こと宇佐餅や宇佐団子なども購入可能。
梅田屋では、生まれ出づる命や無垢な命を見守る飴や餅を販売し、笑顔を広めています。
所在地:〒872-0102
大分県宇佐市南宇佐2218-5