西洋画

孤高の幻想画家オディロン・ルドンの人生とは

関連キーワード

独創的なタッチと表現方法で数多くの作品を残した、フランス出身の画家がオディロン・ルドンです。
オディロン・ルドンは、幻想画家といわれており、彼の想像のなかで生まれている得体の知れない人物や空想が、はかなく美しく描かれています。
ルドンは孤独のなかで生き抜いてきたといわれている画家だけに、その人生自体にも絵画ファンは注目していうます。
ここでは、オルディロン・ルドンの人生についてを紹介していきましょう。

ルドンの誕生

ルドンは、ワインで世界中に知られている美しい月の都、ボルドーの生まれです。1840年にベルトラン・ルドンから名をもらい、ベルトラン・ジャン・ルドンと名付けられています。ルドンの人生は孤独であり、辛いものといわれていますが、生家自体はとても裕福な家庭であったことで知られています。

しかし、ルドンが生まれてからの2日後には、既に里子に出されていることから、親元を離れて少年期は過ごしたといわれています。11年間、親の元を離れていたことや、病弱であったことなど、この時の記憶や人生が大きくルドンの作品に活かされているといわれています。

里子に出されたという言い方だと良いように聞こえていますが、一説によると、母親に捨てられてしまったという見方もされており、孤独のなかで辛い少年期を送ったとして知られています。

少年期に見た幻想たち

ルドンの人生を語る上で、少年期を無視するわけにはいきません。ルドンは、母に捨てられており、母は兄を偏愛していたことが知られています。内向的であったといわれていますが、母に捨てられてしまったという辛さを克服するためには、現実から少しでも目を離すしか方法が無かったのです。

自分自身、何か幻想を作ってそれに寄り添うことしかできなかったルドンは、自らの闇に気付き始めていました。常に、一人で生き抜いてきてきたことからも、人と馴染めず、よりその事実に傷つき、どんどん内向的になっていったのです。

絵画を描き始めたのもこの頃からで、15歳の時にはジェロームのアトリエに入っています。ただし、その場所に馴染むことができず、やはり一人で飛び出してしまいます。誰にも教わることがなく、できず、ただただひたすら、自分の世界の中だけで絵画を描き続けていたという、そういった人生を青年期も送ってきているのです。

後のルドンは、自らの絵に登場する哀しい顔について、「あれは、幻想ではなく、子どもの頃の自分が本当に眼で見たものだ」ということをいっています。それほどに、闇が深く、そしてその記憶は一生忘れることの無いものであったことが分かります。

画家への道

父親は、ルドンに建築家になってほしいと思ったようで、エコール・デ・ボザールという名門へ試験を受けに行っています。しかしながら、ルドンはエコール・デ・ボザールの試験に不合格となってしまっており、結果的に弟が建築家として活躍することになりました。

ジャン=レオン・ジェロームを飛び出し、孤独のなかで絵画を描き続けたルドンですが、銅版画家ロドルフ・ブレダンという人物に出会います。

彼との出会いが、ルドンの人生の転機となっていきます。銅版画家ロドルフ・ブレダンに銅版の技術を教え込まれ、後には石版画で有名なアンリ・ファンタン=ラトゥールにも指導を受けています。この頃のルドンの作品は、基本的に黒が多かったとして知られています。

そして、自らももっとも本質的な色であると黒色に対して述べており、木炭やリトグラフといったような、こういった色合いを好んで作品を造っていました。しかし、彼が大きく画家として話題となっていくのは、この頃でではなく、結婚後だったのです。

注目される存在

ルドンは、1880年に結婚をしています。この結婚を機に、パステルでの作品づくりをスタートさせています。

それは、大きな転機が結婚であったことにほかなりません。常に孤独のなかで生き続けていたルドンが、心からやすらげ、買える場所ができたことにより、心の闇に明かりが灯ったのです。

それが、理由かは彼本人の口からはハッキリとは伝えられていませんが、結婚後の彼の人生は確実に好転していっています。

1882年には、ル・ゴーロワ新聞社にて、木炭画と版画による個展を開催しますが、それが大きな注目を浴びることとなります。その後、木石版画集『エドガー・ポーに』という作品を刊行するなど、画家として、芸術家としての人生をしっかりと歩ようになっていったのです。

子どもが生まれて

そして、1889年に次男が生まれ、そこから非常に色彩豊かな作品が増加しています。それは、少しづつではありますが、ルドンが青春を取り戻していったような、そんな面持ちを感じざるを得ません。

多くの人間は、青春時代が過ぎて行くことで、二度と戻ってこないあの輝かしい日々を追いかけるだけですが、ルドンはその青春時代を辛く生きてきただけに、第二の青春を自らの家族というカタチで取り戻して行ったのではないでしょうか。

数多くの文学者たちからも、初期の頃から注目されており、頭角を現して行きます。「新たなる戦慄を創造した」という賞讃の声を文学界からも浴びるようになり、画家として大成し始めて行ったのです。

パステルが使われた作品

一時期より、パステルを多く使った作品を製作しているルドンですが、油絵なども多く残しています。ただし、ルドンの真骨頂はパステルで描かれる、独創的なタッチの作品といわれています。非常にセンセーショナルなメッセージ性を持つ作品であっても、パステルの持つ柔らかく、優しく包み込むようなタッチであることから、どこか優しいダメージとして受け取ることができます。

その印象は、明るさと寂しさ、そして憧れなど、ルドンという人物そのものを投影しているようで、時に辛くなるほどです。しかし、彼の作品からは一瞬たりとも眼を離すことはできず、さらにはその世界観に引きずり込まれていってしまうような、そういった印象すらも覚えます。

そして、49歳という時に生まれてる次男を強く愛し、息子をモチーフとした作品も多く残しているところが特徴的です。ただし、世界大戦の前線にいっていた息子を探し歩き続けている途中、76歳という年齢でこの世を去っています。ルドンの絵画の中には、不安や自分の孤独な人生を逃げずに直視する姿、そして人間の持つ闇など、ネガティブなイメージを抱く要素が多く入っています。

しかし、どことなく、彼の持つ優しさであったり、孤独を癒してくれた幻想、そして絵画に救われたという喜びなど、ポジティブなイメージなども含まれていることが分かります。さまざまな要素を兼ね備え、そして美しい色で描かれる、ルドンの幻想世界。彼の人生を振り返りながら、あらためて彼の作品を見て行きましょう。

オルディ・ルドンの残した代表作たち

幼少期に味わった孤独を芸術という手段で昇華させた、孤高の幻想画家がオディロン・ルドンです。1840年にボルドーで生まれたルドンは、ミレー、コロー、ドラクロワなどに感銘を受け、画家を目指すようになりました。

その後、父の希望であった建築家を受験しながらも失敗し、本格的に画家としての意思を固め、画家としての人生を歩み始めます。印象派で有名であった画家たちと同時期に生きたルドンですが、印象派に留まらず、幻想を自らの芸術的才能で作品としていきます。

白黒の版画を利用するなど、さまざまなアプローチを行いますが、結婚と子どもを授かるなどの家庭環境の変化でパステル画も多く残すようになります。モノトーンの暗く強い作品から、あたたかみのある作品まで、数多くの作品を残したルドン。今回、ここではルドンが残した代表作についてをいくつか紹介していきます。

ヴィオレット・ハイマンの肖像

幻想的な一見、不気味とも思えるようなモチーフをメインに描いた作品の多いルドンですが、ヴィオレット・ハイマンの肖像は、色彩を多用した、暖かみのある女性とフラワーモチーフが描かれた作品となっています。

ルドンは、晩年になっていくほどにパステルを使用した作品を増やしており、これもそのひとつです。この作品は、肖像画とはいえ、どこかぼやけている印象があり、ルドンらしい幻想的な印象はしっかりと残されています。

そして、どこか女性の目線もうつろであり、思い悩んでいるような、何かを諦めてしまっているような、そういった表情にも見えます。美しく、鮮やかな花が周囲を囲んでいますが、どこか色彩は紫や青を多用したことで、毒々しさも感じさせます。

美しさのなかに、どこかエッジを利かせた作品としてヴィオレット・ハイマンの肖像を描く、まさにルドンらしい作品のひとつとなっているのではないでしょうか。

眼をとじて

ルドンの作品でも多くの方が目にしたことがあるだろう作品が、眼をとじてです。現在、ゴッホ屋美術館に所蔵されている作品ですが、はかなげな女性が非常に巨大な印象を与える、これもまた幻想的で不思議な作品となっています。

象徴主義の画家の作品らしいものであり、写実主義というよりは、宗教的な印象を放っている作品として注目されています。ラファエル前派の影響を受けていたと思われている作品であり、深みのあるベージュカラーで全体像が捉えられています。

どこか、砂っぽい、乾いた印象をも与えるような、まさに独創的な世界観をルドンはこの作品で完成させています。

眼=気球

眼=気球は、ルドンがルドンたらしめる、幻想世界を描いた作品となっています。モノトーンで描かれた作品のなかのひとつであり、中央に目玉を気球としてモチーフとした少々不気味な雰囲気の作品となっています。

幼少期、母に捨てられ田舎町で過ごしていたことが、ルドンにとって孤独と妄想の日々といわれています。そして、これら不気味なモチーフは、ルドンが幼少期の寂しさから逃げるために描いていたのではなく、あの頃に実際に自分の眼に映っていたものを、ただ書きなぐっているだけであると言っています。

こういった暗く、辛さを与えるような作品には、彼が幼少期に自然に見えていたものが描かれている、いわば記憶のスケッチ画と捉えて鑑賞するのも良いでしょう。

キュクロプス

モノトーンの作風と、色彩が爆発したように描かれた作風と、両極端な作品を生み出していたルドン。そんなルドンの不気味さと明るさ、希望といったさまざまな感情が入り乱れているような、そんな作品となっているのが、キュクロプスです。

キュクロプスは、ギリシア神話にあらわれる単眼の巨人のことですが、それが色彩豊かな山の向こうからこちらを覗いているという、やや恐怖を感じさせる構図となっています。しかし、ルドンの描くキュクロプスは、よく見ると軽く微笑んでいるようにも感じ、優しさを感じさせるのがポイントとなっています。

また、山の中腹には裸体の女性が寝そべっており、非常に寛いでいます。キュクロプスとの関係性は不明ですが、相容れないようで、何か共通点があるのではないかと、鑑賞する側が深く楽しめるような作品となっています。

油絵で描かれているのですが、どこかパステルのような暖かみがあり、色彩豊かな風景はルドンの心のなかにあり、平穏な日々を取り戻したというメッセージにも感じることができるのです。

ルドン夫人の肖像

眼=気球など、暗く、不気味なモチーフは幼少期の孤独が生み出した、幻想の世界といって良いでしょう。

しかし、そういった辛く、彩りの無い人生を一変させた人物が、ルドン夫人です。ルドンは、カミーユファルトいう女性と40歳の頃に結婚をしていますが、これが彼の生活と精神状態を大きく変化させたことは、あまりにも有名です。その頃、ルドン夫人の肖像が描かれているのですが、この頃はまだ、ルドンは黒をモチーフとした作品を多く描いていた時期でした。それにも関わらず、ルドン夫人の肖像については、色彩を使用した暖かみのある仕上がりとなっています。

カミーユの前では、ルドンは辛い過去を露呈して、その記憶で塗りつぶすことをせず、ただただ愛情と優しさを込めて描かれたことがこの作品を見ると伝わってくるのです。

画家の息子アリの肖像

ルドンが、カミーユと同時に偏愛し、自分の生涯をかけて守り抜こうと誓ったのが、息子のアリです。

その息子を描いた作品が、画家の息子アリの肖像ですが、こちらも色彩が使われています。息子については、顔だけが写実的に描かれており、背景や服の部分は淡く幻想的な色彩で幻想的な印象をプラスしています。

自分の大切なものだけは、しっかりとくっきりと描き、その周囲に優しさや曖昧さをメッセージとして書き加えた、独創的な作品となっています。

勝利のペーガソス

ルドンは、たびたび神話に登場する動物を描いていますが、勝利のペーガソスもそのうちのひとつとして人気のある作品です。

天馬ペーガソスが、ヒドラという七つの頭を持った怪物と戦っている姿を描写している作品ですが、赤く、濃く血なまぐさい色使いをして、この勝負の激しさを伝えています。勝利を収めているペガーソスの姿はあまりにも逞しく、どこかルドンの憧れを投影しているように思えてなりません。

しかし、今までは暗く辛い描写が多かったルドンが、躍動感と希望に溢れたこういった作品を描けていたことは、やはり生活環境の大きな変化があったからこそと思われるのではないでしょうか。

沈黙

ルドンは、決して社交的でおしゃべりといった性格の人物ではなく、どこか寡黙で自分を外に出さないような人物だったといわれています。その性格をストレートに現しているのが、沈黙という作品です。

鏡のような形状の円に入り込んだ人物は、二本の指で口元を押さえています。うつろな目をしながらも、何かもの言いたげな表情であり、ルドン自身を投影しているような印象を与えます。しかしながら、周囲は曇っているというよりは、清潔で透明感があり、心の潔白性だけは感じさせる作品となっています。

人生を描く画家

自分の眼に今、映っていたものを描写するだけでなく、その時々の自分の人生における状況を投影した作品を多く残したルドン。
一見、不気味なモチーフと思われながらも、じっくりと鑑賞すると、彼の優しさや孤独、そして人を愛したいという欲求など、さまざまな感情が伝わって行きます。ぜひ、機会があれば一度はルドンを鑑賞することをおすすめします。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ