ガーデニング

カイガラムシの駆除は難しい?どうしたらいい?

関連キーワード

カイガラムシ」が付いてしまったという話はよく聞く話ですよね。枝や葉っぱにびっしりと付いた様子は気持ち悪くどうしようかと困ってしまいます。

カイガラムシ」にもいろいろな種類があり、白い綿が付いたようなものなどもあります。「カイガラムシ」が沢山発生したらどうしたらいいのかという解決策についてご紹介します。

よく言うカイガラムシってどんな虫?

カイガラムシ」の種類は実はとても多く世界に7300種類ほどもいます。日本だけでも約400種類はいると言われ、特に果樹や観葉植物などの樹木に付くことが多く、草本類にはあまり被害がありません。

よく木の枝や葉っぱの裏にびっしり付いているという事がありますよね。体長2~10mmの小さな虫なのですが、何が気持ち悪いかというと「カイガラムシ」の見かけとその生態にあります。

葉っぱや茎から口ばしで樹液を吸っているためびっしりとくっついている見た目が気持ち悪さを感じさせます。また排泄物がベトベトしているというのも嫌ですよね。

そしてこの排泄物の甘いにおいに誘われて別の虫や菌が寄ってきて「すす病」などという葉っぱの表面が黒っぽくなる病気にかかったりするのも厄介です。こちらも黒くベタベタした感じになっていきます。

カイガラムシは幼虫の時期と成虫で駆除方法が異なる!

カイガラムシ」はじっと樹液を吸うために植物に寄生するのですが、最初の幼虫の時期と大きくなった成虫の時期では駆除方法が異なるので注意が必要です。

幼虫の頃は、「カイガラムシ」の体は何にも覆われていないので農薬や殺虫剤が有効的となります。

ただ、成虫になると自分の余分な栄養や排泄物が体に蓄積して体を覆う殻になります。殻を持っているので「カイガラムシ」と呼びます。この殻が作られると残念ながら農薬や殺虫剤が効かなくなってしまうということにもなります。

では成虫はどう駆除したらいいかですが、ブラシなどでこすり落とすしかありません。できれば、そうなる前に幼虫の時に早めに駆除しておきたいものです。

幼虫と成虫の違いや様々なカイガラムシを知ってみませんか?

カイガラムシも種類が沢山ありますので一概にご紹介できないのですが、「タマカタカイガラムシ」などで写真のように幼虫が沢山うごめいています。

写真の枝についている茶色くて丸くて大きい玉状のものがメスの成虫となっています。屋外に多いタイプの「カイガラムシ」です。オレンジ色の細かな幼虫と一緒になっていますが、幼虫と成虫の違いもわかりますね。

また、観葉植物にこんな白いフワッとした物が付くことがあります。これも「カイガラムシ」の一種で、こちらは乾燥した場所で発生しやすいもので、葉水で防いでいきます。新芽や、葉の付け根などに発生しやすいものです。「コナカイガラムシ」と呼ばれるもので、白色の粉で覆われた中に長さ2~3mmのワラジ状の虫がいっぱい寄生しています。周りに伝染しないように注意することが大事です。

ソテツに発生しているのは、白い綿を被ったカイガラムシの「キイロワタフキカイガラムシ」で、1cmほどの綿を被った物もあり、沢山繁殖していますね。

 多肉植物にも付く「カイガラムシ」は要注意です。気を付けてみてあげましょう。多肉植物だからと言って安心は禁物です。しっかり見てあげることも大事です。

カイガラムシの被害はどんなもの?

カイガラムシの被害については、植物の樹液をカイガラムシが吸う事で成長に害が出たり、新しい枝や葉の成長が悪くなって枝を枯らしたり弱らせたりします。

また先ほど言った「すす病」を発症させたりもしてしまいます。もし「すす病」になっていたら「カイガラムシ」が原因だという事も考えて下さい。

カイガラムシはどんな時に注意する?

また、「カイガラムシ」の活動時期はいつなのかと言うことになりますが、1年中活動していますが、特に暖かくなるにつれ、5~7月に特に繁殖が盛んになります。冬は休眠状態と言えます。ということで特に5~7月は特に注意を払う必要があります。

それではまた、どうやって「カイガラムシ」が付いてしまうのかというと、風に運ばれて植物に付いたり、洋服に付いて部屋に持ち込まれ植物に付いたりすることから大量発生に至ったりします。

注意することとしては、風通しが悪かったり、ほこりっぽい場所、暗い場所などを好みますので、弱っている植物や室内で置きっぱなしの植物には注意が必要です。つまり、風通しが悪いほこりっぽい植物などに大量発生することがあるということです。

環境的には風通しのいい清潔な環境を植物に与えてあげるということが大事と言えそうですね。

風通しのいい環境で未然に予防!

人と一緒ですよね。空気の入れ替えなどをしないで部屋に閉じこもっていたら風邪を引いたりもしやすくなりますよね。新鮮な空気を入れ替えて換気をしてあげたりすることも大事ということですね。

また気持ち悪い害虫と言えば、「ハダニ」などの害虫にも困ったりするのですが、「ハダニ」の場合は、葉水をよくかけてやると駆除できます。「カイガラムシ」の場合はそれでは駆除できないのが多くの人を悩ませている点です。

早めに発生しそうだと思ったら農薬や殺虫剤を散布したり、成虫が発生してしまったら手作業で地道にこすり落とすという方法が一番いい方法です。

まずは環境的にいい環境を作ってあげて風通しのいい環境を作ってあげることが予防策です。幼虫ならば早めに薬剤を散布し、成虫ならば手作業で駆除をしてあげるのが最も有効な方法です。気持ち悪いという状態にならないように、早め早めの対策を取ってあげるようにしたいものです。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ