ガーデニング

クローバーの育て方

関連キーワード

学名: Trifolium repens
英名: Clover
和名:シロツメクサ(白詰草)
科名:マメ科
属名:シャジクソウ属
原産地:ヨーロッパ

クローバーの特徴

クローバーは、公園や河川敷などでも良く見かけ、多くの人に馴染みの深い植物です。通常3つ葉ですが、たまに4つ葉があるために4つ葉のクローバーが幸運を招くとして貴重とされます。和名では、「シロツメクサ(白詰草)」と呼ばれ、江戸時代のオランダからの輸入品に詰められていた草ということで、「ツメクサ」と名前が付いています。春に白い花を咲かせるのでも親しまれています。耐暑性はやや弱いのですが、耐陰性が強く育てやすい植物です。グランドカバーとしても植えることがあります。

クローバー詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 5〜10?
耐寒性 強い
耐暑性 やや弱い
耐陰性 強い
花色 白
開花時期 4月〜6月頃

クローバーの育て方カレンダー

時期 3月〜4月に苗を植えるかまたは9月〜10月に種を蒔いて育てます。直蒔きでも大丈夫です。
植え付け 3月〜5月または9月〜10月に苗を植えつけるといいでしょう。
剪定 必要なし
肥料 肥料をやるとしたら3月〜4月の春がおすすめです。
開花 4月〜6月頃に白い素朴な花を一斉に咲かせます。

クローバーの栽培環境

日当たり・置き場所 日陰でも育ちますが、日当たりを好みます。高温多湿は嫌いますので、湿気の多い場所は避けましょう。
用土 草花用培養土で大丈夫です。多年草の場合は、高温多湿の対策として、山砂や鹿沼土などを2〜3割混ぜます。

クローバーの育て方のポイント

水やり 種を蒔いた場合は、発芽するまでよく水を遣ります。庭植えではほとんど不要です。ただし鉢植えの場合は、乾いたらたっぷりやり、多湿にならないようにも気を付けましょう。
肥料 元肥も少なくていいのがクローバーの特徴です。庭植えでは、ほとんど不要、鉢植えでは状態を見て液体肥料を施します。
病害虫 病気は、多肥多湿にしなければあまりかかりません。害虫は、アブラムシ、ハダニに気を付けましょう。

クローバーの詳しい育て方

選び方 苗は、葉が濃い緑色をしていて、葉までの間が長く徒長していないものを選ぶのがおすすめです。
植え付け 春または秋に植え付け、根付くまでは水を切らさないようにしっかりと水遣りをします。
間引き あまり密集してくると根から栄養をとっているクローバーですので、注意が必要です。種蒔きの時からも気を付けておきましょう。あまり混んで元気がなくなってきたら、間引いてみましょう。
剪定・切り戻し 不要です。
植え替え・鉢替え 地下茎やほふく茎が伸び、広がっていきますので、どこまで植えるのかを考えた上で、育てましょう。特にグランドカバーにする場合は、広がりすぎないようにします。庭植えの場合は、きれいに整えるためにも刈ったり、抜いたりが必要です。
鉢植えでは、毎年春か秋に株分けして整理します。 花 4月〜6月に白い花が咲きます。
収穫 なし
冬越し 対策は不要です。冬は地上部は枯れますが、耐寒性があり、春にはまた芽が出ます。
増やし方 つるが伸びて、そこから根が出て増えますので、10月〜5月に増やしましょう。実った種を蒔いても増やすこともできます。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ