ガーデニング

雑草?薬草?イタドリをわかりやすく解説!

関連キーワード

イタドリという植物をご存知ですか。日本ではよく土手や道ばたなどに生えていて、古くから民間療法に活用したり、山菜として食べたり親しみのある野草です。一方、英名では「Japanese knotweed」と呼ばれ、「weed」つまり雑草として外敵視される植物でもあるのです。
今回はそんなイタドリに注目してお伝えしていきます。

イタドリの特徴と基本情報

イタドリは中国から台湾、朝鮮、日本各地まで広く分布している多年草木です。
雌雄異株で、たくさんの節を持ち、太い地下茎を伸ばして繁殖します。梅雨から夏にかけて、枝端の葉の脇に花序をつけ、白や薄紅色の小花をたくさんつけます。肥沃な土地では2メートルの高さに生育することもあり、斜面から荒地までさまざまな場所に生育できるため、崩落地や斜面の保護緑化にも多用されています。

イタドリの基本情報

分類:タデ科タデ属/多年草
学名:Fallopia japonica
英名:Japanese knotweed
和名:イタドリ、痛取
別名:疼取、虎杖、スカンポ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン
生薬:名虎杖根(こじょうこん)
成分:オキシアントラキノン類(ポリゴニン)他
原産地:日本、中国、台湾
分布:北海道、本州、四国、九州
生育環境:日向
種時期:周年(盛夏、冬季を除く)
開花期:8~10月
花色:白

イタドリは雑草?

イタドリが雑草と呼ばれる主な理由は、風に運ばれた種子がアスファルトやコンクリートを突き破って発芽するなど、その驚異的な繁殖力に由来します。先住種の植生を脅かし、在来種を駆逐してしまう恐れがあるとして、19世紀にイギリスに紹介された際には、世界の侵略的外来種ワースト100に指定されています。

地下茎には多数の節があり、節から交互に葉が出て、勝手に増殖するため、川沿いのアスファルト道路を突き破ったり、堤防を決壊させたり、とライフラインへの深刻な被害も懸念されています。
イタドリは除草剤では完全に駆除できないので、場所によっては大掛かりな駆除策が取られることもあります。放置しておけば、森林の生態系や経済に重大な影響を与えかねないため、警戒と注意が必要な植物です。

イタドリは薬草?効能は?

イタドリは古くから民間療法での薬草としても扱われてきました。
葉には止血作用があり、傷の傷みを和らげてくれる効果があることから、「疼(イタ)み取り」がなまって、痛取り⇒イタドリ、と名付けられたそうです。
また、イタドリの乾燥させた根は、虎杖(コジョウ)または虎杖根(コジョウコン)と呼ばれて生薬として使われます。利尿効果が高いため膀胱炎や膀胱結石の改善に効きます。乾燥させた根と甘草を合わせた咳止めシロップとしても利用されます。
特に、新芽に含まれる酸味には、肝臓の働きを助けながら体内の老廃物を排出する「デトックス効果」があります。便秘や月経不順、閉経時の婦人病などの緩和にも有効で、女性に嬉しい生薬となります。

お通じを良くする漢方薬の作り方をご紹介します。
材料:イタドリの根10グラム、水カップ3
10~11月頃、茎や葉が枯れたら根を掘り起こしましょう。
水洗いをしてから、よく干してください。乾燥したものを鍋の水に入れます。鍋の水が半量になるまでコトコト弱火で煮つめます。冷ましてから布巾がガーゼでこし、食間3回に分けて服用しましょう。
ただし、エモジンというお腹が緩くなる成分が含まれているため過剰摂取には気をつけてくださいね。
また、蜂蜜や甘草と合わせれば、風邪の季節の咳止めシロップにもなりますよ。

イタドリは山菜?料理法は?

日本では、昔から身近に自生していたイタドリは、手軽な山菜「スカンポ」として親しまれてきました。
子どもの頃に、皮を剥いて食べてみて酸っぱさに顔をしかめた経験を持つ方もおありでしょう。
特に、春4~5月に採取できる柔らかい新芽は山菜として利用され、煮物や炒めものにして美味しくいただけます。

またイタドリの葉には、肉料理の下ごしらえに使うと、肉が柔らかくなり美味しくなる効果があります。葉が開いてしまった後では硬くなってしまうため、新芽の頃に収穫して作ってみてくださいね。

イタドリのペーストの作り方をご紹介します。オリーブオイルや酢と混ぜるとさっぱり味のドレッシングにもなり、肉のマリネ液としても使えます。
材料:イタドリの新芽10本、水大さじ2、キビ砂糖、レモン汁少々、保存用ビン1個
作り方:ピーラーでイタドリの皮をむき、筋をなるべく取り除く。適当な大きさ切ってしんなりする程度にさっとゆでる。
1時間ほど水にさらしてアクをとる。水気をよく切り、フードプロセッサーかミキサーに入れてペースト状にする。
ペーストを鍋に入れて砂糖、レモン汁を加え、アクをとりながら、弱火で好みの固さになるまで煮つめる。煮沸消毒したガラス容器に入れて冷ます。

いかがでしたか。今回は野草のイタドリについてご紹介してきました。 イタドリをご家庭で育てるときは、繁殖し過ぎて他の植物の生育を邪魔しないように注意が必要です。庭植えではなく、コントロールしやすい鉢植えでコンパクトに楽しむことをおすすめします。

またイタドリの薬草効果の中で特に注目したいのは、便秘や婦人病など女性にうれしい効果が期待できることです。春の野山でイタドリを見かけることがあったら、ぜひ新芽を収穫しておいて、煮詰めてジャムやドレッシングに活用してみてはいかがでしょうか。

ペンネーム:Yoshidanz
ファームステイしたのをきっかけに農業生活にはまる。イギリスのオーガニックガーデニングを通信教育で勉強しながら、コンポースト造りと家庭菜園に挑戦。現在はニュージーランドの海沿いの丘陵地に土地を購入、ポタジェで有機野菜作りに励んでいる。

植物を探す

花の名前
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ