折り紙

折り紙を始めよう!これを読めば初心者も安心 折り紙の基礎知識まとめ

関連キーワード

誰もが一度は子どもの頃に手にしたことがある「折り紙」。鶴を折ったり思い思いに模様を作ってみたりと、折り紙で遊んだ思い出がある方も多いのではないでしょうか。
最近は折り紙で作れるものも増えてきていて、インドアの趣味としての注目も高まってきています。お子さんやお孫さんと一緒に遊ぶこともできるので、ぜひこの機会に趣味で折り紙を始めてみてはいかがでしょうか。
今回はそんな折り紙の魅力や基礎知識を紹介していきます。

《目次》
■折り紙とは
■折り紙の魅力とメリット
■折り紙の基礎知識
■折り紙に必要な道具
■初心者は何からはじめればいいの?
■もっと折り紙について知りたい!
■まとめ

折り紙とは

日本独自の伝統を持つ「折り紙」。その起源は明確には分かっていませんが、7世紀初めには大陸から紙の製法が日本に伝わっていたと言われています。
紙はもともと写経や記録のために使われることがほとんどでしたが、平安〜鎌倉時代ごろになると上流階級の間で、贈り物の包み紙として用いられたり、手紙を折りたたんだりする習慣が根付くようになりました。
それが礼法や儀式的な役割から離れて、ただ折ることを楽しむ現代の折り紙の形に変化したのは、江戸時代の元禄頃(1700年〜)から。
このころ紙の生産量が増えた頃もあり、折り紙は庶民の間で親しまれるようになったと言われています。

折り紙の魅力とメリット

折り紙の魅力やメリットを簡単に紹介しましょう。

・子どもや孫と語り合いながら楽しめる
折り紙は年代を超えて楽しめる日本の伝統的な遊びです。
実際に今でも幼稚園や小学校では折り紙を使った図工の授業が行われており、子どもから大人まで親しめる数少ない遊びと言えるでしょう。
覚えた折り方をお子さんやお孫さんに教えてあげたり、一緒に語り合いながら折ることができるのは折り紙ならではの魅力です。

・折り終えたときに充実感が味わえる
折り紙には良く知られている鶴をはじめ、お花や兜、手裏剣などさまざまな折り方が存在します。なかにはとでも精密で難しい折り方もあるので、完成した時には充実感が味わえますよ。

・必要なものは折り紙だけ
折り紙には工具や素材など別途購入すべき道具は必要ありません。基本的には折り紙そのものがあれば後は折るだけですし、最近は折り紙自体も100円均一ショップなどで簡単に手に入るので、初期費用も抑えることができます。

・精神にも良い効果を与える
折り紙は幼児教育だけでなく、リハビリ医療や老化防止の観点からも注目されており、さまざまな研究の対象となっています。
実際に折り紙を折るときに手と指先をたくさん使うことによって、脳の前頭葉が刺激され、集中力の向上や精神を安定させる効果が期待できるそうです。
また、順を追って折っていくことは発想力アップにもつながると言われています。

折り紙の基礎知識

折り紙はさまざまな折り方を繰り返していくことで、多様な作品を生み出すことができます。
そこで続いては、折り紙の基本の折り方をいくつか紹介しましょう。

・なかわり折り
1. 三角形になるように半分に折る
2. なかわり折りをしたい所に折れ線をつける
3. 中に押し込むようにして折り込む

・かぶせ折り
1. 三角形になるように半分に折る
2. かぶせ折りをしたい所に折れ線をつける
3. 開いてかぶせるようにして折り込む

折り紙に必要な道具

折り紙に必要な道具は基本的にありません。折り紙そのものだけあれば、後は折るだけです。
ただ、折り方によってはハサミやスティックのりがあった方が便利なこともあるので、揃えておいて損はないでしょう。

ちなみに一般的な折り紙は洋紙ですが、伝統的な製法で作られている和紙の折り紙も多種存在します。
例えば代表的なものを挙げると友禅紙や更紗紙(さらさし)、板締紙(いたじめし)などがありますが、それぞれ風合いが美しく、手触りも良い折り紙となっています。
洋紙の折り紙よりも値が張りますが、その分高級感があり、雅な印象が感じられるので、興味がある方はぜひ手に取ってみてください。

初心者は何からはじめればいいの?

まずは簡単なものから始めてみましょう。折り紙に馴染みのある方は多いと思いますが、長い間触れていなければ折り方やコツなども忘れてしまうもの。
鶴や手裏剣、船ややっこさん、チューリップなどは折り方も簡単なので、慣れるためにもまずはそういったものから始めてみることをおすすめします。

もっと折り紙について知りたい!

もっと本格的に折り紙について知りたいという方は、ぜひ下記の記事もチェックしてみてください。

折り紙の記事一覧
https://hobbytimes.jp/m_category/origami/

より本格的な技術を身に着けたいという方は、本屋さんやネットショップなどで折り紙の教本を購入してみるのもオススメです。
また、最近は折り紙の折り方を教えてくれる折り紙教室も随所で開催されています。興味がある方はそちらもぜひチェックしてみてください。

まとめ

いかがでしたか?
大多数の人が幼稚園や保育園、小学校で一度は触れたことがあるであろう折り紙。
最近は国民的アニメキャラなどを作ることができる折り紙キットも販売されているので、ぜひお子さんやお孫さんと一緒に遊んでみてはいかがでしょうか。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ