ガーデニング

トッププロのフラワーアレンジメント カラーの使い方について

関連キーワード

花とは香りを楽しむものですが、フラワーアレンジメントをした場合、見た目も重要です。そこには、ある種のテクニックも必要になってきます。
今回はグリーンのカラーという花を使ったフラワーアレンジメントの紹介です。永塚氏曰く、カラーはテクニックが必要だといいます。そのテクニックさえ覚えてしまえば簡単だというので、しっかり覚えましょう。

【今回の花材】
・グリーンカラー
・胡蝶(ピンク)
・シンピジューム(グリーン)
バラ(赤)
桔梗(リーフ)
・レザーリーフファン(リーフ)

桔梗、並びにレザーリーフファンは、flowerTVではおなじみのリーフです。

カラーという植物は茎の部分が結構自由に変形が効きます。ここを手のひらでしごくことで曲げることができますので、アレンジによって調整をしてください。戻そうと思えば簡単に戻せるので、アレンジを失敗したからと焦らなくても大丈夫です。
今回はこの「茎の性質を利用した」テクニックを取り入れてアレンジを行います。

まず、フォームにカラーを挿し込んでください。カラーの内一本は「立ち木型」と呼ばれるスタイルを使います。「立ち木型」とは、まっすぐに立たせるという意味です。
通常フラワーアレンジメントの花の茎は斜めに切りますが、カラーは茎が柔らかいので真横に切ってください。これで十分挿さります。というか、カラーの場合は真横に切らないと挿さらない、と言った方が近いです。

ほんの少しだけ左側になびくようにして、カラーをフォームに挿します。2本目のカラーや低めの位置に花が来るようにし、かつ方向を逆にしてください。フォームに挿す時の注意点として、ただ強引に挿し込むのではなく、少しずつ力を入れてゆっくりと挿しましょう。

カラーはフォームに挿した後でも角度を変えると言ったアレンジができます。意外とつぶしが効くので、他の花やリーフを本格的に挿す前にカラーの形を整えておきましょう。

この段階でも十分見られますが、まだまだ植物を足していきます。まず取り出したのはレザーリーフファンです。レザーリーフファンをちぎってフォームに挿し、覆い隠してください。

これはファンデンションワークと呼ばれるテクニックです。「ちょっと隙間から見える!」とムキになることはありません。いくらかフォームが見えない程度でいいのです。

ファンデーションワークが終わったらシンピジュームを挿入します。今回は切って使われました。先部分と根元部分に分けられましたが、根元の方も二つほどにまた切られて分かれます。まずは先端の部分を挿してください。

長さは2本目のカラーよりも下です。残りの部分は背面などに配します。向きのバランスを考えて挿しましょう。

可能な限り、シンピジュームは全て使います。その次に使うのは胡蝶。胡蝶も角度が難しいので、バランスの良い所を探して配してください。今回は花のない部分に、根本深くまで挿しました。

その次に、赤いバラの登場です。赤いバラは主役級の花ですが、今回はカラーが主役なので、低めにアレンジ。花の角度、位置や色合いのバランスを考えて配置しましょう。

最後は桔梗のリーフです。くっついた状態の桔梗を一枚一枚剥がし、形をある程度整えて、フォームに挿しやすくします。この時、根元部分を裂くように切ってください。

長めのものは丸めてホッチキスで留めます。直線的なラインだけではなく、柔らかみを生み出すラインです。クセのあるリーフは少しまけば、クセが個性として機能します。
一部分だけは花もリーフも挿さずにとっておいてください。そこから水を注ぐためです。

最後に、カラーは真横に切ることを再確認して動画は終了します。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ