ベネチアングラスの発祥の地、イタリア・ムラーノ島を訪ねて、お気に入りを
関連キーワード
出典:https://www.instagram.com/p/DAY37GjtOeO/
イタリア北部にある、水の都ベネチア。
その近くのムラーノ島で作られるベネチアングラスは、約1000年に渡る歴史を持つガラスの工芸品です。
今回はベネチアングラスについて調べてみました。
その近くのムラーノ島で作られるベネチアングラスは、約1000年に渡る歴史を持つガラスの工芸品です。
今回はベネチアングラスについて調べてみました。
ベネチアングラスの歴史
出典:https://www.instagram.com/p/DJ6qQZcs_RT/
鮮やかな色合いに、どこか温かみの感じられるベネチアングラス。しかし、ベネチアングラスという名称を持ちながら、ムラーノ島で作られているのはどうしてなのでしょう?ベネチアングラスの起源は、古代ローマ時代まで遡るといわれ、その頃からイタリア中に多くのガラス工房がありました。
しかし1291年、ベネチア政府は大規模な火災を避けるための予防策として、職人たちやその家族をムラーノ島に強制的に移住させたのです。ベネチアングラス作りの技術が、他国に漏れるのを防ぐ意味もあったといわれます。
それ以降、ムラーノ島はベネチアングラスの製造地として発展を遂げていきました。
しかし1291年、ベネチア政府は大規模な火災を避けるための予防策として、職人たちやその家族をムラーノ島に強制的に移住させたのです。ベネチアングラス作りの技術が、他国に漏れるのを防ぐ意味もあったといわれます。
それ以降、ムラーノ島はベネチアングラスの製造地として発展を遂げていきました。
ベネチアングラスの製造方法
出典:https://www.instagram.com/p/DJUUnTJJfZL/
ベネチアングラスの製造にはソーダ石灰を使用し、コバルトやマンガンなどの鉱物を混ぜてさまざまな色合いを生み出します。
製法は吹きガラスを基本としており、これは珍しいものではありません。
しかし、意図的にひび割れを起こす「アイスガラス」や、ガラスの中にレースを織り込んだような「レースガラス」、モザイクを並べたように仕上げる「ミレフィオリ」など、さまざまな高度なテクニックが用いられ、それがベネチアングラスの魅力を高めています。
製法は吹きガラスを基本としており、これは珍しいものではありません。
しかし、意図的にひび割れを起こす「アイスガラス」や、ガラスの中にレースを織り込んだような「レースガラス」、モザイクを並べたように仕上げる「ミレフィオリ」など、さまざまな高度なテクニックが用いられ、それがベネチアングラスの魅力を高めています。
ムラーノ島でベネチアングラスを
出典:https://www.instagram.com/p/B0s_cMMnxoN/
ムラーノ島へは、ベネチア本島から水上バスまたは水上タクシーで向かいます。
ムラーノ島にはガラス工房やショップが多く、工房によっては見学もでき、製品の購入も可能です。置かれている商品はバラエティー豊かで、やや高額なワイングラスやプレートなどの食器から、比較的買いやすい価格のペンダントトップやピアスなどのアクセサリーまで、いろいろなものが揃っています。
ベネチアングラスは全てが手作りのため、同じものはこの世に二つとありません。職人の技が光るベネチアングラスの中から、自分だけのお気に入りを見つけられたら嬉しいですね。
ムラーノ島にはガラス工房やショップが多く、工房によっては見学もでき、製品の購入も可能です。置かれている商品はバラエティー豊かで、やや高額なワイングラスやプレートなどの食器から、比較的買いやすい価格のペンダントトップやピアスなどのアクセサリーまで、いろいろなものが揃っています。
ベネチアングラスは全てが手作りのため、同じものはこの世に二つとありません。職人の技が光るベネチアングラスの中から、自分だけのお気に入りを見つけられたら嬉しいですね。
まとめ
出典:https://www.instagram.com/p/CIPbZkbpyhS/
繊細でどこかレトロ感が漂うベネチアングラス。ムラーノ島はベネチアから数十分程度で行けるので、機会があればぜひ訪れて自分にぴったりのベネチアングラスを見つけてみてください。
あまり値の張らないものもあるので、お土産にもおすすめです。
あまり値の張らないものもあるので、お土産にもおすすめです。