枯山水や水墨画などの禅宗文化を生み出した臨済宗

関連キーワード

中国の臨済義玄を祖とする臨済宗は、達磨を起源とする禅宗の一宗派です。日本にもたらされた臨済宗は、栄西や夢窓国師らの尽力によって仏教界の頂点を極め、鎌倉・室町時代を通して、枯山水や水墨画などの日本独自の禅宗文化を生み出す一因となりました。

臨済宗は臨済義玄を祖にする禅宗のひとつ

臨済宗は仏教の宗派のひとつ。唐の臨済義玄(ぎげん)が開祖した宗派で、参禅問答による自己究明が宗派の特徴です。曹洞宗や黄檗(おうばく)宗とともに、禅宗と総称されます。臨済宗は楊岐(ようぎ)派と黄龍(おうりょう)派の二つの流派があり、日本の禅宗24流のうち20流派を占めるのが楊岐派です。中国では禅宗は五家七宗と呼ばれる宗派に分かれており、五家は臨済宗・?仰(いぎょう)宗・曹洞宗・雲門宗・法眼宗の5つ、これに臨済宗から分かれた楊岐派と黄龍派を加えて七宗としています。

鎌倉時代に日本に入ってきた臨済宗は、鎌倉・室町時代を通じて隆盛を極め、それまで仏教界の頂点にいた比叡山を抑えて、仏教界でも主流の宗派となりました。臨済宗をはじめとする禅宗は、美術や工芸・建築の分野でも影響をもたらし、日本独自の禅宗文化を形成していく一因となったのです。

中国で臨済宗の二派を開いた慧南と方会

臨済宗を興したのは、中国禅宗の祖とされる達磨の系譜を受け継いだ、唐の臨済義玄です。臨済は臨済時を拠点に臨済宗を広め、勢いを増していきますが、時代は唐代の末期、世の中は五代十国時代と呼ばれる混乱の時代に突入し、臨済の活動も臨済宗の動向も詳細が不明になってしまいます。

臨済宗の動向が再び文献に見られるようになるのは、北宋代に入ってから。臨済から数えて七代目の慈明楚円(じみょうそえん)が道場を興し、その弟子の慧南(えなん)と方会(ほうえ)の2人が、臨済宗の布教に大いに活躍したためです。この傑出した2人の弟子たちは、のちに慧南は黄龍派を、方会は楊岐派を興し、それぞれ別の道へと分かれていきます。

栄西がもたらした日本最初の臨済宗

宋代に入ってから中国へ渡り、仏教を学んだ栄西たちが、日本へ臨済宗をもたらしたと伝えられています。栄西は帰国後、持ち帰った黄龍派の臨済宗の布教に努めますが、未だ比叡山の意向が強く、信仰の宗派はことごとく弾圧を受けていた時代です。栄西も既存の仏教との調和を図りながら、臨済宗を布教することを余儀なくされました。

道元が持ち帰った曹洞宗が地方の豪族や民衆に受け入れられたのに対し、臨済宗は当時の武家政権に支持され、政治的にも重要な役割を担うようになっていきます。武家や皇室の帰依によって禅刹がいくつも作られますが、室町時代に入ると夢窓疎石の興した天龍寺と相国寺に再編され、日本に合うように整えられた五山十刹(ござんじっさつ)制に組み込まれ整理されました。

禅宗を国家の仏教へ押し上げた夢窓疎石

夢窓疎石は苔寺として有名な西芳寺を開いたことで知られている、鎌倉時代から室町時代にかけて活躍した臨済宗の僧です。京都の建仁寺や鎌倉の建長寺・円覚寺などを転々としながら、ひたすら修行に身を捧げた勤勉な人物で、仏教界の中での実権や格に執着しなかったことが、かえって彼の評判を高めていきました。

権力に執着のなかった夢窓疎石ですが、後醍醐天皇や足利尊氏といった、時の権力者から崇敬を集めました。疎石も仏教に帰依するものとして、皇族であろうが武家であろうが、分け隔てなく親交を深めたようです。実際、後醍醐天皇の崩御の報を受けた疎石は、室町幕府を開いた足利尊氏に、天皇の菩提を弔う天龍寺の建立を進言しました。

この天龍寺の建立は、実は大きな意味を持っています。寺院を建立するということは、神社を建立するのとは違い、「宗派」が重要になってきます。天皇の菩提を弔う寺院の宗派とは、仏教界の最高峰にあることを意味し、それまでは比叡山を頂点とする天台宗がその役割を担ってきました。天龍寺の建立によって、臨済宗は仏教界の頂点であることを、宣言されたのも同然ということです。権力には無頓着の夢窓疎石でしたが、禅宗は彼によって文字どおり表舞台へ出たのでした。

臨済宗の隆興によって花開いた禅宗文化

さて、夢窓疎石によって名実ともに、当時の仏教界の花形になった禅宗。とくに中央と結びつきの強かった臨済宗は、公家や武家を中心に広まったことで、当時の文化にも大きく影響を与えました。もともとは仏教の教えのひとつであった精進料理も、禅宗が勢いを増す中で形成されていったと云われています。公家や武家が訪れるようになった禅刹で、彼らをもてなすために、単なる精進のための料理から、見た目も美しい工夫を凝らした料理に発展したようです。

五山禅林の僧侶たちの手による、漢詩文で表現された「五山文学」は、禅宗文化の象徴ともいえる存在です。狭義では南禅寺を頂点とする鎌倉5寺と京都5寺に関わる僧侶のみですが、広義では禅僧の手がけたもの全般を指しています。文学とともに書跡や水墨画も、独自の世界観を形成していきました。とくに墨の濃淡だけで表現する水墨画は、禅宗の庭園の代表である枯山水にも共通する世界観を共有しており、庭園とともに発展していきます。

禅宗と結びつきの深い茶の湯も、この時代に発展した文化です。茶の湯が発展したことにより、茶道具などの工芸品も禅宗の世界観が取り込まれていきました。銀閣寺の東求堂同仁斎に代表される書院造も、禅宗文化の影響を受けたと考えられる建築様式です。

栄西がもたらした臨済宗は、仏教界に新風を吹き込んだだけでなく、政治の世界にも影響を及ぼす大きな勢力に成長しました。臨済宗がなければ、茶の湯や水墨画といった芸術も、書院造や枯山水といった建造物などの造形も、私たちは見ることがなかったでしょう。日本における臨済宗は、まさに一時代を築きあげた、重要な意味を持つ宗教なのです。

無理難題?禅宗の課題公案

「火の神が火を求めた」「もう夕方だから門を閉めなさい」「このカマはよく切れるよ」いずれも、仏の道について問われての回答です。
言ってしまえば「何のこっちゃ」な世界観がそこにはあります。しかしふざけているわけではありません。これらは禅問答、公案と言い、禅宗の修行法の一つなのです。

悟りへの最後の一歩

「禅宗の坊さんは常日頃から、こんなわけの分からない会話をしているのか」と言えば、勿論そんなことはありません。
どちらかと言うと、悟りへの足掛かり、最後の一歩として語り継がれることが多いです。

仏性、真理と一つになる

禅宗の目標は真理、物証と一つになることです。
仏性、つまり仏になりたいな、と思っている内はザ・未熟者。悟りとは何か、仏になるにはどうしたらいいか、そう言ったことはごく小さなことに過ぎません。
真の悟りは無の境地なのです。その為、禅問答と呼ばれる公案は一見すると意味不明な会話に見えてきます。

常識からの解放

悟る為に一番よくないのが視野を狭めることです。いくら経文を呼んでも悟れない人は悟れません。
理由は、書かれていることにとらわれる為です。有名な公案にこのような話があります。
白隠と言う僧侶が両手をパンッと叩きました。そして弟子たちに一言。「両手を合わせると音がするね。では片手ではどんな音がするかな?」ここで「ええと」と迷ったり、「しませんよ」と言う人もザ・未熟者です。
この考案に答えられたのは少年僧でした。
彼の出した答えは、「音として聞こえない音、それが片手の出す音です」。頭大丈夫か!と掴んで揺さぶりたくなる所ですが、音と言ったら耳に聞こえる物、など常識概念を叩き壊すのが考案の目的なのです。
ちなみにこの白隠と言う僧侶は後に公案を体系化し、組み立て直して今の形にした、「何気に凄い人」でもあります。

禅宗を分かりやすくまとめた十牛図

禅宗の悟りに至る境地を、牛を探す人間と言う十の絵にまとめた十牛図なるものがあります。
仏教版受コマ漫画と言ったところで、内容としては少年が当てもなく牛を探して迷い、やっと足跡を見つけて影を発見。
暴れる牛を捕まえて連れ帰り、その背に載って家に帰り、真っ白な絵(?)と美しい風景画の後、布袋様と子供が遊んでいるえで終わりです。これも絵だけだと「何やってんの」ですが、少年を求道者、牛を悟りとすると分かりやすくなります。
牛、真理を探して惑い、足跡を見つけるのは経文など悟りの「とっかかり」に当たる入門の段階です。
牛の影は優秀な師匠。
牛を捕まえようとするところはまさに悟りを得ようと奮闘している段階です。初め暴れ回るのは、まだ真理を自分の物にしきれていないことを意味します。やっと牛が言うことを聞くようになったのは悟りを得た段階。牛に乗るのは真理と一体化したことを表します。
この時少年はもう牛を意識していませんし、家の場面には牛は描かれていません。
これは少年と一体化したのでいなくなった(ように見える)だけです。この辺りも禅問答を彷彿とさせますね。「牛はどこに行ったの?食べちゃったの?」「いるでしょう」と言った具合に。
真っ白な場面は無の境地です。悟った後に見える光景は素晴らしいと言うことで風景画が描かれます。
最後の布袋様と子供は、悟りを得て、それで人々を救う光景です。
現在、禅宗においては「公案を考え出さないと一人前ではない」とする宗派まであります。
しかしそれにこだわるあまり本来の修行がおろそかになるのも行けません。余計なことや固定観念にとらわれず、色々考えてみるのも面白いですよ。

天龍寺の誕生は禅宗の天下統一を意味してた

天龍寺は京都市にある禅宗の寺院です。「古都京都の文化財」の一部として、世界遺産にも登録されている天龍寺は、南北朝時代の激動期に建立されたました。
寺院の規模は特別大きいわけではありませんが、歴史における天龍寺の存在意義は、どの寺院にも引けを取らない重要な位置を占めています。
夢窓疎石なくしては誕生しえなかった天龍寺は、当時の情勢の中でどのような意義を果たしたのでしょうか。

後醍醐天皇の菩提を弔う「天龍資聖禅寺」

天龍寺は京都市右京区にある、臨済宗天龍寺派の大本山。山号を霊亀山(れいきざん)、正式名称を霊亀山天龍資聖禅寺と言います。天龍寺が創建されたのは、今から約670年前の南北朝時代のこと。後醍醐天皇の菩提を弔うため、別邸であった亀山殿を禅寺としたもので、当初は暦応資聖禅寺(りゃくおうしせいぜんじ)と元号が名前に入っていました。

ところが元号を名前にするということは、寺院の中でも最高位を示すことであり、延暦寺を始めとする比叡山の僧たちから大反発を受け、天龍資聖禅寺と改めることになりました。天龍寺の名前の由来は、中国にある天龍山から取ったという説や、足利尊氏の弟の直義(ただよし)のみた「川から天に昇る龍」の夢から名付けたという説もあります。

夢窓国師はカリスマ的禅僧

天龍寺を開山した夢窓疎石は、歴代の天皇から夢窓・正覚・心宗・普済・玄猷(げんゆう)・仏統・大円と7つの国師号を下賜されるほど、当時のカリスマ的存在の禅僧でした。生前だけでなく、死後も国師号を授かるほどの多大な影響力を持ち、特に尊称して七朝帝師とも呼ばれています。特に注目すべきは、夢窓疎石が当時の2大勢力の両方から帰依されたということ。室町幕府と密接な関係を築きながらも、皇室からも変わらぬ崇敬を受け続けたほど、当時の宗教界では一目置かれる存在だったということです。

天龍寺や西芳寺の開山や天龍寺船貿易の開始など、多くの偉業をなした夢窓疎石ですが、安国寺・利生塔(りしょうとう)の建立も、忘れてはならない業績のひとつです。全国60以上ある州の全てに、国家の安泰を祈願する安国寺を建立し、そこに南北朝の戦乱を含む戦で亡くなった人々を、「敵味方の区別なく」供養する利生塔を建てました。身分のない無名の人たちだけでなく、「山野の飛走(さんやのひそう)」つまり野生動物たちまでも、生きるもの全てを平等に供養するといった思いが込められています。

天龍寺の建立にまつわる3つの勢力

後醍醐天皇は大覚寺統・後宇多天皇の第二皇子で、第96代目の天皇です。
夢窓疎石を京都へ招いた最初の人物で、京都・南禅寺の住持を夢窓に依頼し、「夢窓国師」の号を下賜した人物でもあります。持明院統花園天皇からの譲位を受けて、31歳で践祚しますが、後宇多天皇の遺言により、兄の後二条天皇の遺児、邦良親王が成人するまでの中継ぎであることが決まっていました。
当然面白くない後醍醐天皇は、遺言の実行権を握る幕府打倒を密かに計画しますが、周囲に味方も少なく、結局は事前に計画が漏れ隠岐に流されてしまいます。後醍醐天皇の皇子・護良親王や楠木正成らによって、北条氏の鎌倉幕府は倒され、後醍醐天皇も帰京し「建武の新政」を開始しました。

足利高氏は、隠岐から脱出し挙兵した後醍醐天皇を討つため、鎌倉幕府から派兵されますが、途中で方向転換し京都の六波羅探題を滅ぼします。幕府打倒の功を認められ、後醍醐天皇の諱の「尊治(たかはる)」から一字をもらい、「尊氏」と改名しました。その後、後醍醐天皇の建武の新政に反旗を翻し、吉野へ逃れた後醍醐天皇に対し、光厳上皇の院宣により北朝を掲げ、その後光明天皇より征夷大将軍に任ぜられ室町幕府を設立します。鎌倉幕府打倒の点では相通ずるものがあった尊氏ですが、理想としていた新しい政治について、皇室と武家では相入れることができないのは必然だったと言えるでしょう。

夢窓疎石は18歳で受戒した後、20歳で禅宗の道へと進みます。熱心に修行に励む姿勢が認められ、建長寺首座という一山の首位の座に選ばれますが、そのままその地位に甘んじることなく各地を転々として修行の人生を続けました。その姿勢はますます彼の評判を高くし、後醍醐天皇より南禅寺の住持を任されることになります。鎌倉幕府倒幕後、後醍醐天皇の皇子・世良親王の菩提を弔うため、臨川寺の開山を任されました。このときの開山の勅書には、「以て門様相続して」との一文が記載されており、臨川寺が夢窓疎石とその門弟たちに私寺同然のものとして下賜されたことが明言されています。この臨川寺を軸にして、夢窓疎石の門弟たちは力を蓄えていくことが可能になりました。

天龍寺と安国寺の建立

南北二つに分かれてしまった朝廷でしたが、湊川の戦いで北朝の勝利を決定づけます。後醍醐天皇より光明天皇へ神器が渡されたことで、南北朝の時代は幕を閉じることになりました。即位した光明天皇により征夷大将軍に任ぜられた足利尊氏は、室町幕府を開き武家の政治が始まります。

北朝方の勝利を見届けた夢窓疎石は、足利尊氏の弟子入りを受け入れ、幕府の新体制をバックアップしていくことになります。疎石は尊氏と直義の二人に、鎌倉幕府滅亡からの戦没者を弔うため、全国に利生塔の建立を進言します。霊を弔う利生塔は禅宗に限られた施設ではありませんが、全国66カ所に建設された安国寺と利生塔は、禅宗の影響力を全国に広める、大きな役割を果たしました。同時に、人間だけでなく「山谷の飛走」全てを弔う利生塔は、夢窓疎石の目指す禅の思想のひとつでもあったのでしょう。

利生塔の建立を開始した翌年、後醍醐天皇の崩御の報が伝わります。これを受けた夢窓疎石は、「時を開けずに菩提寺を建立すべし」と進言します。この建議は尊氏と直義により、早速朝廷に伝えられ、光厳上皇により新寺建立の勅旨が宣下されました。皇室の菩提を弔う寺院の宗派は、特に定められてはいませんが、その時代の最強の宗旨が選ばれることが慣例でした。上皇により「禅寺」が菩提寺に選ばれたことで、禅宗は名実ともに仏教界最強の宗旨となったのです。その禅宗の頂点に立つ夢窓疎石は、仏教界の頂点に立ったと言っても過言ではないでしょう。

天龍寺建立のための天龍寺船

天龍寺の建立が院宣されたことで、足利尊氏は敵対していた後醍醐天皇を弔う人格者として、室町幕府はそれを主導しまだ新しい幕府の基盤をより確かなものに、夢窓疎石は禅宗を率いて政治にも関わる仏教界の頂点の座を手に入れました。天龍寺は後醍醐天皇の菩提を弔うことが最大の目的のため、天皇の霊廟の完成をもって、ひとまずは全国に禅宗の威光を示す天龍寺は誕生します。とはいえ、霊廟だけでは寺院の体裁は整いません。伽藍の早急な建立が必要ですが、勅令で建立される寺院とはいえ、費用を賄うのは室町幕府。まだ生まれたばかりの幕府には、到底そのような莫大な費用は賄えません。

夢窓疎石はここでも奇策を提案します。「天龍寺船」の派遣です。それまでも寺院の建立のための貿易船はありましたが、疎石は天龍寺の建立が終わった後も、継続して貿易船を出すことを想定していました。1回の貿易船で10?100倍の利益を上げられることが、幕府の財政を助けることを視野に入れていたようです。鎌倉時代に元寇によって途絶えていた貿易船は、天龍寺船として蘇り、のちの勘合貿易へと発展していきました。

天龍寺と足利家、禅宗と政治

天龍寺と室町幕府は、それぞれの創建の時期から緊密な関係を築いていました。
その一端を示しているのが、足利尊氏が夢窓に当てた自筆の手紙にある「当家の子孫・一族・家来らは、天龍寺以外には帰依しない。天龍寺に仇なすものは絶縁する。」という意味の一文です。
天龍寺は室町幕府とだけでなく、その中心となる足利家とも緊密な関係を築き上げたのです。8月にこの手紙を受け取った夢窓疎石は、その年のうちに病気でこの世を去りました。
もしかしたら、天龍寺を頂点とする禅宗と、臨川寺にいる門弟たちの行く末に安堵してのことだったのかもしれません。
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ