仏像好きなら知っておきたい!仏教の開祖・お釈迦様って、どんな人?
関連キーワード
実は元・王子、って……知ってました?
お釈迦様が仏教に関係があるというところまでは知っていらっしゃっても、仏教の開祖であるということや、元々は、とある王国の王子だった、というところまではご存じない方が多いかも知れません。
そもそもお釈迦様とは実在の人物で、そのお釈迦様が悟られた悟りの内容を元にして、今日の仏教が発展してきたのです。
ですから、お釈迦様について知ることは、仏教についての理解を深め、仏像についてよりよく知ることにもつながってゆくのです。
以下に、お釈迦様の出自と生涯や、お考えを知ることができる書籍、さらにはお釈迦様をモチーフとした仏像や、お釈迦様に関するお祭りについて、ご紹介します。
そもそもお釈迦様とは実在の人物で、そのお釈迦様が悟られた悟りの内容を元にして、今日の仏教が発展してきたのです。
ですから、お釈迦様について知ることは、仏教についての理解を深め、仏像についてよりよく知ることにもつながってゆくのです。
以下に、お釈迦様の出自と生涯や、お考えを知ることができる書籍、さらにはお釈迦様をモチーフとした仏像や、お釈迦様に関するお祭りについて、ご紹介します。
お釈迦様の出自と生涯について
お釈迦様がお生まれになったのは、紀元前5世紀ごろのことです。
今のインドとネパールの国境付近にあった、釈迦族の王国の王子として、この世に生を受けました。
お名前は、ゴータマ・シッダールタ。ちなみに、ゴータマが名字です。
生まれて以来、特に苦難に遭うこともなく、恵まれた生活をしていたお釈迦様でしたが、そんな幸福な生活ができるのは、お釈迦様が王族だったからに他なりません。当時の市井の人々は、貧しさや病気など、大いなる苦しみの中で生活していたのです。
そのことに気づいたお釈迦様は、人々を苦しみから救う方法はないかと悩むようになります。そして、人々を救済する方法を見つけるため、王族の地位を捨てて、一介の修行者となったのです。これは、お釈迦様が29歳の時のことです。
その後、6年間の修行の末に悟りを開かれたお釈迦様は、人々を苦しみから救うための教えを広められることとなりました。これこそ、仏教の始まりだったのです。
その後、お釈迦様は80歳で亡くなられましたが、その教えはさまざまな形で発展を遂げ、今日に至っています。
今のインドとネパールの国境付近にあった、釈迦族の王国の王子として、この世に生を受けました。
お名前は、ゴータマ・シッダールタ。ちなみに、ゴータマが名字です。
生まれて以来、特に苦難に遭うこともなく、恵まれた生活をしていたお釈迦様でしたが、そんな幸福な生活ができるのは、お釈迦様が王族だったからに他なりません。当時の市井の人々は、貧しさや病気など、大いなる苦しみの中で生活していたのです。
そのことに気づいたお釈迦様は、人々を苦しみから救う方法はないかと悩むようになります。そして、人々を救済する方法を見つけるため、王族の地位を捨てて、一介の修行者となったのです。これは、お釈迦様が29歳の時のことです。
その後、6年間の修行の末に悟りを開かれたお釈迦様は、人々を苦しみから救うための教えを広められることとなりました。これこそ、仏教の始まりだったのです。
その後、お釈迦様は80歳で亡くなられましたが、その教えはさまざまな形で発展を遂げ、今日に至っています。
元々のお釈迦様の教えに触れるには?
お釈迦様が悟りを開かれてから、すでに、およそ2500年もの年月が流れています。
その間、お釈迦様に端を発した仏教は、さまざまな名僧の着想を得て、さらなる発展を遂げてきました。
ですから、一口に仏教と言いましても、宗派の数も多く、その内容も異なっています。
では、元々のお釈迦様の教えとは、どのようなものだったのでしょうか。
元々のお釈迦様の教えは、今では初期仏教と呼ばれています。
幸いなことに、当時のお釈迦様にまつわるエピソードや教えの内容などは、仏典という形で残されており、日本語への翻訳を通じて、現代の日本に住む私たちも、その内容に触れることができます。
現在、日本で比較的、簡単に入手できるものとしましては、岩波文庫の『ブッダの真理のことば感興のことば』や『ブッダのことば スッタニパータ』があります。いずれも初期仏教の仏典を日本語に翻訳したもので、仏教の原点ともいうべき教えに触れることができます。
また、現代でも、スリランカの一部などには、スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)と呼ばれる仏教があり、初期仏教の面影を強く残していると言われています。
このスリランカ上座仏教の僧侶であるアルボムッレ・スマナサーラさんという方が、現在、日本に長く住んでおられ、スリランカ上座仏教に関連した日本語の書籍も多数、出版されています。
いずれの書籍も参考になるのですが、ここではスリランカ上座仏教の考え方に基づいて、怒りや欲に振り回されないことを説いた『執着しないこと』と、苦しみを離れるための仏教の教えである四聖諦について解説されている『これでもう苦しまない』を挙げておきます。
また、日本で書かれた研究書としましては、宮元啓一さんが書かれた『ブッダが考えたこと 仏教のはじまりを読む』や、白取春彦さんが書かれた『仏教「超」入門』などが参考になることでしょう。
初期仏教の教えは比較的シンプルで、一見、あっけなくも思えるのですが、そこには奥深いものが秘められており、知っておく価値は十分にあるものなのです。
その間、お釈迦様に端を発した仏教は、さまざまな名僧の着想を得て、さらなる発展を遂げてきました。
ですから、一口に仏教と言いましても、宗派の数も多く、その内容も異なっています。
では、元々のお釈迦様の教えとは、どのようなものだったのでしょうか。
元々のお釈迦様の教えは、今では初期仏教と呼ばれています。
幸いなことに、当時のお釈迦様にまつわるエピソードや教えの内容などは、仏典という形で残されており、日本語への翻訳を通じて、現代の日本に住む私たちも、その内容に触れることができます。
現在、日本で比較的、簡単に入手できるものとしましては、岩波文庫の『ブッダの真理のことば感興のことば』や『ブッダのことば スッタニパータ』があります。いずれも初期仏教の仏典を日本語に翻訳したもので、仏教の原点ともいうべき教えに触れることができます。
また、現代でも、スリランカの一部などには、スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)と呼ばれる仏教があり、初期仏教の面影を強く残していると言われています。
このスリランカ上座仏教の僧侶であるアルボムッレ・スマナサーラさんという方が、現在、日本に長く住んでおられ、スリランカ上座仏教に関連した日本語の書籍も多数、出版されています。
いずれの書籍も参考になるのですが、ここではスリランカ上座仏教の考え方に基づいて、怒りや欲に振り回されないことを説いた『執着しないこと』と、苦しみを離れるための仏教の教えである四聖諦について解説されている『これでもう苦しまない』を挙げておきます。
また、日本で書かれた研究書としましては、宮元啓一さんが書かれた『ブッダが考えたこと 仏教のはじまりを読む』や、白取春彦さんが書かれた『仏教「超」入門』などが参考になることでしょう。
初期仏教の教えは比較的シンプルで、一見、あっけなくも思えるのですが、そこには奥深いものが秘められており、知っておく価値は十分にあるものなのです。