豊かな自然に囲まれた福島県・喜多方市生まれの銘酒「会津ほまれ」
関連キーワード
福島県喜多方市で大正の世から日本酒醸造に取り組んでいる「ほまれ酒造」さん。
会津の名を冠する「会津ほまれ」を中心に、焼酎やリキュールなどの事業も展開しています。そんなほまれ酒造さんの現在の社長、唐橋裕幸さんの妹さんは、「サンデーモーニング」などのアナウンサーとしても有名な唐橋ユミさん。ユミさんはほまれ酒造さんの宣伝・広告にも努めており、実際にポスターでその姿を拝見することもあります。
今回は、そんなほまれ酒造さんの歴史を紐解きつつ、代表銘柄である「会津ほまれ」の特徴やラインナップなどを紹介していきたいと思います。
会津の名を冠する「会津ほまれ」を中心に、焼酎やリキュールなどの事業も展開しています。そんなほまれ酒造さんの現在の社長、唐橋裕幸さんの妹さんは、「サンデーモーニング」などのアナウンサーとしても有名な唐橋ユミさん。ユミさんはほまれ酒造さんの宣伝・広告にも努めており、実際にポスターでその姿を拝見することもあります。
今回は、そんなほまれ酒造さんの歴史を紐解きつつ、代表銘柄である「会津ほまれ」の特徴やラインナップなどを紹介していきたいと思います。
大正七年に先駆けとしてスタート
「ほまれ酒造」の名は昭和24年からということですが、その先駆け的存在である加納酒造株式会社は大正7年からスタートを切っています。当時米問屋を営んでいたという創業者の唐橋幸作さんが設立、その後は唐橋酒造の名に変更し、酒造業に専念してきたと言われています。当時は生産石高も2万石ほどだったそうですが、現在は1万石ほどとなっているとか。福島県内にある酒蔵の中では大きい方で、現在は東京支社も設立している企業となっています。
現在は唐橋裕幸さんが四代目の蔵元社長としてほまれ酒造さんを引っ張っていっているようです。冒頭でも述べたと通り、唐橋さんの妹さんは女子アナウンサーの唐橋ユミさん、さらにユミさんの妹さんは有名な歌手だそうです。兄弟そろって違う分野で輝かしく活躍されているのですね。
地元の高校ではなく独協埼玉大学へ、さらにサンフランシスコ大学での経験をもつ異色の経歴を持つ唐橋さんは、実際の日本酒造りにはあまり触れていないそうです。代わりに、会津杜氏である中島一郎さんが中心となり受賞歴もある人気の日本酒たちを醸造しているとか。とはいっても、唐橋さんの日本酒への思いは篤く、たとえば普通酒のレベルを上げ普通酒の復興をしたいという思いから、杜氏である中島さんからいろいろなことを学び、管理方法を確立していきたいと話しています。
実際に唐橋さんは日本酒の品質向上のため冷蔵設備の新規設置やタンクの増設・強化、製造ラインの見直しなども執り行っているそうです。これらを駆使して醸造されるであろう「会津ほまれ」も、きっとさらに美味しくなって私たちの元へ届けられることでしょう。
現在は唐橋裕幸さんが四代目の蔵元社長としてほまれ酒造さんを引っ張っていっているようです。冒頭でも述べたと通り、唐橋さんの妹さんは女子アナウンサーの唐橋ユミさん、さらにユミさんの妹さんは有名な歌手だそうです。兄弟そろって違う分野で輝かしく活躍されているのですね。
地元の高校ではなく独協埼玉大学へ、さらにサンフランシスコ大学での経験をもつ異色の経歴を持つ唐橋さんは、実際の日本酒造りにはあまり触れていないそうです。代わりに、会津杜氏である中島一郎さんが中心となり受賞歴もある人気の日本酒たちを醸造しているとか。とはいっても、唐橋さんの日本酒への思いは篤く、たとえば普通酒のレベルを上げ普通酒の復興をしたいという思いから、杜氏である中島さんからいろいろなことを学び、管理方法を確立していきたいと話しています。
実際に唐橋さんは日本酒の品質向上のため冷蔵設備の新規設置やタンクの増設・強化、製造ラインの見直しなども執り行っているそうです。これらを駆使して醸造されるであろう「会津ほまれ」も、きっとさらに美味しくなって私たちの元へ届けられることでしょう。
会津ほまれへの思い
画像出典:ほまれ酒造
ほまれ酒造の代表銘柄でもある「会津ほまれ」の名付け親は創業者でもある唐橋幸作さんだそうです。当時はひらがなを用いた日本酒の銘柄は珍しかったらしいですが、読みやすさや覚えやすさを重視したと記されています。また、関東へ会津の清酒の存在をアピールするために、慣れ親しんだ「会津」の名を冠したと言われています。
「会津ほまれ」の仕込み水として使用されている喜多方市の名水。こちらは霊峰・飯豊山から生まれる上質な伏流水のことで、細やかな検査の元、おいしい日本酒造りに活用されています。実際に「会津ほまれ」の商品ラインナップの中からいくつかピックアップして紹介していきましょう。
「会津ほまれ 山田錦仕込 吟醸酒」・・・最高峰の酒造好適米である山田錦を使用している吟醸酒です。「うつくしま夢酵母」という福島県で開発された酵母を使用しているほか、そこに「アルプス酵母」を加えて醸造しています。キレのある口当たりと吟醸香、バランスのとれた旨みが特徴の1本です。1.8リットルおよそ2200円~のご案内です。
「会津ほまれ 純米大吟醸 KIWAMI」・・・リーズナブルの値段設定にもかかわらず、ほまれ酒造の持つ技術を最大限利用し作り上げた純米大吟醸酒。お米にこだわらず、蔵の技術だけでどれだけ品質の良い酒を作り出せるかに挑戦した1本で、上品な香りとキレのある口当たりが特徴となっています。1.8リットルおよそ2400円~のご案内です。
「会津ほまれ 大吟醸」・・・ほまれ酒造の最高級品と言われる大吟醸酒。全国新酒鑑評会で金賞を13回、2014年度「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)」でゴールドメダルを受賞という輝かしい受賞歴を誇ります。香りは控えめながら、深い味わいとキレがしっかりとあるお酒です。
「会津ほまれ」以外のお酒も充実
画像出典:ほまれ酒造
ほまれ酒造さんでは、日本酒以外のお酒も多数展開しています。
例えば焼酎であれば粕取り焼酎である「おんつぁ」やレトロな装いが特徴の「ホマレ焼酎」のほか、そば焼酎なども販売しています。また、「会津ほまれ」の女将であるマダム美紀子さんが、20年以上の研究を費やした末、開発したと言う「会津ほまれ 化粧水」もほまれ酒造ならではの商品。日本酒が持つ美容成分を最大限引き出した「発酵美容」型化粧品だそうです。
ほまれ酒造株式会社 本社
【所在地】
福島県喜多方市松山町村松字常盤町2706
【電話番号】
0241-22-5151
ネット通販に関するお電話でのお問合せ
0241-23-5505
会津に行ったら「会津ほまれ」
画像出典:ほまれ酒造
いかがでしたか?「会津ほまれ」はインターネットショップなどでも購入できるので、全国津々浦々、自分の家でも晩酌として楽しめるお酒となっています。しかしもし機会があれば、ほまれ酒造さんが運営する「雲嶺庵」に足を運んでみてはいかがでしょうか?雲嶺庵では1300坪の広い日本庭園を眺めながら「会津ほまれ」の試飲もできますよ。ぜひ検討してみてください。
雲嶺庵
【所在地】
福島県喜多方市松山町村松字常盤町2706
【電話番号】
0241-22-5155
【営業時間】
9:00~16:30
【定休日】
年中無休(年末年始を除く)
【アクセス】
JR磐越西線喜多方駅よりタクシー約10分