景勝地

秋田県を食べつくす! 〜きりたんぽ鍋、横手焼きそば、稲庭うどん〜

関連キーワード

東北には有名なご当地グルメが多いのですが、秋田県には特に知名度の高い食べ物があります。
「きりたんぽ鍋」「横手焼きそば」「稲庭うどん」は、いずれもその名が全国的に知られていて、秋田を訪れた際にはぜひ食べたい郷土料理です。
ここではそれら秋田のグルメについて紹介していきたいと思います。

寒い時期はなおさら美味しい「きりたんぽ鍋」

「きりたんぽ鍋」は季節に関係なく食べられますが、やはり寒い冬は特に美味しく感じます。名前の由来は「切り」と「たんぽ」の複合語であるとされています。
「たんぽ」とは稽古をする際に槍の先端につける綿を丸めて布でくるんだものです。
これと同じように秋田杉の棒にご飯を巻き付けたところからこの名前がつきました。
鍋に入れる際はそれを切って入れることから「切り」「たんぽ」となって、2つをつなげて「きりたんぽ」と呼ばれるようになったと言われています。

また、その起源にはいくつかの説があります。
1つは秋田の農民が残った米飯をこねて棒の先に付けて焼いて食べていたところ、巡視にきた藩主に食べ物の名前を聞かれて「きりたんぽ」と答えたことから名前がついたとされるものです。
この他にも山の中に入って作業をする木こりやマタギたちが残り飯を潰して棒につけて焼き、味噌をつけて食べたというものや、食べ残した飯を山鳥や山菜と一緒に鍋に入れて食べたという説などがあります。
このように誕生のいきさつそのものが曖昧だったため、きりたんぽ鍋には決まったレシピというものがなく、どんな具材を入れても良いとされています。
ただ、大館市にある企業が比内地鶏ときりたんぽをセットで販売して成功したことから比内地鶏が使われることが多く、今でも大館市をきりたんぽ鍋の本場とする意見が大多数を占めているようです。
きりたんぽ鍋の一般的な具材は「ごぼう」「鶏肉」「マイタケ」「ねぎ」「たんぽ」「セリ」などです。
お土産用にセットで販売されているものもありますし、きりたんぽ鍋を食べることができるお店も秋田県内には数多くあります。

B級グルメ大会の常連「横手焼きそば」

「横手焼きそば」は「富士宮焼きそば」「上州太田焼きそば」の2つと合わせて「日本三大やきそば」に数えられるB級グルメとしても有名な焼きそばです。
戦後の昭和25年ごろ、屋台でお好み焼き屋を営んでいた男性が新しいメニューを考案する際に地元の製麺業者と協力して生み出したのが横手焼きそばです。
麺には太くてまっすぐな角麺が使われており、手頃な値段と美味しさ、鉄板だけあれば簡単に作れる手軽さで大人気となりました。
永らく地元で愛されるグルメでしたが、2001年ごろに焼きそばがマスコミに取り上げられてブームに火が付き始め、その後は地域新興も担うようになっていきます。
やがて「横手焼きそば暖簾会」「横手焼きそばグランプリ実行委員会」が設立され、現在では一年に一度、その年の横手焼きそば四天王が選ばれています。
そして、2009年にはB級グルメ大会で優勝し、その知名度は全国に広がっていきました。

一般的な横手焼きそばは太めのストレート麺を使用して、それぞれの店独自の出汁入りウスターソースで味付けをします。そのため、横手焼きそばは水分が多めです。
キャベツ、豚ひき肉、ホルモンなどが具材として使用されており、それらを炒めた後に片焼きの目玉焼きを乗せて福神漬けを添えれば完成です。

日本三大うどんの1つ「稲庭うどん」

「讃岐うどん」、「名古屋のきしめん」と並ぶ三大麺の1つが「稲庭うどん」です。
こうしたご当地グルメはその地方の家庭料理、郷土料理として庶民に親しまれてきたものが多いのですが、この稲庭うどんは元々「高級麺」でした。
その始まりは江戸時代にまでさかのぼります。
記録によれば1665年頃、秋田県南部の稲庭地方は山々の澄んだ空気と清らかな水に恵まれていたことから良質な小麦の産地となっていました。
そこで藩主が稲庭の人々にうどんを作らせたのが始まりだとされています。
手間暇をかけて良質な材料で作られる稲庭うどんは藩を代表する名産として藩御用達の品となり、藩主が江戸出府の際には贈答品として使用されて将軍や大名帯に絶賛され、明治時代になると宮内庁(宮内省)に上納されるようになります。

本来の稲庭うどんは手作業で時間をかけて作られるものでした。
特に3時間にわたって繰り返される「手練り」は、味と食感を決めると言われる重労働でもあります。
機械ではこの捻りながら延々と練るという作業ができず、人の手によって行うことで初めて気泡ができ、中が空洞のうどんが出来上がります。
中空構造のうどんはゆであがりが早く、消化の良い滑らかな食感になるのです。
製法としてはうどんよりも「そうめん」に近いとされていました。
現在は技術の進歩により、日持ちのする乾麺タイプのものや、秋田県で購入できる半生タイプのものも販売されています。

秋田には全国的に有名なご当地グルメが数多くあります。
土産物屋などで購入して持ち帰ることもできますが、やはり現地で食べる味にはかないません。
秋田を訪れた際にはぜひ現地でこのグルメを味わってみましょう。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ