ガーデニング

ギボウシのシェードガーデンを明るく彩るリーフプランツ以外の魅力

関連キーワード

ギボウシのシェードガーデンを明るく彩るリーフプランツ以外の魅力

ギボウシは東アジア原産で20~40種が分布していますが、ギボウシの分布の中心は日本で、山林や草原・湿原などの湿った場所に自生しています。
ギボウシは毎年花を咲かせる多年草で、古くから庭に観賞用として植えられていましたが、主にリーフプランツとして用いられています。

ギボウシは海外ではホスタと呼ばれていて、「パーフェクトプランツ」としてイングリッシュガーデンには欠かせない存在であり、アメリカでも非常に人気が高く、アメリカホスタ協会まであります。

ギボウシ=葉っぱをめでるというイメージが強いのですが、ギボウシには、それ以外にも注目すべきポイントがあります。

ギボウシの花言葉「鎮静」

ギボウシは株元から茎をのばして、白や紫の清楚な花を咲かせます。
花茎はまっすぐ上に伸びるものと、斜めに伸びるものがありますが、花茎の長さは品種によって異なり、短い15cm程度のものから、2mになるものまであります。

ギボウシの花は咲いても一日でしぼんでしまう「一日花」で、その控えめで清楚な美しさから「鎮静」という花言葉もつけられています。

ギボウシの花は「小さくて目立たないもの」というイメージが強いのですが、花の長さが3~4cmと小型のものもある反面、15cmと大型のものもあります。
葉っぱを見ても、小型のものは3~4cmの長さしかありませんが、大型のものは30cmを越すため、おのずと花のサイズも大きくなってきます。

ギボウシは日陰の庭・シェードガーデン向き?

ギボウシは日当たりのあまりよくない日陰でもよく育ちますが、暗すぎても葉色が悪くなり、明るい半日陰で育てると、葉っぱの美しさが際立ちます。
ギボウシの本来の生息地は森の中なので、木陰のような、乾燥しすぎない日陰がまさに生息地に近い環境と言えます。

では、ギボウシを日当たりのよい場所で育てるとどうなるのかというと、真夏の直射日光に耐えられず葉っぱが焼けてしまい、茶枯れたりしおれたりしてしまいます。

ところが、ギボウシは日陰では花数が少なくなって咲きにくい反面、日当たりがよいほど花つきがよくなります。
ギボウシの花は一日花とはいえ、全部の蕾がいっぺんに咲くわけではなく、次々に咲いていくので、花期はそれほど短くはありません。
ギボウシの花期は品種により前後するので、6~9月と3カ月ほどあり、開花時期が異なる品種をいくつか植えておくと長く花も楽しめ、リーフガーデンとしても葉色のバリエーションが増やせます。

日当たりがよいと葉っぱが茶枯れることと考え合わせて、花を優先するなら日当たりに、葉っぱを優先するなら明るい日陰に植えるのがおすすめです。

小型のギボウシなら鉢植えで育てることも可能なので、真夏は日陰に鉢を移し、それ以外の期間は日向で管理すれば、花も葉っぱも楽しむことができます。

山菜の「うるい」はギボウシの芽

ギボウシというと、葉っぱを鑑賞して楽しむ植物と思いがちですが、食べることもできます。
東北地方で古くから親しまれている山菜の「うるい」はギボウシの芽のことをいいます。

ギボウシ多年草なので、秋に葉色が悪くなってきて、冬には地上部が枯れてしまいますが、春になると、ひょっこりと芽を出すので、食用にします。
うるいの旬は4~5月にかけてですが、ハウス栽培物が2月ごろから出回り始めます。
スーパーなどで売られているうるいのほとんどがハウス栽培のものです。

茎が白く、葉先までしっかりしたみずみずしいものを選んで購入しましょう。
うるいは乾燥しやすいので、購入後はキッチンペーパーで包んで水で濡らしたものをラップでくるみ、冷蔵庫に立てて保存します。
足が速いのでなるべく早く食べきるようにしましょう。

うるいは生でもさっと加熱しても

うるいの独特のネギにも似たぬめりを出すには、ゆでたりたたいたりする必要があります。
生のまま、切ってもぬめりは出ません。
うるいは山菜の中ではビタミンCを多く含んでいるといわれています。

緑の濃い部分は硬くて苦みも出てくるので取り除き、白い根元の部分や、まだ色が濃くないやさしい緑色の部分を食べるようにします。

生を刻んで食べるとシャキシャキした食感が楽しめます。
塩ゆでにしてからおひたしやあえ物に、生のままサラダに、スープやみそ汁の具材に、てんぷらや炒め物にも使えます。
火を通すときはあまり長時間煮炊きしないで、さっと火を通すようにします。

ギボウシに似た「バイケイソウ」に注意!

ギボウシは山地の草原や明るい林に自生していますが、バイケイソウは高山などの深山湿地に生息しています。
バイケイソウはギボウシに似ていますが、ギボウシが食べても苦みがないのに対して、バイケイソウは有毒植物なので、苦くて不快な味がします。
間違って食べて中毒になることがあるので、気をつけましょう。

ギボウシの芽の葉っぱはくるっとまいたような形ですが、バイケイソウの葉っぱは折りたたんだようになっているので、それで見分けるようにしますが、慣れないと見分けがつきにくいので、注意してください。

葉っぱが伸びてくると、ギボウシは葉の下に柄が伸びてきますが、バイケイソウは柄が全くないので、柄のある葉っぱと一緒に生えているものをとる方が安心です。

監修:きなりのすもも
16年前に趣味でバラ栽培をはじめたのをきっかけに、花木、観葉植物多肉植物
ハーブなど常時100種を超える植物を育て、弱った見切り苗や幼苗のリカバリー、
一年草扱いされている多年草の多年栽培などに取り組んでいます。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ