日本舞踊などを体験・習える場所をご紹介 ご自分で気に入ったものにトライ!

関連キーワード

日本に現存している文化である伝統芸能は、さまざまなものがある一方、またさまざまな人がそれらに従事し、その技を磨いています。例えば歌舞伎でいえば歌舞伎役者、そして落語であれば落語家など、職業として極めている方も多くいらっしゃるのです。

ここでは、そんな日本伝統芸能を、実際に体験したり、習うことができる教室などの場所をいくつか紹介していきたいと思います。「始めよう」と思う気持ちに、年齢制限はないかと思います。ぜひ気になるものがあれば、果敢に挑戦してみてください。

落語を体験できる場とは?

まずは、日本芸能の中でも落語に焦点を当てて紹介していきましょう。落語家として活躍するためには、きちんとお師匠様について、経験を積み、一人前になっていく必要があります。しかしそうではなく、気軽に落語を体験してみたい、という方のために、現在はさまざまな教室が解放されています。

まずは芸団協が主催する、落語体験入門を見ていきましょう。こちらは定期的に開催されている落語教室でもあり、ランクに分かれて落語体験ができます。開催場所は新宿にある芸能花伝舎、費用はそれぞれ初級が23000円、中級が27000円となります(2015年現在)。これには、扇子や手ぬぐい、教材費、そして新宿末廣亭の鑑賞費用が含まれています。

こちらで落語について教えてくれるのは、落語芸術協会に所属している落語家のみなさんになります。小学生から大人まで年齢を問わず参加できますので、ぜひまずは情報を拾ってみてください。

詳しくはこちらをどうぞ
http://www.geidankyo.or.jp/12kaden/

また、小学生や中学生向けに、落語や歌舞伎の体験教室も多く開催されています。これらには大人は参加できないのですが、ぜひ興味があれば探してみてください。

日本舞踊を習うことができる教室をいくつか紹介します

続いては、日本に受け継がれる伝統芸能の中でも、華麗な舞で人々を魅了する日本舞踊についてみていきましょう。東京をはじめとして、全国各地で日本舞踊を学ぶことができる教室は存在していますが、それぞれ流派が異なるため、通う前にきちんとそれらを踏まえておきましょう。実際に、いくつか教室を紹介していきます。

1. 浅草・波島陽子日本舞踊教室

まずは、浅草の雷門の近くで開かれている、波島陽子日本舞踊教室を紹介していきましょう。こちらは舞踊家でもあり、女優でもある波島陽子さんが門戸を開いている舞踊教室で、初心者の方でも気軽に受講できます。もちろん役者さんやプロの方でも受講は歓迎されており、主に日本舞踊のほか演歌や歌謡曲に合わせた新舞踊、民謡なども習うことができます。稽古日は火曜、木曜、金曜、土曜、日曜となっており、月謝は5000円からの設定です。まずは楽しむことを大事とし、おもてなしの心を学ぶ教室でもありますので、ぜひ検討してみてください。

詳しくはこちらをどうぞ
http://www.namishima.jp/keiko.html

2. 藤間恵都子日本舞踊教室

続いては、神奈川県にある藤間恵都子さんが主催している日本舞踊の教室を紹介しましょう。こちらは神奈川県に二つの稽古場を構えている教室で、藤間流の日本舞踊を習うことができます。こちらの教室では、着物の着方からお辞儀の仕方、立ち方までさまざまな初歩的なことも丁寧に指導していただけます。30~40分の稽古時間で、マンツーマンで指導してもらえますので、上達も見込めます。ちなみに入会金が10000円、個人のレッスンの月謝が20000円となっています。1日体験もできますので、ぜひ検討してみてください。

詳しくはこちらをどうぞ
http://www.fujima-nichibu.com/info/

伝統芸能である工芸・芸道を体験できるスポットも

日本の伝統芸能の中には、漆器や彫金などの工芸のほか、茶道や華道などの芸道も含まれています。これらを体験できる教室も、また種々さまざまに存在します。いくつか紹介しましょう。

1. 京都で体験できる漆器や蒔絵

まずは漆器や蒔絵が実際に体験できる京都の教室を紹介しましょう。京都市にある地域観光情報研究社では、さまざまな工芸を体験することができます。

例えば難しい漆器の絵付けである式絵や、金属や金粉を用いて加飾する蒔絵などは、2500円から体験できます。そのほかにも、こちらでは京都ならではの京扇子や京桐箱などに、実際に絵付けする体験も開催しています。ぜひ古都・京都で日本伝統芸能に触れてみてください。

詳しくはこちらをどうぞ
http://kyotedukuri.jp/

2. 初心者もOKなウッド茶道教室

新宿にある裏千家のウッド茶道教室では、初心者と経験者に分けてそれぞれ無料体験コースを開いています。また、レッスンも、好きな時間に学ぶことができる個人指導コースから、茶道の基本を学ぶことができる初心者コースまで展開されており、自身にあったものを選ぶことができます。定期的にお茶会も催されていますので、自身の腕前を披露することもできます。

詳しくはこちらをどうぞ
http://www.wood-sadoh.co.jp/classroom/index.html

日本の伝統芸能に触れてみよう

いかがでしたか?日本に数多くある伝統芸能の中には、このように体験や実際に教室に通うことができるものもあります。ぜひ興味のあるものがありましたら、無料体験などに参加してみてください。

その他の記事

    • Facebook
    • Twitter
    • hatena

      ▲ページトップ