神社

国家安泰の守り神を祀る石清水八幡宮

関連キーワード

石清水八幡宮のご祭神は八幡大神。八幡大神は長きにわたり広く信仰された神様で、八幡神を祀る神社は他と大きく差をつけて全国で一番多い神社です。都の鎮守や武運の象徴として崇敬を集めた八幡神は、神様を祀るための神祇祭祀の基本を今に伝えています。

王城鎮護の神様が祀られている石清水八幡宮

石清水八幡宮は平安京の南西にあたる男山にあることから、「男山八幡宮」と呼ばれることもあり、「やはたのはちまんさん」と呼ばれ親しまれている神社です。京都府八幡市に位置する男山の山頂の神社までは、最寄りの駅から男山ケーブルを利用して、「男山山頂」駅から5分ほど歩いて向かいます。体力に自信のある人は古い参道を歩いて登ることも可能です。ケーブルカーに乗ると見ることのできない、摂社や遺構を見ることができます。

石清水八幡宮のご祭神は応神天皇と神功皇后、そして比咩大神(ヒメオオカミ)と呼ばれる宗像三神、この神様たちは総称して「八幡大神」や「八幡神」と呼ばれています。平安時代に大分県の宇佐八幡宮から勧請され、皇室から近くなったことで宇佐の代わりに、伊勢神宮と並ぶ宗廟として信仰されるようになり、八幡信仰が隆盛を極めるきっかけとなりました。以来京都の裏鬼門を守る重要な神社として、王城鎮護・国家安泰の御神徳がある有難い神社として信仰されています。

皇室からも武家からも信仰される八幡大神

御祭神の八幡大神は王城鎮護の要として皇室から崇敬されるだけでなく、武家からも崇敬を集める神様。八幡大神は応神天皇と神功皇后を含む神様であることから、もともとゆかりの深い皇室からの崇敬が篤かったようです。ことあるごとに宇佐八幡宮まで勅使を遣わし、八幡大神にお伺いを立てたり、奉幣をしたりしていたことが記録に残っています。

八幡大神は清和源氏の氏神とされたことから、武家からの崇敬も集めるようになります。石清水八幡宮は清和天皇の御代に八幡大神より下ったご託宣によって建立された神社ですが、清和天皇の流れをくむ源氏一門も全国各地に八幡神を勧請し祭祀しました。源義家が「八幡太郎義家」と自ら名乗るようになったことにより、「勝運」「厄除開運」の神様として広く武家や庶民にも信仰されるようになります。鎌倉の鶴岡八幡宮を建立した源頼朝や、南北朝の戦乱を勝ち室町幕府を開いた足利尊氏も、清和源氏の流れをくむ武将です。

吾れ、都近き石清水男山の峰に移座して国家を鎮護せん

この言葉は八幡大神が下したご託宣。この御神託によって八幡大神は宇佐八幡宮から、石清水の男山へ遷されることになりました。石清水八幡宮に伝わる史料には、神社の縁起について微妙に異なる記述が残っていますが、どれも清和天皇の勅宣によって石清水八幡宮が建てられたことが共通しています。

八幡大神の御神託を受けて、清和天皇は男山に六宇の神殿を建立します。八幡大神は三宇の正殿と三宇の礼殿からなる石清水八幡宮へ、都の鎮護となるため宇佐から遷座してきたのです。石清水八幡宮に伝わる史料によれば、吉兆を示す「男山の山頂に紫雲が立ち上り都を包み込む」という夢を、天皇だけでなく、大臣や諸家までが同じ夢を見たほど、遷座された八幡大神の神威は強く顕れたようです。

母神から御子神へ受け継がれた神威

八幡大神である神功皇后と応神天皇については、日本書紀や古事記に記されているものが代表的です。日本書紀には主に神功皇后と応神天皇の事績について、古事記には事績にまつわる伝承などが記されています。記紀に書かれた内容が史実かどうかは別にして、神功皇后と応神天皇が八幡神として祀られる理由がうかがえる内容です。古事記に出てくる息長帯比売命(オキナガタラシヒメノミコト)が神功皇后の別の名前。古事記に記された系譜を見ると、開化天皇の玄孫にあたる人物にあたり、その系譜には祭祀に奉斎した事物が比較的多く見られることがわかります。

息長帯比売命の一族は琵琶湖畔の近江国のあたりを基盤にし、同じ地域で勢力を伸ばしていた和邇(わに)氏とともに、開化天皇の御代から皇室と深い関わりを築きあげました。事実、御子神の応神天皇は和邇氏の娘である宮主矢河枝比売(ミヤヌシヤカワエヒメ)と結婚します。古事記では息長帯比売命の系譜を詳細に記して強調することで、その神格が御子の応神天皇へ受け継がれ、さらに神威が増したことを記そうとしたようです。

対照的に記された仲哀天皇と神功皇后

さらに息長帯比売命の神格をあげたのは、夫である仲哀天皇との対照的な記され方です。小国家を統一して大和朝廷をなした崇神天皇や、伊勢神宮の内宮の元になる斎宮を建てた垂仁天皇、大和朝廷の威光を東国や九州まで届かせた景行天皇に比べると、仲哀天皇にはこれといった事績が記されていません。

これに対して息長帯比売命については、全ての願いを叶える如意珠(にょいのたま)を拾ったり、熊襲討伐に際して御神託を受けたりと、信仰に篤いエピソードが多く記されています。その上、熊襲討伐に関するご神託を信じなかった仲哀天皇は、神の怒りに触れ命を落とすこととなるのです。

崇神天皇から仲哀天皇までの数々のエピソードには、神祇祭祀の確立に関わる根本が記されているとする説があります。宮中で祀っていた天照大神を伊勢神宮に祀り、神人分離の基をなしたり、熊襲や蝦夷の討伐に際し伊勢神宮の神威を受けたりと続き、神意に背くと祟りを受け天罰が下るといった伝承が、なぜ神を祀ることが必要なのかということが記されているのです。

石清水八幡宮のもうひとりの主人公「武内宿禰」

石清水八幡宮の本宮には、応神天皇と神功皇后、比咩大神の3神のほかに、もうひとり「武内宿禰」が祀られています。境内で唯一本宮内にある摂社が、武内宿禰を祀る武内社です。この一社だけが本宮内にあることを見ても、ほかの摂社とは格が違うことがわかります。

武内宿禰は古事記や日本書紀に登場する伝承上の人物。記紀の記述通りであれば、孝元天皇の子孫にあたる人物で、景行天皇・成務天皇・仲哀天皇・応神天皇・仁徳天皇と200年以上にわたって仕えたと言われています。新羅征討の際には神功皇后に従って戦ったことも記されており、神功皇后と応神天皇の双方と深い関わりのある人物です。

現在の学説では実在の人物ではなかったと認識されており、どうして武内宿禰像が生まれたのかは不明ですが、武内宿禰を祖とする一族が現在も続いています。石清水八幡宮の宮司を務める田中家がその一族です。現在の宮司は武内宿禰から数えて58代目を数えます。記紀につながる神祇祭祀を、現在まで途絶えることなく伝えている家柄です。

八幡信仰は寺院なくして語ることはできない教え

皇室からも武家からも崇敬を集めた八幡信仰は、宇佐八幡宮の時代から寺院と切っても切れない深い結びつきを持っていました。
八幡神は仏教でも八幡大菩薩として祀られたことで、実に明治時代に入るまで長い間人々から崇敬を集められたと言っても過言ではないでしょう。
実際、石清水八幡宮もその前身には石清水寺という寺院の存在が認められています。
神仏分離で寺院と切り離された八幡神ですが、その教えの最たるものは「分け隔てなく」受け入れることなのかもしれません。

石清水八幡宮とエジソンの意外な関係とは?

神社とは、基本的には和のイメージ、と言うより、古風な良さが漂う場所です。石清水八幡宮の境内もまた例に漏れず、日本という国を守るために作られた神社なだけあって古き良き雰囲気が漂っています。
そんな中にあって、ひときわ異彩を放つものがありました。エジソン記念碑です。発明王として知られる、あのトーマス・エジソンの記念碑が、日本の神社の境内に鎮座ましましているわけです。
記念碑のデザインは近代的で、古風な建造物の多い神社に不自然さを生み出さず、不思議にマッチしています。
何故エジソン記念碑が作られたのか。それは、正規の大発明品とも関係がありました。
エジソンを語る上で欠かせない発明品、それ即ち白熱電球です。子供時代から「たくさん失敗しなさい」という母の教育方針で、どれだけ失敗をしてもめげずに色々な挑戦と発明を続けてきたエジソン。
電球に使うフィラメントの部分もこれでもかと失敗をしました。フィラメントとは何ぞやと言うと、電球の内部に存在し、電気を流す為の金属の線です。失敗した回数、何と数千回。
「この方法がダメだって分かったんだから失敗じゃないよ」と前向きな発言の果て、遂に200時間ほど持つ素材が見つかりました。
それが、京都産の竹です。机に置いてあった竹の扇子を見て「これ意外といけるんじゃないかなあ」と試してみたら大成功。しかし、竹にも種類があります。
今度はより長く電球が持つ竹探しが始まりました。結果、石清水八幡宮に生えていた竹が一番いい、ということで、白熱電球が遂に完成、普及します。石清水八幡宮は思いがけず世紀の大発明に一役買った立役者となりました。明るく、柔らかく夜を照らし出す電球は、国家安泰の神を祀る石清水八幡宮のコンセプトを象徴しています。
勝運、開運、共に白熱電球のように明るい未来です。

『源氏物語』にも登場・紫式部も愛した大原野神社

石清水八幡宮と意外な縁を持つ神社があります。大原野神社です。距離は600mとほど近いので、一緒に参拝するのもいいでしょう。
大原野神社は784年、桓武天皇の皇后、藤原乙牟漏(ふじわらの おとむろ)が藤原氏の氏神を京都の地で祀ったのが始まりです。春日大社から分霊されたため、京春日の異名を持ちます。
1005年に中宮彰子が大原野神社に行啓(天皇や皇后などが出掛けること)の際、藤原道長と紫式部がお伴をしました。
紫式部はこの行啓によってか大原野神社を崇敬し、世界最古のラブロマンス小説にして元祖同人誌とも呼ばれる『源氏物語』にも登場させています。
『源氏物語』の『行幸(みゆき)』なる帖にて、大原野神社へと向かう冷泉帝(光源氏が父帝の妻、藤壺に産ませた子)の一行の様子を書くほどに、感動的な体験だったのでしょう。
ストーリーとしては、源氏の義兄の娘(身分の低い女性を母に持つ)玉鬘が大原野へと向かう行幸を見物。実の父親の姿を初めて見、美男子と名高い光源氏と瓜二つの冷泉帝に見惚れるというものです。
これが元で玉鬘は宮中に上がることになり、物語に新たな美女が参入。美しいが故に運命に弄ばれることとなります。
石清水八幡宮も、実は『源氏物語』には登場していました。元々石清水八幡宮は、皇室にとって伊勢神宮に次いで重要な神社です。帝を父に持つ光源氏が主人公の物語に登場するのも頷けるというもの。
玉鬘が参拝をしたのが、石清水八幡宮です。玉鬘という名前にはちゃんと意味がありました。美しい髪、という意味です。
平安時代、貴族女性の髪は賛美されたものですが、時に髪の毛は体の一部でありながら基本的には自分の思い通りになりません。今でこそ切ったり結んだりできますが、平安時代では兎に角伸ばすのがスタンダードなおしゃれでした。
「どこまでも伸びていく、どうなるか分からない美しい髪の毛」は一寸先は闇の人生そのものという意味を含んでおり、玉鬘の「身分の低い女性から生まれたものの、宮中に上がって父と出会い、思いもよらぬ人生を送る」ことはまさしく「自力でコントロールできない人の性や命運」のシンボルなのです。
平安時代にこのような高度な長編小説を書いていた紫式部は、まさに才女。
後に自選の歌を集めた『紫式部集』において「日野岳の杉林が埋もれんばかりの深い雪に埋まっている。都でも小塩山の松に雪が積もっているのかな」といった内容の歌を選んでいます。

日野岳とは父と共にやってきた出張先で見た人生初の雪山、日野山です。小塩山は都にある山であり、麓には大原野神社があります。
「あの行啓は良かったな。大原野神社はやっぱり最高」との気持ちが伝わってきますね。

所在地:〒610-1153
京都市西京区大原野南春日町1152

パトロンが関係者・正法寺

石清水八幡宮ゆかりの寺社仏閣には、まだまだ歴史上の大物と関わり深いものがあります。正法寺もその一つです。
こちらは石清水八幡宮の神職を世襲で務める志水家の祖先、高田忠邦が開基しました。開基とは、寺院を建てる為にお金を出す、つまりパトロンになるということです。
高田忠邦自体は特に有名ではないかもしれませんが、主人が大物でした。忠邦はあの源頼朝に仕える御家人だったのです。後の神職一族の先祖がパトロンという所に縁を感じますね。
その後徳川家康の側室、尾張徳川家の祖となったお亀の方も志水家の出であり、江戸時代には幕府からの朱印状を得ています。御朱印ではなく、朱印状です。朱印状とはいわば、「ここでお寺をやってもいいですよ」とのサインになります。
大物と関係深い正法寺ですが、実は公開日が決まっていていつでも入れるわけではありません。それでもしんと落ち着いた雰囲気や、四季によっていろいろな表情を見せる庭園、本尊である阿弥陀三尊像など見所は満載です。公開日はネットで分かりますので、是非お立ち寄りを。

所在地:京都府八幡市八幡市水水井73

尚、石清水八幡宮から600mの所にも同じく正法寺の名を持つ寺院が存在します。こちらは最澄が建てた寺院に、空海が入ったとされており、真言宗の寺院として機能。
周囲をくまなく見据える三面千手観音や、丸で走っているようにも見える通称走り大黒などの仏像に出会えます。
庭園もまた美しく、どの季節に行っても自然美を堪能できるおすすめの寺院です。大原野神社のお向かいにあります。

所在地:京都府京都市西京区大原野南春日町1102

自然界を堪能・男山関連

男山八幡宮と称される石清水八幡宮ですが、この男山にはどんなお勧めスポットがあるのでしょうか。

【男山ケーブル】
八幡市駅と男山山上駅を結ぶケーブルカーです。初詣の時によく利用されますので、基本的には空いています。電車のような外観としっかりとした造りで、雄大かつ美麗な自然の中を上っていくのは壮観にして開放感あふれる良い乗り心地と言えるでしょう。
料金は大人200円、子供100円です。これは片道の値段で、往復の際は倍の値段になります。始発は朝の7時40分で、8時代は20分刻み、9時から18時までは15分刻みの運行です。片道は3分なので割とあっという間に着きます。

【男山展望台】
男山ケーブルで上った先にある展望台です。京都タワーや宇治川など、京都の町が一望できます。

所在地:〒614-8008
京都府八幡市八幡平ノ山
  • Facebook
  • Twitter
  • hatena

    ▲ページトップ