ガーデニング

25000種類以上【蘭】の多種多様な美しい世界を見てみませんか?

関連キーワード

は、一体何種類あるか知っていますか。25000種類以上と言われています。その種類の多さは分布する地域の広さとも言えます。結構、世界中に生育していると言えるのが実はです。その華麗な美しさから貴重で、珍しいものであるという印象を受けますが、実は多くの種類と広い地域で生息するのがの特徴でもあります。 のそんな意外と知られざる魅力について探ってみたいと思いませんか。

世界中に分布する蘭、地球上の1割は蘭!?

25000種類以上のは、北緯70度から南緯約55度までの広範囲で分布し、南極大陸をのぞいてはほとんど全世界に分布するとも言えます。つまりアラスカなどや北極圏にも存在すると言うことになります。
また、野生種だけで25000種以上ということは開発されたはそれ以上になっているということです。その数は、なんと地球上の1割はの種類の植物だとさえ言われるほどです。
そして、これからもどんどん種類が増えていく傾向にあるのがです。地球上を代表する花と言っても過言ではないのではないでしょうか。

どこに多く生育するのか?地球上で最後に誕生した植物「蘭」

25000種のうち熱帯アメリカに8200種類、熱帯アジアに6800種類、熱帯アフリカに3100種類とその3つの熱帯地域が大きな分布地帯と言われています。赤道周辺に多くのが生育しているとも言えます。の風貌からすると、熱帯の植物と言う雰囲気は確かにします。また、その生育のスタイルから、大きく分けると「着生ラン」と「地生ラン」の2つに分けられると言います。
生育環境も結構不思議で、「着生ラン」は土ではなく木の幹や枝、岩の上などに根を張って自生します。木枠のバスケットやコルク板のような板でも生育し、そこに貼り付けて栽培することもあるといった稀な特徴を持っています。
また、「地生ラン」は暗い樹木林の中で根を下ろして生育していく特徴を持っています。実は地球上で種類はとても多いのですが、その誕生は最も遅いとも言われ、他の種類の植物にいい生育環境は奪われたために、そういった過酷な環境で生きるようになったとも言われています。
しかし、そんながこんなに種類が増えているというのはなんだか不思議としか言いようがありませんね。

蘭の不思議その1. 土がなくても育つ「着生ラン」

にはいくつも不思議があって、「着生ラン」が土が要らないで育つというのはとても不思議な植生です。熱帯、亜熱帯の暑い厳しい環境の中でも育つようなたくましい植物となっていると言ってもいいでしょう。
根は木や岩の上に張りつかせるだけで、体を固定するだけの形と言え、空気中に根は常に露出しているというのがです。白い根が外に出ているのを確かに見ますよね。実は根からは水分も栄養も吸収しない植物というのが驚きです。
それではどこから水分や栄養を補給しているのかと言うと、それが葉や茎です。実は、夜に気孔を開いてCO2を吸収して光合成をし、昼になると蓄えた分でまた光合成をし、気孔を昼間は閉じて水分の蒸発を抑える工夫をしています。独特な光合成の活動の仕方をして水分を蓄えているのが特徴です。この種類に、カトレア、バンダ、コチョウラン、デンドロビウムオンシジウムなどの有名ながあります。
実は私達のよく知っているがこんな生態をしているなんて知らないことだらけで驚きです。

蘭の不思議その2. 「地生ラン」は、乾期に休眠

一方、温帯にまで生育する「地生ラン」は、土で育ちます。
ただ、こちらも生態も変わっていて、雨期に良く育ち、乾期には休眠し、水分や栄養を茎や根に蓄えます。乾期は枯れたようになり、根だけになって休眠したりするものもあって枯れたのではないかと心配になりますよね。こちらにはパフィオペディラム、エビネ、シュンラン、クマガイソウ、サギソウシンビジウム(半地生ラン)などといった種類があります。このように、「着生ラン」と「地生ラン」と言った大きく2つの生態に分かれるは、そのどちらのなのかということをよく知らないと育てるのが難しいとも言えるようです。まずは、どちらの種類のなのかしっかり植生を知ることから育て始めるのが鉄則と言え注意も必要です。

蘭の不思議その3. 多様な種類があるが、意外と単純な機能の蘭

25000種類もあるのですから、様々ながあるのですが、地球上で最後に誕生したと言われるだけに、複雑な特性を持っていそうで、よく見るとより進化した合理的なスタイルを取っていると言われます。
例えば、の花がずっと長い間咲いているというのは良く知られていることで、なんと1ヶ月以上も咲き続けるものがあります。これも昆虫に花粉を運んでもらうために長期に渡って咲くという機能的な特性と言えます。その際に、それぞれのに花粉を運んでもらう特定の昆虫がいるというちょっと神秘的な話も実はあります。

蘭の不思議その4. 蘭が枯れるのはどんなタイミング?

そんなに長く咲くですが、実は枯れる時にはその絶妙なタイミングがあります。時間が経ったから枯れると言うのではなく、受粉したり、花粉が取れてしまうと枯れるということで、実に機能的な花の仕組みとなっていて驚かされます。

蘭の不思議その5. 虫のような形の花びらの蘭も

また、虫のような形をしたの花「オフリス」もあり、その形によって虫を誘っていると言えるもあってかなり多種多様な花の形と言えます。

多様な種類の蘭の不思議な魅力

私達の知らないの世界がたくさんあることがわかって、の美しさには秘められた様々な不思議があることを痛感します。長く花が咲いているのも、土が無くても育つのも生き延びるたくましい生命力と高い機能性に支えられた植物と言えます。知れば知るほどの魅力に益々惹きつけられていくのではないでしょうか。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ